書誌検索
本誌購入
雑誌メニュー
雑誌紹介
最新号
次号予告
定期購読
別冊・臨時増刊号
バックナンバー
投稿規定
正誤表
雑誌広告媒体資料
ホーム
>
雑誌一覧
>
医学のあゆみ
> 通常号
264巻8号 2018年2月24日
オルガノイド再生医学
−ミニ臓器を作る挑戦と応用の可能性
はじめに
オルガノイドは,特定組織・臓器をモデルとして試験管内で複数細胞種から構成された立体構造体であり組織としての機能も発揮する.
オルガノイドの作製では,細胞ソースにより大きく2つに分けられる.ひとつは体性幹細胞であり,もうひとつはES細胞やiPS細胞などの多能性幹細胞である.幹細胞研究が発展するなかで,より臓器に近い組織構造や機能を有するオルガノイド研究が世界的に急速に進みつつある.この現在の活発化するオルガノイド研究のパイオニアとなったのは,笹井芳樹や佐藤俊朗らの研究成果であった.
オルガノイド技術により,機能性を有する立体組織を構築することで実現が困難だと思われてきたヒト臓器疑似モデルが試験管内で可能となってきた.これにより,オルガノイド形成過程は,時空間的に発生上の自己組織化を模倣することからヒト発生学のあらたな研究手段として基礎医学への貢献も大きい.多能性幹細胞によるオルガノイド研究では,中枢神経系の終脳や脳幹領域の立体組織化,腎,肺や小腸など複雑な組織構築も可能となり,基礎から医学・創薬開発への展開へ期待されている.体性幹細胞を用いる大腸上皮オルガノイドでは一足はやく基礎から応用への展開が進み,試験管内で大腸癌が再現でき,治療法の開発に革新的進歩が起こっている.
本特集では,現在のオルガノイド研究の潮流をその礎の理解のため立体組織構築のメカニズムに触れ,そこから展開が進む脳,腎,肺と小腸に関し,医学応用への可能性も論じながら,各分野の先端研究と方向性を論じていただいた.より応用へ進んでいる大腸オルガノイド領域では,大腸癌研究への展開について執筆いただいた.オルガノイド研究は,機能的な組織を作製することが可能となることでさまざまな応用が期待される一方で,きわめて生体に近い組織を創生しうることから,これまで想定されなかったような倫理的および社会的な課題が存在しうるのかも冷静に検討するため,倫理的課題についても論じていただいた.
オルガノイド研究が基礎医学および医学・創薬応用でもとてもエキサイティングな分野であり,今後さらに進展していく分野であることの理解を深め,多様性のある持続的な研究開発が進んでいく一助になることを期待したい.
目 次
■
神経オルガノイドにおける組織自律的なパターニング機構……永樂元次
■
細胞の自己組織化能によって形成される大脳皮質オルガノイド……坂口秀哉
■
下垂体の立体組織構築……笠井貴敏・須賀英隆
■
腎臓の機能的立体化とその医学応用への可能性……田中悦子・西中村隆一
■
肺のオルガノイド化とその医学応用への可能性──呼吸器における幹細胞研究の新展開……小西聡史・後藤慎平
■
ヒト多能性幹細胞由来“ミニ腸”の作製……菅原亨・阿久津英憲
■
オルガノイド技術を活用した大腸癌研究のブレイクスルー……戸ヶ崎和博・佐藤俊朗
■
オルガノイド研究の倫理的問題……澤井努・藤田みさお
TOPICS
【消化器内科学】
自己免疫性肝疾患の最新情報……田中篤
227巻2号 2008年10月11日号 ヘリコバクター・ピロリ菌──最新動向 浅香正博……148
227巻3号 2008年10月18日号 低用量アスピリンは潰瘍予防が必要か 三宅一昌・坂本長逸……214
227巻4号 2008年10月25日号 注目される食道・胃接合部 三輪洋人……276
227巻8号 2008年11月22日号 生体肝移植後の肝炎再発──力ずくに抑えるHBVと再発治療に悩ましいHCV 市田隆文……626
228巻8号 2009年2月21日号 消化器癌のエピジェネティックなmicroRNA異常 鈴木拓・今井浩三……860
228巻12号 2009年3月21日号 肝に幹細胞は存在するか? 宮島篤……1192
230巻11号 2009年9月12日号 肝組織診断によらない線維化診断の進歩 齋藤英胤……1024
231巻9号 2009年11月28日号 肝細胞癌に対する集学的治療 杉本和史・竹井謙之……919
231巻11号 2009年12月12日号 IBDと分子標的治療――Crohn病を中心に 戸澤勝之・松本譽之……1126
