目次
循環器疾患の最新薬物療法
虚血性心疾患に対する薬物療法 村田伸弘・平山篤志
急性心不全の最新薬物治療 佐藤直樹
慢性心不全の薬物療法 中本 敬・坂田泰史
心筋症(二次性心筋症を含む) 小西正則・磯部光章
不整脈(心房細動,発作性上室頻拍) 池田隆徳
心室性期外収縮,心室頻拍に対しての薬物療法 百瀬裕一・副島京子
徐脈性不整脈の薬物治療 新 博次
高血圧の薬物療法 赤坂 憲・樂木宏実
脂質異常症の最新薬物治療 山下静也
肺高血圧症治療薬 波多野 将
静脈血栓塞栓症の新しい薬物療法 中村真潮
末梢閉塞性動脈疾患 宮田哲郎
大型血管炎に対する薬物療法 中岡良和
感染性心内膜炎−最近の話題 大原貴裕・中谷 敏
注意すべき患者背景と合併症
慢性腎臓病(CKD)と急性腎障害(AKI)−循環器薬物療法を行う際の投薬計画 長洲 一・他
高齢者に対する薬物療法 秋下雅弘
小児循環器領域における薬物療法−特殊性と治療の実際 澤田博文・三谷義英
妊娠・授乳期における薬物療法 神谷 千津子
周術期における薬物療法−麻酔科医・循環器内科医の融合的視点から 假屋太郎
循環器薬の薬物血中濃度モニタリング 志賀 剛
主要な薬物の特徴とエビデンス
カテコールアミンとPDEIII阻害薬 筒井裕之
硝酸薬とニコランジル 目黒健太郎・阿古潤哉
ナトリウム利尿ペプチド製剤 高濱博幸・北風政史
カルシウム(Ca)拮抗薬のエビデンス 佐藤伸之・長谷部直幸
レニン−アンジオテンシン−アルドステロン系阻害薬 赤澤 宏
β遮断薬,α遮断薬 中村卓人・大屋祐輔
利尿薬,バゾプレシンV2 受容体拮抗薬 安藤友孝・他
不整脈薬物療法の現状と展望 小野克重
ジギタリス製剤(ジゴキシン) 猪又孝元
冠動脈疾患における抗血小板療法 海北幸一・小川久雄
経口抗凝固薬−心房細動症例における抗凝固薬の使い分け 大塚崇之・山下武志
血栓溶解薬 山田典一・伊藤正明
プロスタグランジン誘導体 片岡雅晴
エンドセリン受容体拮抗薬のエビデンスと今後の可能性 玉田直己・江本憲昭
PDE5 阻害薬,sGC 刺激薬の心血管病変適応への展望 福馬伸章・瀧本英樹
循環器疾患における主要な免疫抑制療法の機序とエビデンス 新田大介・絹川弘一郎
期待される新薬
アンジオテンシン受容体−ネプリライシン阻害薬(LCZ696) 河野 健・苅尾七臣
心拍数を低下させる治療−Ifチャネル阻害薬(イバブラジン) 安村良男
心不全患者におけるリラキシン 佐藤幸人
選択的PPARαモジュレーター(SPPARMα),K-877 石橋 俊
循環器領域におけるSGLT2 阻害薬 田中敦史・野出孝一
次号予告
■サイドメモ目次
初期治療の不統一性
β−arrestin-biased angiotensin II type 1 blocker
HFpEF
第Xa 因子阻害剤
発作回数が少ない心房細動に対する投与法:pill-in-the-pocket
Phosphodiesterase(PDE)とそのアイソザイム
PCSK9(proprotein convertase subtilisin/kexin type 9)
急性肺血管反応試験
Unprovoked VTE
NOAC/DOAC の使い分け
分娩時(産科的処置時)の感染性心内膜炎予防
妊娠・授乳期の造影剤使用
硬膜外留置カテーテル留置中の急性冠症候群
急性心不全の病態
再灌流障害に対する薬物療法
血圧変動性
尿細管糸球体フィードバック
“目に見える治療”と“目に見えない治療”
遺伝子欠損マウスの表現型からわかったエンドセリンの発生生物学的および病態生理学的意義
Fibroblast growth factor 21(FGF21)
TGF(tubuloglomerular feedback)
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
小室一成 企画電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.