内容紹介
話題のキーワードを取り上げ,高齢者医学・医療について,基礎メカニズムから臨床までつなぐ最新特集.
目次
概論・総論:主要課題のオーバービュー
老化研究の最前線 石井直明
フレイルの概念とその意義 荒井秀典
多病高齢者における疾患管理の考え方 小島太郎
抗加齢医学研究の現状と展望 坪田一男
超高齢社会に対応した医療・社会システム 飯島勝矢
老化の分子機構
オートファジーと老化 斉木臣二
腸管免疫と老化 八村敏志
ミトコンドリアと老化 宮川拓也・他
Wnt シグナルによる老化制御 塩島一朗
老化抑制および老化関連疾患治療薬としてのカロリー制限模倣物−その標的分子とシグナル伝達系 千葉卓哉・大畑佳久
老化研究と老年疾患の接点
細胞老化の二面性−SASP による炎症と発がん促進 大谷直子
インスリン・IGF-1 シグナルによる老化・寿命制御 小林直樹・植木浩二郎
p53 と老年疾患 橋本直子・田中知明
ホルモンと老年疾患 小川純人
高齢者コホート研究の最新成果
国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA) 下方浩史・安藤富士子
百寿者研究−その変遷と展望 新井康通・広瀬信義
中之条研究−高齢者の日常身体活動と健康に関する学際的研究 青蜊K利
フレイル/サルコペニア/ロコモティブシンドローム
フレイルとサルコペニアのスクリーニング法 佐竹昭介
サルコペニアのアウトカム 谷本芳美
サルコペニアに対する介入の効果 山田 実
外科領域におけるサルコペニア評価と臨床的意義 海道利実
サルコペニアとロコモティブシンドロームの関連:The ROAD Study 吉村典子・阿久根 徹
認知症
糖尿病性認知症の概念 羽生春夫
糖・脂質代謝異常と認知症予防 里 直行
認知症と骨・運動器の障害 神ア恒一
認知症サポートチームと認知症初期集中支援チーム 鷲見幸彦
認知症の行動・心理症状(BPSD)に対応する向精神薬使用ガイドライン 角 徳文
高齢者の慢性疾患管理
フレイルを考慮した高齢者糖尿病の管理 荒木 厚
高齢者高血圧の管理 竹屋 泰
高齢者における抗血栓療法 深谷英平・阿古潤哉
高齢者の不眠症管理 三島和夫
高齢者医療における伝統医薬品のエビデンス構築の現状 岩崎 鋼
予防医療の最先端
予防医療健診の現状と展望 細井孝之
身体活動・運動の健康増進効果 丸藤祐子・宮地元彦
栄養摂取と老化予防 中村丁次
高齢者の医療介護体制とイノベーション
在宅医療の課題と展望 山中 崇
地域包括ケアシステム構築への取組み 大島浩子・他
高齢者の移動手段 鎌田 実
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
秋下雅弘 企画電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.