内容紹介
・世界的にも例を見ない急速な高齢化により,わが国において心不全をはじめとする循環器病の患者が急増している.
・そこで国は2018年に「健康寿命の延伸等を図るための脳卒中,心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」を成立させ,2020年には循環器病対策推進基本計画を策定した.
・基本計画における3つの全体目標のひとつが研究の推進であり,本特集では,今後推進すべきと考える循環器研究を取り上げた.
目次
循環器病におけるゲノム・オミックス研究の将来展望
循環器病におけるゲノム研究は何を目指すのか? 森田啓行
肥大型心筋症のゲノム解析結果をどう活かすか 久保 亨
拡張型心筋症の遺伝子バリアントは心不全の発症に関与するか? 朝野仁裕
ブルガダ症候群の突然死リスクを遺伝学的にどう評価するか 蒔田直昌・石川泰輔
周産期心筋症に遺伝子変異は関与するのか 神谷千津子
胸部大動脈瘤・解離の遺伝子解析とゲノム医療 武田憲文
脂質異常症ゲノム解析は何をもたらすか? 多田隼人
東アジア最大の循環器病リスク遺伝子RNF213多型 石山浩之・猪原匡史
遺伝的リスクを“見える化”するポリジェニックリスクスコア(PRS)とは何か 伊藤 薫
慢性炎症・多臓器連関・メカニカルストレスから捉える循環器疾患
腸内細菌は循環器疾患の原因か 山下智也・平田健一
肺動脈性肺高血圧症における慢性炎症の起源はどこか 中岡良和
心肝連関 梶谷憲司・他
自律神経ネットワークの異常が心血管制御を破綻させる 藤生克仁
心腎連関の実体は何か? 尾上健児
大動脈解離における血管周囲脂肪の意外な役割とは 上田和孝
循環器医にとってのクローン性造血(CHIP) 佐野宗一・安西 淳
メカノトランスダクションによる心臓血管発生制御 福井 一・他
心不全発症におけるTGF-βシグナルを介した心臓線維芽細胞-心筋細胞相互作用 候 聡志
心不全特異的線維芽細胞が心不全発症に関与する 小室 仁
AI・数理モデルによる循環器疾患診療・研究の変貌
AIを循環器疾患の診断にどう活かすか? 楠瀬賢也
自然言語処理の循環器診療への応用の課題と展望 荒牧英治
循環器病学におけるマルチモーダルAIの可能性 小寺 聡
AIによって発作性心房細動はみつかるか? 笹野哲郎
AIによって心電図から心不全を診断できるのか 荷見映理子
IoTを用いた在宅循環器診療の未来 弓野 大
デジタルツイン・デジタルバイオマーカーをいかに活用するか? 田村雄一
人工知能の循環器基礎研究への応用と展望 湯浅慎介
心臓シミュレーションをどう臨床に活かすか 杉浦清了・他
大きく変貌する循環器疾患の診療と研究
臨床ビッグデータをどう循環器予防に活かすか? 金子英弘・松岡聡志
ナッジ理論を用いた循環器疾患予防とは? 水野 篤・野出孝一
モバイルヘルスによるデジタル循環器学の現在地と未来 野村章洋
ビッグテックは循環器診療をどう変えるか? 木村雄弘
メタバースとExtended reality(仮想現実・拡張現実・複合現実)がもたらす“医療3.0” 杉本真樹・末吉巧弥
オンライン管理型心臓リハビリテーションの将来展望 谷口達典
ニューロモデュレーションデバイスを活用した心不全医療の未来 松下裕貴・朔 啓太
循環器病の予防・治療ワクチンの開発 中神啓徳
新たな心筋再生技術─ダイレクトリプログラミング 村岡直人・家田真樹
循環器病領域における疾患iPS細胞の臨床応用のこれまでとこれから 伊藤正道
次号の特集予告
サイドメモ
検出されたバリアントの病原性
妊婦の病歴・家族歴の把握
わが国における遺伝学的検査の保険収載
ABCG5およびABCG8遺伝子機能低下型変異キャリア
遺伝子変異とバリアント
GWASで同定される疾患関連バリアント
遺伝的な負の選択圧
白血球における後天的Y染色体喪失(mLOY)
シングルセルRNAシークエンス法(scRNA-seq)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
Life's Simple 7からLife's Essential 8へ
メタバース(metaverse)
アジュバント
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
小室一成 企画電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.