臨床栄養
142巻7号
薬剤師とのパートナーシップ ―病院〜地域における連携とくすりの知識update
- 総頁数:128頁
- 判型:B5判
- 発行年月:2023年6月
- 注文コード:061427
- 雑誌コード:09319-06
内容紹介
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで,幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され,栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか,すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ,日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ,新たな診療ガイドラインなど,医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています.
≪特集テーマの紹介≫
●少子超高齢化が急速に進展する今日では,医療や介護,地域保健に求められる機能と役割も複雑・多様化し,地域における医療・介護・福祉・保健等の連携強化や,関係機関および多職種が協働する包括的で継続的な取り組みがますます必要となります.
●このような背景のもと,本特集では「薬剤師と管理栄養士のパートナーシップ」にフォーカスし,両者の活動内容と連携・協働について紹介するほか,病棟から在宅・地域医療での栄養管理の連携やシームレスな栄養支援を実現させるための課題などについて解説しています.
●総論では,病院と薬局の医療領域での連携体制,ならびに病院-地域をつなぐ栄養ケア活動について解説し,続く各論では,各領域のエキスパートがより実践的なテーマをわかりやすく執筆.
●病院や在宅の現場における栄養指導や栄養相談,食事療法等の栄養ケアに活かすための「くすりの知識・情報」についても,最新の知見を含めて掲載.
目次
特集にあたって(堀 由美子)
病棟での薬剤師との連携(秋山好美)
在宅・地域における管理栄養士-薬剤師の連携―薬局管理栄養士の立場から(藤田智子)
急性期医療から在宅医療に“つなげる”栄養管理(加藤勇太)
薬学教育における栄養学と在宅医療教育の現状(福村基徳)
薬物治療情報の栄養管理への活用―処方箋と添付文書の見方(加園恵三)
薬物と食品の相互作用(須永克佳・菊地秀与)
薬剤による栄養障害(島谷ひより・内野智信)
管理栄養士が知っておくと役に立つ薬剤服用に関する知識(鵜飼雄基)
巻頭カラー
リハ飯コンテスト(前編)
活動レポート 栄養ケア・ステーション
医療法人社団 明正会 機能強化型認定栄養ケア・ステーション(矢治早加)
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
無理なく続けられる食事と運動により健康寿命延伸に貢献する
京都女子大学大学院 家政学研究科
食物栄養学専攻(博士前期課程)/生活環境学専攻(博士後期課程)
臨床栄養学研究室
スポット
ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)と健康長寿(五十嵐正樹)
軽度不調とかかわるG-Plus食品の可能性(山本(前田)万里・西平 順)
連載
リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
vol.6 歩行困難に陥った高度肥満女性において,ADL改善,減量を目的として栄養管理を実施し,社会的支援につなげた症例(後藤美紅・小蔵要司・若林秀隆)
Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(9)
歯科医院に所属する管理栄養士が配食サービス施設管理栄養士と協働で栄養介入を行った在宅療養中のパーキンソン病患者の例(尾関麻衣子)
宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 18 胆管炎(宮島 功)
Medical Nutritionist養成講座(66)
静脈栄養投与経路の管理(2)―PICCとCVポート(井上善文)
ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/食の教養
大葉と赤じそ(西田良子・上田浩史)
こんだてじまん
じまんの一品料理 鰯の梅煮
公益社団法人 東京都教職員互助会 三楽病院(沼沢玲子・他)
国家試験
第37回管理栄養士国家試験 解答・解説(2)
News & Information
日本栄養士会医療職域 令和5年(2023年)度研修会のご案内(米原恭子)
自治体病院 行列のできる栄養指導―断らない,待たせない,栄養科の取り組み(粕壁美佐子)
精神科病院 第17回全国精神科栄養士協会NNPセミナーin栃木 報告(櫛田映子)
厚生労働省・消費者庁 「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」の公表・他
おしらせ 歯科と栄養 二足のワラジーの会 特別講演会・他
REMARKS―編集委員のひとこと
JCNパズル
電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.