232巻3号 2010年1月16日号 膵癌の新規腫瘍マーカー:フコシル化ハプトグロビン――その発見から臨床応用の可能性 三善英知・新崎信一郎……211
233巻12号 2010年6月19日号
IL28B
遺伝子多型とインターフェロン感受性 杉山真也・田中靖人……1173
237巻12号 2011年6月18日号 IBDがなぜ慢性化するかの謎 金井隆典・日比紀文……1129
240巻7号 2012年2月18日号 肝癌とアポトーシス,そしてオートファジー 竹原徹郎……598
241巻2号 2012年4月14日号 胃粘液細胞の糖鎖を介したピロリ菌感染に対する防御機構 川久保雅友・中山淳……160
241巻11号 2012年6月16日号 C型肝炎治療のあらたな幕開け 今村道雄・茶山一彰……863
242巻2号 2012年7月14日号 HBs抗原量とPeg-IFN 八橋弘……201
243巻8号 2012年11月24日号 新規カリウムイオン競合型アシッドブロッカー・TAK-438の特徴 松川純・稲富信博……690
243巻10号 2012年12月8日号 ミニマル肝性脳症と脳画像 岩佐元雄……914
244巻4号 2013年1月26日号 消化管GIST update――最近の話題 芝瑞穂・他……332
245巻6号 2013年5月11日号 腸内細菌とNASH(エンドトキシンとNASH) 中島淳……529
245巻8号 2013年5月25日号 HCV感染と代謝異常(脂質・エネルギー) 相ア英樹……666
246巻4号 2013年7月27日号 ピロリ菌除菌の新展開──保険適応の拡大について 福井広一・三輪洋人……319
246巻6号 2013年8月17日号 進行肝細胞癌に対する分子標的治療の最近の知見 池田公史……508
246巻12号 2013年9月21日号 新世代カプセル内視鏡 倉本貴典・樋口和秀……1056
246巻13号 2013年9月28日号 NOD1と膵炎 渡邉智裕・千葉勉……1115
247巻3号 2013年10月19日号 アカンプロセート――飲酒欲求を抑える新しい薬剤 佐久間寛之・樋口進……281
247巻11号 2013年12月14日号 膵神経内分泌腫瘍 白鳥敬子……1177
248巻10号 2014年3月8日号 急性肝不全の現状 持田智……801
249巻4号 2014年4月26日号 IgG4関連硬化性胆管炎 岡崎和一……335
249巻8号 2014年5月24日号 血漿アミノ酸プロファイルを用いたIBDバイオマーカーの確立 久松理一……701
250巻8号 2014年8月23日号 マイオカインと肝 中牟田誠・国府島庸之……593
251巻8号 2014年11月22日号 大腸カプセル内視鏡の有用性と今後の展望 猪又寛子・他……641
252巻12号 2015年3月21日号 膵神経内分泌腫瘍に対するストレプトゾトシン療法 五十嵐久人・伊藤鉄英……1242
254巻3号 2015年7月18日号 非アルコール性脂肪性肝疾患の新たな非侵襲的評価ツール: MRSとCAP 磯辺智範・正田純一……230
255巻3号 2015年10月17日号 トルバプタンを用いた腹水コントロール 岩本拓也・坂井田功……237
257巻12号 2016年6月18日号 新規カリウムイオン競合型アシッドブロッカー (ボノプラザン) の特徴と効果 川見典之・岩切勝彦……1255
258巻2号 2016年7月9日号 アジアにおける食道腺癌の現状 松ア潤太郎・鈴木秀和……174
258巻9号 2016年8月27日号 胆管内乳頭状腫瘍(IPNB) 井上宏之……868
258巻11号 2016年9月10日号 ボノプラザンを使用した新しい
H.pylori
除菌療法 永原章仁……1073
260巻10号 2017年3月11日号 小腸疾患:最後のフロンティア──新しい内視鏡の果たした役割と今後の展望 山本博徳……912
260巻12号 2017年3月25日号 肝疾患におけるサルコペニア 岩佐元雄……1061
261巻8号 2017年5月20日号 サイトグロビンと肝疾患 松原三佐子・河田則文……829
261巻12号 2017年6月17日号 肝疾患におけるミトコンドリア特異的オートファジー(マイトファジー)の意義 日野啓輔・原裕一……1177
262巻12号 2017年9月16日号 大腸疾患とプロバイオティクス 西田淳史・安藤朗……1115
