123巻4号 2013年9月25日 p.469-476
|
![]() |
スキルアップ外来栄養食事指導 | ![]() |
1)糖尿病
順天堂大学医学部附属練馬病院栄養科
高橋徳江 ![]() |
![]() |
![]() |
疾患の特徴 | ![]() |
糖尿病とはインスリン分泌がされなくなる(インスリン分泌障害),もしくはインスリンは分泌されるが効かなくなる(インスリン抵抗性亢進)などの原因によって細胞に糖が正常に取り込めなくなり,慢性の高血糖となる疾患である.
糖尿病は完治させることはできないが,個々の病態に応じて食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせながら,生涯を通じて治療を継続していくことで,コントロールが可能である. しかしながら,血糖値が少々高い程度では,糖尿病は無自覚無症状で,患者は治療の必要性を感じないため放置される場合が多い.血管は長時間高血糖にさらされることによって,傷んでボロボロになってしまう.糖尿病の合併症は血管の多い部分に出やすく,血管の病気ともいわれている. 糖尿病治療の目標は合併症の発症・進展の阻止であり,健康な人と同様な生活の質を維持することにある.個々の糖尿病状態を把握し,患者とともに治療目標を決め,サポートしていくことが非常に大切な疾患であると考える.……(雑誌本文は続きます) ![]() |