目次
疫学・診断・病態update
糖尿病の疫学 森本 彩・田嶼尚子
糖尿病合併症の疫学−わが国の2 型糖尿病患者データを中心に 曽根博仁
糖尿病の診断基準−早期診断・国際標準化 黒瀬 健・清野 裕
持続血糖モニター(CGM)による病態把握と治療効果判定ならびに今後の展望 西村理明
基礎研究の最前線
インスリン分泌機構とその破綻 長嶋一昭・稲垣暢也
膵島の容量調節機構とその破綻 荻原 健・綿田裕孝
インクレチンの制御機構とその破綻 佐藤雄大
グルカゴン分泌機構とその調節 山口 賢・他
肝および骨格筋におけるインスリン作用機構とその破綻 細岡哲也・小川 渉
白色脂肪組織の機能制御とその破綻 池田賢司・小川佳宏
褐色細胞組織の機能制御とその破綻 脇 裕典
神経ネットワークによる糖・エネルギー代謝制御機構とその破綻 宗像佑一郎・他
成因研究update
1 型糖尿病の成因−ウイルス感染症と自己免疫 小林哲郎・他
劇症1 型糖尿病の成因 今川彰久
1 型糖尿病遺伝子 廣峰義久・池上博司
2 型糖尿病疾患感受性遺伝子 前田士郎
2 型糖尿病の環境因子・肥満 卯木 智・前川 聡
糖尿病とエピゲノム 稲垣 毅・酒井寿郎
合併症の成因・検査と予防・治療
糖尿病網膜症 北野滋彦
糖尿病性腎症 羽田勝計
糖尿病性神経障害 中村二郎・神谷英紀
動脈硬化症 西尾善彦
糖尿病の足病変 浜野久美子
糖尿病とNASH/NAFLD 田島一樹・寺内康夫
糖尿病とがんの危険な関係 大橋 健
糖尿病と認知症 鈴木 亮
糖尿病と骨合併症 後藤仁志・稲葉雅章
治療目標
血糖管理目標とエビデンス−DCCT,Kumamoto Study,UKPDS 石井規夫・荒木栄一
治療に伴う重症低血糖とその対策−ACCORD の報告結果を含めて 勝野朋幸・難波光義
高齢者の糖尿病治療 荒木 厚
小児・思春期糖尿病の治療目標 内潟安子
妊娠糖尿病と糖尿病合併妊娠の治療 平松祐司
糖尿病の統合的治療:J-DOIT3 笹子敬洋・植木浩二郎
治療法の考え方と位置づけ
2 型糖尿病における食事療法 宇都宮一典
2 型糖尿病の運動療法 田村好史
薬物療法総論−病態に応じた選択と併用 井口登與志
インスリン分泌促進薬(SU,グリニド)の位置づけと適正使用 船越生吾・藤本新平
インスリン抵抗性改善薬の位置づけと適正使用 小清水由紀子・他
インクレチン関連薬の位置づけと適正使用 矢部大介・清野 裕
SGLT2 阻害薬の位置づけと適正使用 窪田直人・門脇 孝
インスリン療法の位置づけと適正使用−インスリン療法のすべて 熊代尚記・弘世貴久
今後の薬物開発の動向 田邉昭仁・加来浩平
膵移植・膵島移植の現状と将来展望 霜田雅之
糖尿病対策と将来の根治・予防
わが国における糖尿病対策 杉山雄大・春日雅人
アディポネクチン受容体作動薬 山内敏正・門脇 孝
先制医療・オーダーメイド医療 安田和基
糖尿病の再生医療 白木伸明・粂 昭苑
サイドメモ目次
有病率
標準化死亡比(SMR)
1 型糖尿病のサブタイプ
劇症1 型糖尿病
腸内細菌叢と糖尿病
パターンスキャン光凝固
小切開硝子体手術(microincisional vitrectomy:MIVS)
抗VEGF 療法
足潰瘍の新しい治療法
摂食障害と合併症発症
グリコアルブミンの臨床的特徴
線維芽細胞から膵β細胞へのリプログラミング
胚盤胞補完法
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
門脇孝 企画電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.