263巻2号 2017年10月14日号 潰瘍性大腸炎に対する便移植療法 石川大……190
263巻6号 2017年11月11日号 新しい肝性脳症の治療薬リファキシミン 坂牧僚・寺井崇二……525
263巻7号 2017年11月18日号 Wntシグナルを標的とした肝硬変治療薬の開発 木村公則……604
263巻12号 2017年12月23日号 肝疾患におけるextracellular vesiclesの役割 江口暁子……951
264巻6号 2018年2月10日号
Clostridium difficile
感染症の診断と治療の進歩 大川清孝……543
264巻8号 2018年2月24日号 自己免疫性肝疾患の最新情報 田中篤……685
265巻3号 2018年4月21日号 慢性便秘症:治療学の新展開 北條麻理子・永原章仁……224
265巻6号 2018年5月12日号 習慣飲酒マーカー“糖鎖欠損トランスフェリン(CDT)”のわが国における現状 野村文夫……519
265巻12号 2018年6月23日号 C型肝炎インターフェロンフリー再治療の実態と今後の展望 芥田憲夫……1032
268巻2号 2019年1月12日号 肝細胞癌の薬物療法 工藤正俊……146
268巻3号 2019年1月19日号 C型非代償性肝硬変に対するDAA治療 平松直樹……214
268巻4号 2019年1月26日号 Functional cureをめざすB型肝炎治療の近未来 五十川正記・田中靖人……282
269巻2号 2019年4月13日号 慢性便秘症の新展開 大島忠之・他……162
269巻3号 2019年4月20日号 慢性膵炎と膵癌 菊田和宏・正宗淳……232
270巻3号 2019年7月20日号 潰瘍性大腸炎治療の進歩 本谷聡・他……260
270巻4号 2019年7月27日号 家族性地中海熱遺伝子関連腸炎 仲瀬裕志……354
270巻13号 2019年9月28日号 採血で知る炎症性腸疾患の活動性――新規血清マーカーLRG 藤本穣・仲哲治……1215
271巻7号 2019年11月16日号 MRエラストグラフィによる肝線維化評価 米田正人・他……667
272巻6号 2020年2月8日号 フュージョンイメージングを用いた肝癌の治療 土谷薫……548
273巻8号 2020年5月23日号 便秘治療革命:便秘治療薬の昔と今 富田寿彦・三輪洋人……658
273巻13号 2020年6月27日号 ミトコンドリア品質管理機構と肝臓病 日野啓輔……1235
274巻11号 2020年9月12日号 肝疾患の病態形成・制御に寄与する細胞外小胞(extracellular vesicles)の役割 江口暁子……1115
275巻9号 2020年11月28日号 潰瘍性大腸炎患者における大腸粘膜の環境適応進化 南木康作・佐藤俊朗……986
281巻7号 2022年5月14日号 潰瘍性大腸炎における抗インテグリンαvβ6抗体の同定 纉c威・妹尾浩……773
【脳神経外科学】
整容に配慮した開閉頭の工夫と今後……井川房夫
240巻3号 2012年1月21日号 Onyx
TM
――脳動静脈奇形に対する新しい治療法 石川達也・他……246
240巻8号 2012年2月25日号 下垂体腺腫摘出術における仮性被膜の意義 川俣貴一……657
242巻12号 2012年9月22日号
Mysterin
遺伝子ともやもや病 峰晴陽平・小泉昭夫……948
243巻8号 2012年11月24日号 重症頭部外傷の管理――最近のながれ 中川敦寛・冨永悌二……691
243巻10号 2012年12月8日号 乳幼児における位置的頭蓋顔面変形症に対するMolding Helmet治療の有用性 藍原康雄……916
245巻2号 2013年4月13日号 最新の覚醒下脳神経外科手術 三國信啓……190
245巻3号 2013年4月20日号 小児虐待における頭部外傷の重要性 三木保……261
245巻4号 2013年4月27日号 神経障害性疼痛に対する最新治療――脊髄刺激療法を中心に 深谷親……314
246巻6号 2013年8月17日号 特発性脊髄硬膜外血腫の治療 光山哲滝……507
247巻7号 2013年11月16日号 Acute misery perfusionと脳血行再開療法 中川原譲二……629
249巻2号 2014年4月12日号 先天性水頭症の遺伝子診断 山崎麻美……178
