 |
目 次 |
 |
|
■性別違和,トランスジェンダーにおけるホルモン療法……石原理
■性同一性障害/性別違和に対する外科治療……難波祐三郎
■性同一性障害/性別違和の診療ガイドラインとGID(性同一性障害)学会認定医/認定コーディネーター制度……松本洋輔
■地域における多施設連携から協働への進展……織田裕行
■性的マイノリティ当事者が受診を躊躇しない外来づくり……江口珠美
■性的マイノリティの子ども――教育と医療の連携……中山浩
■性的マイノリティ当事者を取り巻く現状――法律,結婚,生殖医療など……中塚幹也
【臨床検査医学】
Lp(a)の臨床的意義アップデート……吉田博 
227巻4号 2008年10月25日号 光学顕微鏡を用いた気管支肺胞洗浄液中の石綿小体の簡便な計量方法 河原邦光……277
227巻13号 2008年12月27日号 酸化LDL測定の臨床的有用性 吉田博……1087
229巻4号 2009年4月25日号 一粒子検出法による新しい感染症検査法 長谷川慎・伊藤正恵……296
229巻7号 2009年5月16日号 プロカルシトニンによる敗血症の診断 川杉和夫……559
230巻11号 2009年9月12日号 ミトコンドリア病とミトコンドリアDNAをめぐる最近の話題 康東天……1023
231巻9号 2009年11月28日号 蛋白質バイオマーカーの超高感度多項目・迅速測定 芝崎太……921
232巻3号 2010年1月16日号 Fibrocyteに着目した臓器線維化評価 坂井宣彦・和田骼u……213
232巻4号 2010年1月23日号 抗リン脂質抗体症候群における臨床検査の最前線 家子正裕……288
232巻13号 2010年3月27日号 ICG螢光法による光生体計測 三輪光春……1298
238巻12号 2011年9月17日号 感染症迅速同定検査法――最新動向 仁井見英樹……1141
244巻8号 2013年2月23日号 LDL-コレステロールの測定法――直接法とFriedewald式 三井田孝……693
251巻2号 2014年10月11日号 アルブミン測定、BCP改良法とBCG法による測定値判読の留意点 前川真人……182
251巻4号 2014年10月25日号 ヒト液性試料の質――検査や解析に適正な試料を得るために 古田耕……319
251巻6号 2014年11月8日号 血清膵リパーゼ活性測定──国際標準化の現状 植田成……510
252巻8号 2015年2月21日号 ALP測定法,世界から孤立する日本の進むべき道は? 山舘周恒……896
253巻11号 2015年6月13日号 採血を科学する――エビデンスに基づく神経損傷の予防法 大西宏明・渡邊卓……1111
255巻8号 2015年11月21日号 血管新生とVEGF-Aパラドックス──抗血管新生因子VEGF-A165bの可能性 菊地良介……841
256巻3号 2016年1月16日号 感染症における遺伝子検査の広がり 森沙耶香・蛹エ克紀……258
256巻8号 2016年2月20日号 自動血球分析装置による迅速な新規末梢血幹細胞数測定法HPC 田野崎隆二……916
257巻12号 2016年6月18日号 敗血症診断マーカーとしてのプレセプシン 遠藤重厚・他……1258
258巻12号 2016年9月17日号 甲状腺機能検査の国際標準化とハーモナイゼーション 菱沼昭……1146
259巻8号 2016年11月19日号 ALP活性測定法の変更――JSCC法からIFCC法へ 前川真人……879
260巻11号 2017年3月18日号 LDL-Cとnon-HDL-Cの利点と限界 三井田孝……991
262巻8号 2017年8月19日号 敗血症起炎菌のあらたな迅速同定法 仁井見英樹……728
265巻10号 2018年6月9日号 血管内皮細胞アンカー蛋白GPIHBP1に対する自己抗体による高トリグリセライド血症 村上正巳・中嶋克行……892
267巻2号 2018年10月13日号 甲状腺機能検査の国際標準化 菱沼昭……154
267巻6号 2018年11月10日号 敗血症早期診断のための検査法──迅速遺伝子検査の最前線 山川壽美・他……473
267巻10号 2018年12月8日号 がん遺伝子パネル検査の品質保証 前川真人……781
