臨床栄養
146巻5号
ICU・Post ICU栄養の最前線 ─ひろがる重症患者の栄養管理
- 総頁数:128頁
- 判型:B5判
- 発行年月:2025年5月
- 注文コード:061465
- 雑誌コード:09319-05
内容紹介
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで,幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され,栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか,すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ,日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ,新たな診療ガイドラインなど,医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています.
≪特集テーマの紹介≫
●重症患者における栄養管理の重要性は,ICU内に留まらず,ICU退室後(Post ICU)まで広がりをみせています.PICSやICUAWといったICUでの治療後に生じる身体的・精神的な合併症への介入と継続的なアプローチの重要性が注目される中,ICU入室中から退室後に至るまで多職種が連携して包括的な栄養管理を実施することで,急性期の生存率向上だけでなく回復期における機能改善や合併症予防にも寄与し,患者のQOL(生活の質)の向上が期待されています.
●本特集では,ICUおよびPost ICU期における最新の栄養管理の動向を整理し,実践的なアプローチについて紹介します.小児重症患者への栄養管理,ICU内でのリハビリテーション栄養の実践,ICU退室後の栄養管理と病棟間連携の重要性など,各領域の専門家による解説を通じて,管理栄養士が果たすべき役割を深く掘り下げていきます.さらに,重症患者の栄養アセスメントのための間接熱量測定など,最新のトピックも取り上げます.
目次
PICUにおける小児重症患者の栄養管理(田中紀子)
ICUにおける重症患者の栄養サポート(福勢麻結子・宮澤 靖)
ICUにおけるリハビリテーション栄養の実践(松嶋真哉)
Pre-ICUからPost-ICUに至るシームレスな栄養治療(上田匠哲 ほか)
【ICU・Post ICU栄養の最新トピック】
重症患者の栄養管理のための間接熱量測定の活用(大島 拓)
ICU患者における筋萎縮予防のための評価・介入(中西信人)
PICS外来におけるフォローアップの取り組み―外来立ち上げから現在まで(鈴木規予・橋本英樹)
備えておきたい 院内エマージェンシー対応(1)
エマージェンシー対応の基本(荒神裕之)
スポット
動脈硬化を予防するための妊孕世代における体重管理の重要性(田野 翔)
高齢者のスキンフレイル予防における栄養の役割―疫学研究の知見(飯坂真司)
病棟のプロフェッショナルたち
がん研究会有明病院ICU・NST(木久美)
国家試験
第39回管理栄養士国家試験解答・解説(1)
Break
ストレス軽減! 管理栄養士のアンガーマネジメント講座(5)
栄養指導での患者さんとのかかわり(成瀬由紀子)
ちょこっとヨガでリフレッシュ(5)
YOGA de筋活―下半身の筋力を強化しよう(鈴木純子)
連載
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(4)
「共食」と食事摂取状況の関連―国民健康・栄養調査の比例案分法を活用して(苑 暁藝)
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(5)
意図しない体重減少を認めた肺腺癌患者の症例(森山大介)
臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(3)
C's Story〜 Connshing syndrome―Conn+Cushing=Connshing(雨海照祥)
谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(11)
酸-塩基平衡の基本―ヘンダーソン・ハッセルバルヒ(HHB)の式を理解することで道が開けます(谷口英喜)
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(12)
経腸栄養剤の投与経路についても理解しておくべき(井上善文)
こんだてじまん
じまんの一品お祝い膳(油淋鶏)(小牧市民病院/小塚明弘)
News and Information
日本栄養士会医療職域
自治体病院
精神科病院
厚生労働省・消費者庁
おしらせ
REMARKS
JCNパズル