249巻3号 2014年4月19日号 悪性グリオーマ治療における免疫療法の進歩 金村米博……267
249巻4号 2014年4月26日号 Merci, Penumbraによる脳血管再開通療法の効果とstent retrieverへの期待 松原俊二……338
251巻6号 2014年11月8日号 経蝶形骨洞手術──Hardy手術から経鼻頭蓋底手術へ 西岡宏……508
252巻11号 2015年3月14日号 ステントリトリーバーによるあらたな急性期再開通療法 佐藤慎祐・他……1172
255巻13号 2015年12月26日号 Glioblastoma with oligodendroglial component (GBMO)の最近の知見 伊東民雄……1197
259巻3号 2016年10月15日号 大型脳動脈瘤に対する血管内治療の新規デバイス:フローダイバーター 大石英則……263
259巻9号 2016年11月26日号 急性期血栓回収療法の最前線 竹内昌孝……950
261巻2号 2017年4月8日号 頸動脈ステント留置術の最前線 石川達也・川俣貴一……194
261巻3号 2017年4月15日号 硬膜動静脈瘻に対する血管内治療の最前線――Onyxを用いた経動脈的塞栓術 船津尭之・坂井信幸……256
261巻7号 2017年5月13日号 解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療 茂木陽介・新見康成……761
261巻8号 2017年5月20日号 脳神経外科における術中モニタリングの役割――手は動くのか,目は見えるのか 佐々木達也……832
262巻2号 2017年7月8日号 下垂体腫瘍摘出術における内視鏡の進歩──ハイビジョン,3D,ICG内視鏡 天野耕作……167
262巻8号 2017年8月19日号 くも膜下出血の遅発性脳虚血の機序とあらたな治療法 武藤達士……725
262巻12号 2017年9月16日号 脳動脈瘤に対する創薬標的としてのプロスタグランジン受容体EP2 青木友浩・成宮周……1118
263巻4号 2017年10月28日号 わが国における脳神経外科keyhole surgeryの現状と展望 森健太郎……332
263巻12号 2017年12月23日号 次世代脳組織生検術“ボーリングバイオプシー法”の開発 荻原利浩・本郷一博……954
264巻6号 2018年2月10日号 O-armナビゲーションシステムを用いた脊椎手術 下川宣幸……544
264巻7号 2018年2月17日号 VPシャントのための手術シミュレーション 山田茂樹……622
264巻8号 2018年2月24日号 整容に配慮した開閉頭の工夫と今後 井川房夫……686
266巻12号 2018年9月22日号 脳深部刺激療法の未来:小脳深部刺激療法 堀澤士朗……936
267巻2号 2018年10月13日号 頭部外傷の画像による機能評価 柴田靖……153
267巻7号 2018年11月17日号 くも膜下出血後脳血管攣縮に対する治療の現況 菱川朋人……534
267巻12号 2018年12月22日号 てんかんの焦点診断における脳波-機能的MRI同時記録 前澤聡……843
268巻12号 2019年3月23日号 脳梗塞再生医療の今 本望修……1002
273巻2号 2020年4月11日号 くも膜下出血の神経原性肺水腫における脳-肺連関と最新の全身管理 武藤達士・江口薫……184
273巻4号 2020年4月25日号 急性期血栓回収療法の現状と今後 up-to-date 今村博敏・坂井信幸……328
274巻3号 2020年7月18日号 覚醒下脳神経外科手術の進歩 三國信啓……285
275巻13号 2020年12月26日号 髄膜腫における遺伝子異常 柴尾俊輔……1284
276巻2号 2021年1月9日号 von Hippel-Lindau病の脳神経外科領域における最新知識 高柳俊作・他……160
276巻4号 2021年1月23日号 アデノシン製剤の静注による超短時間循環静止を利用した脳動脈瘤手術 新谷好正……298
278巻2号 2021年7月10日号 精神科疾患に対する脳深部刺激療法の現状 杉山憲嗣……167
278巻3号 2021年7月17日号 スポーツ頭部外傷の現状と対策 中山晴雄・他……230
278巻8号 2021年8月21日号 脳外傷による高次脳機能障害 河井信行……718