270巻12号 2019年9月21日号 標準採血法ガイドライン(GP4-A3)改訂のポイント 大西宏明……1153
273巻2号 2020年4月11日号 遺伝子関連検査の精度保証:求められる国際水準への対応と展開 宮地勇人……182
273巻4号 2020年4月25日号 インテリジェント画像活性細胞選抜法――医療・生命科学分野への展開 中川敦寛・他……327
274巻12号 2020年9月19日号 多発性骨髄腫治療薬「ダラツムマブ」使用時の効果判定検査の注意点 山田俊幸……1205
275巻3号 2020年10月17日号 簡易核酸検査機器による微生物検査の変革 加勢田富士子・他……281
276巻12号 2021年3月20日号 在宅医療と臨床検査――在宅臨床検査学 小谷和彦……1134
278巻2号 2021年7月10日号 「パニック値」をめぐる諸問題 諏訪部章……165
278巻9号 2021年8月28日号 細胞治療における臨床検査技師の役割 伊藤誠……781
279巻4号 2021年10月23日号 Lp(a)の臨床的意義アップデート 吉田博……294
279巻13号 2021年12月25日号 ポイントオブケア検査(POCT)の質保証 山下計太・前川真人……1186
【麻酔科学】
新しい静脈麻酔薬レミマゾラム……平田直之 
228巻9号 2009年2月28日号 気管挿管の新潮流:間接視認型喉頭鏡 平林由広……925
233巻6号 2010年5月8日号 BISモニター 萩平哲……499
233巻8号 2010年5月22日号 気道確保法のあらたな器具 浅井隆……642
240巻12号 2012年3月24日号 全身麻酔と脳内アセチルコリン受容体 杉野繁一……985
241巻3号 2012年4月21日号 超音波ガイド下神経ブロック 山内正憲……222
244巻2号 2013年1月12日号 特異的筋弛緩回復薬"スガマデクス" 岩崎肇・岩崎寛……179
244巻11号 2013年3月16日号 脊髄刺激療法の進歩 山内正憲……992
245巻6号 2013年5月11日号 オピオイドリガンドのあらたな展開 武田純三……532
245巻12号 2013年6月22日号 外来患者へのオピオイド使用 山内正憲……1033
247巻4号 2013年10月26日号 全身麻酔と術後せん妄 早瀬知・山蔭道明……359
248巻6号 2014年2月8日号 手術後の視機能障害 佐々木英昭……470
248巻7号 2014年2月15日号 究極の吸入麻酔薬デスフルラン 平田直之……552
251巻4号 2014年10月25日号 “みえる”神経ブロックからの転換 室内健志……318
253巻11号 2015年6月13日号 新しい深部静脈血栓症の予防薬 大内貴志……1110
254巻7号 2015年8月15日号 慢性疼痛による不快情動の形成機序 澤田敦史……506
254巻13号 2015年9月26日号 原発性局所多汗症に対する胸腔鏡下交感神経遮断術 御村光子……1188
255巻4号 2015年10月24日号 内皮グリコカリックス 時永泰行・山蔭道明……299
256巻4号 2016年1月23日号 神経ブロックによる周術期鎮痛の進化 室内健志……320
256巻9号 2016年2月27日号 ペインクリニックにおける脊髄刺激療法 新谷知久……973
258巻3号 2016年7月16日号 神経筋遮断薬とその拮抗薬 小竹良文……249
259巻2号 2016年10月8日号 幻肢痛と神経リハビリテーション 住谷昌彦・大住倫弘……195
259巻7号 2016年11月12日号 全身麻酔法の違いと癌手術患者の長期予後──全静脈麻酔法vs.揮発性吸入麻酔法 廣田和美……793
262巻3号 2017年7月15日号 幼若期における麻酔薬の中枢神経毒性について 斉藤仁志……244
262巻12号 2017年9月16日号 Oxygen Reserve Index:新しい酸素化モニター 平田直之……1116
267巻6号 2018年11月10日号 術後高次脳機能障害──注意機能の障害と頭部画像所見からみたトピックス 石田和慶・松本美志也……470
274巻4号 2020年7月25日号 慢性術後痛を予防するために 川真田樹人・田中聡……362
274巻7号 2020年8月15日号 パルスオキシメーターの現代医学における功績 大石理江子・小原伸樹……599
