内容紹介
・わが国の高齢化率は28.7%(2020年)となっており,世界一の長寿国である.奇しくも2021年から2030年までの10年間を国連,WHOは“Decade of Healthy Ageing”と設定した.
・高齢化はグローバルな現象であり,健康寿命の延伸は世界的な願いであるが,世界一の高齢化率を誇るわが国の果たすべき役割はきわめて大きい.
・超高齢社会のフロントランナーとして医学・医療の領域から提案すべき内容について老年医学・老年学の力を結集すべく,それぞれの分野のエキスパートから重要かつ最新のトピックスを多面的に取り上げていただく.
目次
総論
超高齢社会における日本老年医学会の役割 秋下雅弘
超高齢社会を支える地域包括ケアシステムとかかりつけ医の役割 江澤和彦
超高齢社会における高齢者の定義の意義 樂木宏実
21世紀の慢性期医療を考える 田中志子
高齢者の在宅医療の展望 石垣泰則
超高齢社会におけるエイジングサイエンスの展望 石神昭人
基礎老化研究
老化制御機構の新展開−慢性炎症除去やセノリシス 近藤司
睡眠と脳内の寿命制御因子 佐藤亜希子
サルコペニアにおけるミトコンドリアの役割 重本和宏・他
老化ストレス応答研究 清水孝彦
臓器間ネットワークと個体・臓器老化 片桐秀樹
SASPによる疾病発症メカニズム 川口耕一郎・杉本昌隆
認知症
高齢者の多様な認知症 神ア恒一
認知症における修飾可能な危険因子と推奨される介入 内田一彰・櫻井 孝
認知症のバイオマーカー−アルツハイマー病の血液バイオマーカーを中心に 中村昭範
認知症とイメージング 石井賢二
認知症のゲノム解析 重水大智・新飯田俊平
認知症の人の介護者支援の展望 清家 理
認知症のリハビリテーション 大沢愛子・他
認知症の権利擁護と地域生活支援 粟田主一
フレイル・サルコペニア
フレイルの概念・診断UPDATE 佐竹昭介
サルコペニアの概念・診断UPDATE 杉本 研
社会的側面からみたフレイル 藤原佳典
超高齢者社会の口の機能を支える視点−オーラルフレイル 平野浩彦
骨粗鬆症とフレイル・サルコペニア 小川純人
フレイル・サルコペニアのバイオマーカー候補 葛谷雅文
フレイルと介護予防 山田 実
高齢者疾患の包括的管理
高齢者総合機能評価アップデート−老年病専門医による臨床的観点から 海老原孝枝
高齢者糖尿病の管理−認知機能とADLの評価に基づいたカテゴリー分類による包括的治療 荒木 厚
高齢者の二次骨折予防 大黒正志
誤嚥性肺炎予防に向けた包括的アプローチ 海老原 覚
高齢者下部尿路機能障害−フレイル・認知機能低下と下部尿路機能障害の関係 吉田正貴・横山剛志
高齢者のポリファーマシー対策 小島太郎
高齢者の外科手術 山本和義・他
高齢者に対する脳梗塞治療 阿部宗一郎・他
人生100年時代における共有意思決定支援を取り入れた日本のアドバンス・ケア・プランニングの展開−対話による多様性重視の社会にむけたACP実践のための教育強化の必要性 後藤友子・三浦久幸
高齢者の睡眠を考える 水上勝義
高齢者へのワクチン治療 山口泰弘
COVID-19禍におけるフレイル・認知症予防 飯島勝矢
次号の特集予告
サイドメモ
生活習慣とテロメア
慢性炎症
脳の排泄系
認知症の有病率
人口寄与危険割合
地中海食とDASH食
認知症予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究(J-MINT)
SNAP
遺伝子型インピュテーション
Burdenという言葉
持続可能な家族支援活動と地域版SDGs
認知症のリハビリテーションのエビデンス
骨折リエゾンサービス(FLS)と骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)
下部尿路症状(LUTS)
過活動膀胱(OAB)
サルコペニアの診断
意思決定支援方法
肺炎球菌感染症の血清型置換
mRNAワクチン
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
荒井秀典 企画電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.