279巻3号 2021年10月16日号 正常圧水頭症の最近の知見 山田茂樹……224
280巻7号 2022年2月12日号 頭部外傷に対する神経集中治療 小畑仁司……789
280巻13号 2022年3月26日号 転移性脳腫瘍の個別化治療 三矢幸一……1325
281巻2号 2022年4月9日号 がん遺伝子パネル検査による脳腫瘍治療 高柳俊作・他……193
281巻4号 2022年4月23日号 精神神経疾患に対する外科治療の国際的動向 森下登史・他……342
【病理学】
組織透明化/3次元観察技術CUBICの臨床病理診断への応用……野島聡・他
234巻4号 2010年7月24日号 消化管/膵臓の神経内分泌腫瘍の悪性度分類 笹野公伸……303
234巻7号 2010年8月21日号 C反応性蛋白(CRP)と動脈硬化 範江林・小池智也……800
244巻6号 2013年2月9日号 病理デジタル画像技術の進歩――デジタル病理学,パソロジー・インフォマティクス 橋口明典……560
248巻12号 2014年3月22日号 先天性嚢胞状腺腫様奇形――組織分類の最近の知見 田中水緒・田中祐吉……913
254巻8号 2015年8月22日号 子宮頸部病変におけるp16免疫組織化学の有用性 三上芳喜……572
260巻7号 2017年2月18日号
TRIC-B
遺伝子変異による骨形成不全症 市村敦彦・他……605
264巻8号 2018年2月24日号 組織透明化/3次元観察技術CUBICの臨床病理診断への応用 野島聡・他……688
265巻2号 2018年4月14日号 パリシステム──はじめての国際的尿細胞診報告様式 都築豊徳・他……158
265巻6号 2018年5月12日号 褐色細胞腫はすべて悪性腫瘍か? 木村伯子……521
271巻6号 2019年11月9日号 肺腺癌におけるECT2の役割 Zeinab Kosibaty・野口雅之……609
274巻8号 2020年8月22日号 ヒトが進化の過程で失った異種糖鎖Neu5Gcと動脈硬化との関連 川西邦夫……672
277巻6号 2021年5月8日号 病理組織診断で活用される深層学習 坂無英徳……485
281巻11号 2022年6月11日号 人工知能(AI)を利用した筋病理標本判読アルゴリズム 大久保真理子・他……1100
連載
【テレメディシン――遠隔医療の現状と課題】
19.透析患者自己管理支援システムとICT……林亜紀
262巻8号 2017年8月19日号 はじめに 脇嘉代……739
262巻8号 2017年8月19日号 1.遠隔医療の課題と解決 中島直樹……741
262巻9号 2017年8月26日号 2.ICTの導入と医療現場の変革 尾洋之・竹下康平……820
262巻11号 2017年9月9日号 3.遠隔医療と健康経営 渡邉尚子……1043
262巻12号 2017年9月16日号 4.愛知県における地域医療・地域包括ケア 水野正明……1129
262巻13号 2017年9月23日号 5.徳島県における地域医療連携 谷口諭・松久宗英……1195
263巻2号 2017年10月14日号 6.モバイルヘルスを用いた疾患治療のエビデンスと今後の展望 佐竹晃太……201
263巻3号 2017年10月21日号 7.不整脈のテレメディシンの現状と課題 藤生克仁……269
263巻4号 2017年10月28日号 8.急性心筋梗塞の早期診断と早期治療 竹内一郎……343
263巻6号 2017年11月11日号 9.8Kスーパーハイビジョンを活用した遠隔医療の実証 岸本純子……539
263巻7号 2017年11月18日号 10.医師と患者をつなぎ,ともに治療に向き合うためのオンライン診療システムの構築 武藤真祐……608
263巻8号 2017年11月25日号 11.遠隔医療とPHR活用 河野誠二・志賀利一……675
263巻10号 2017年12月9日号 12.生活習慣病における食事管理とヘルスケアアプリの活用 木村滋子・脇嘉代……869
263巻12号 2017年12月23日号 13.画像認識を用いた食事の記録,解析ツール:FoodLog 相澤清晴・小川誠……957
264巻2号 2018年1月13日号 14.ICTによる生活習慣マネジメントの実現に向けて――介入支援すべき患者をみつけるAIの研究開発事例 倉沢央……182
264巻3号 2018年1月20日号 15.医療における人工知能技術の応用 河添悦昌……260
