123巻4号 2013年9月25日 p.440-445
|
![]() |
スキルアップ外来栄養食事指導 | ![]() |
下関厚生病院
社会保険下関厚生病院 栄養治療部
福田裕子 ![]() |
![]() |
![]() |
当院における栄養指導の現況 | ![]() |
当院は本州最西端の地方都市,下関市の市街地にある中規模急性期病院である.病床数315 床(実稼働285 床),診療科19 科,外来患者数1 日600 名余り在院日数15 日前後で,市内の総合病院4 施設の1 つとして厚生労働省の特定疾患に力を入れて運営している.
診療報酬上の個別栄養指導件数は表1 のとおり,年間1,000 件程度であり,そのなかで外来指導が大半を占めている. 管理栄養士が所属する「栄養治療部」は病院組織では診療協助部門に属し,部長(副院長兼務),管理栄養士3 名(科長を含む)が病院側職員,それ以外は委託に一任している.病院側管理栄養士3 名のうち1 名はNST 専従者,2 名で栄養管理計画書を中心とした栄養管理と集団・個別の栄養指導を実施している.そのため,個別の栄養指導は1 名で実施している状況である.少ない人員で効率よく業務を実施するためにこのような業務分担としている.図1 のように予約の確認から指導,報告書の作成まで一貫して実施できるメリットがある.ただ担当者が休みの場合には,きめ細かい引き継ぎが必要である.少人数で効率化を図るには指導件数の確保が容易な疾患や内容を検討し,重点的に指導を実施していくことも有効と考えている.……(雑誌本文は続きます) ![]() |