264巻4号 2018年1月27日号 16.ゲノム医療の展開と医療ビッグデータ時代の到来 田中博……334
264巻6号 2018年2月10日号 17.電子カルテ情報の臨床研究への活用──現状と課題 美代賢吾……549
264巻7号 2018年2月17日号 18.医学・創薬におけるビッグデータ 佐藤憲明・岩田浩明……624
264巻8号 2018年2月24日号 19.透析患者自己管理支援システムとICT 林亜紀……691
【救急医学──現状と課題】
10.救急医療と医療安全──救急部門の医療安全はチームワークで決まる!……遠藤智之・大村拓
263巻7号 2017年11月18日号 はじめに 小池薫……613
263巻7号 2017年11月18日号 1.救急医学と救急医――変容する社会からの期待 横田裕行……614
263巻8号 2017年11月25日号 2.ドクターヘリのこれまでの歩みと課題 篠田伸夫……681
263巻10号 2017年12月9日号 3.中毒医療における現在の問題点 伊関憲……875
263巻12号 2017年12月23日号 4.重症外傷における大量出血と凝固障害──外傷と凝固異常 久志本成樹・他……963
264巻2号 2018年1月13日号 5.小児救急医療の現状と課題 市川光太郎……188
264巻3号 2018年1月20日号 6.高齢者救急の現状と課題――解決の糸口を求めて 小豆畑丈夫……265
264巻4号 2018年1月27日号 7.東日本大震災以降の新しい災害医療体制──平成28年熊本地震でさらに何を学んだか 小井土雄一・他……341
264巻6号 2018年2月10日号 8.敗血症診療の現状と課題 立石順久・織田成人……555
264巻7号 2018年2月17日号 9.Hybrid ERの登場で変わる救急診療──ハードとソフトの充実をめざし,日本型救急診療を確立する 藤見聡……629
264巻8号 2018年2月24日号 10.救急医療と医療安全──救急部門の医療安全はチームワークで決まる! 遠藤智之・大村拓……697
264巻10号 2018年3月10日号 11.へき地・離島での医療 高山隼人……914
264巻11号 2018年3月17日号 12.医師会における救急・災害医療への取組み:東京都を例に(前編)――全時間あらゆる年齢層と疾患に対応する救急システムを支える 石川秀樹……990
264巻12号 2018年3月24日号 13.医師会における救急・災害医療への取り組み:東京都を例に(後編)──救急需要対策を推進し自然災害や集団災害などの有事に備える 石川秀樹……1060
265巻2号 2018年4月14日号 14.陸上自衛隊における救急医療の現状とこれから 竹島茂人……162
265巻3号 2018年4月21日号 15.マスギャザリング医療の骨格と課題 加藤聡一郎・山口芳裕……229
265巻4号 2018年4月28日号 16.Acute Care Surgeryのいま──わが国におけるAcute Care Surgeon育成 大友康裕……298
265巻6号 2018年5月12日号 17.心肺蘇生と救急医療──JRC蘇生ガイドライン2015を踏まえて(最終回) 山畑佳篤……523
フォーラム
【臨床に役立つ医療人類学】
Vol.1 ニューギニア高地人の身体観……田所聖志
264巻8号 2018年2月24日号 Vol.1 ニューギニア高地人の身体観 田所聖志……706
265巻8号 2018年5月26日号 Vol.2 途上国における経口補水液療法(ORT)の受容 田所聖志……695
雑誌特集
今月の雑誌特集
新刊紹介
今月の新刊紹介
264巻8号 2018年2月24日
週刊(B5判,70頁)
発行時参考価格 1,300円
注文コード:926408
雑誌コード:20474-2/24
品切れ
本書は電子版を販売しています.
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.
雑誌紹介
投稿規定
雑誌広告媒体資料
お問い合わせ
会社案内
About us
リンクについて
オンラインショップの返品について
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください.
Copyright (C) 2022 Ishiyaku Pub,Inc.