276巻4号 2021年1月23日号 麻酔薬ケタミンとうつ病の関係 工藤隆司……297
278巻8号 2021年8月21日号 麻酔科医としてCOVID-19患者の飛沫・エアロゾルと闘う 立花俊祐・山蔭道明……715
279巻4号 2021年10月23日号 新しい静脈麻酔薬レミマゾラム 平田直之……295
280巻8号 2022年2月19日号 全自動麻酔は可能か? 重見研司・他……867
【オンラインによる医療者教育】
8.Withコロナ時代の内科系診療参加型臨床実習:兵庫医科大学の事例――ハイブリッド型の診療参加型臨床実習……蓮池由起子 
278巻8号 2021年8月21日号 はじめに 錦織宏……734
278巻8号 2021年8月21日号 1.LMS(learning management system) を用いた医療者教育――運用に関する10のTipsと今後の可能性 淺田義和……735
278巻9号 2021年8月28日号 2.COVID-19パンデミック下の解剖学実習:オンラインバーチャル実習のち御遺体解剖 坂本信之・池上浩司……795
278巻11号 2021年9月11日号 3.医学生評価のオンライン化(デジタル化)の7つのポイント――富山大学の場合 三原弘……995
278巻12号 2021年9月18日号 4.同期オンラインによるTBL(team-based learning) 瀬尾宏美・他……1066
278巻13号 2021年9月25日号 5.コロナ禍で実践するオンライン外科系臨床実習――とくにオンライン手技実習を中心に 山根裕介・他……1144
279巻2号 2021年10月9日号 6.オンラインでの総括試験 門川俊明……165
279巻3号 2021年10月16日号 Web会議システムを使ったオンライン講義――Teams,Zoom, WebEx使い比べてみました 蓮沼直子・服部稔……233
279巻4号 2021年10月23日号 8.Withコロナ時代の内科系診療参加型臨床実習:兵庫医科大学の事例――ハイブリッド型の診療参加型臨床実習 蓮池由起子……303
279巻7号 2021年11月13日号 9.少人数でもできるオンライン開催の小規模学会大会・研究集会の運営――10のTips 村岡千種……734
279巻8号 2021年11月20日号 10.オンラインを活用した模擬患者参加型医療面接教育――大阪市立大学での試み 幕内安弥子・栩野吉弘……817
279巻9号 2021年11月27日号 11.コロナ下での地域医療実習の実際――鳥取大学医学部地域医療学講座の場合 井上和興……889
279巻11号 2021年12月11日号 12.診療科の魅力が伝わるオンライン実習――北海道大学産婦人科の事例 井平圭……1105
279巻13号 2021年12月25日号 13.G Suiteを用いた新たなオンライン教育システム「F.MOCE」 安倍博……1188
280巻2号 2022年1月8日号 14.オンラインによる臨床研修――橋本市民病院の事例 橋本忠幸……167
280巻3号 2022年1月15日号 15.オンラインによるFaculty Development――東海大学の事例 津田万里……236
280巻4号 2022年1月22日号 16.COVID-19収束後の臨床留学再開への課題と展望 石森直樹・他……313
280巻7号 2022年2月12日号 17.Withコロナ時代のオンライン多職種連携教育――課題と展望 永田康浩……792
280巻8号 2022年2月19日号 18.オンライン教育における学習分析・教学IR――学習・教育の履歴を活用する方略と注意点 淺田義和……869
280巻9号 2022年2月26日号 19.コロナ有事における学生の教育参画 外山尚吾……950
280巻11号 2022年3月12日号 20.コロナ禍における医学生の実態と考察――Withコロナの時代に必要な学生支援とは 伊東元親……1171
280巻12号 2022年3月19日号 21.オンラインによるFaculty Development――Zoom教育事例検討会 磯部真倫……1254
280巻13号 2022年3月26日号 22.コロナ時代の研修医リクルート 肥田侯矢・他……1328
281巻2号 2022年4月9日号 23.コロナ有事における教員と学生のコミュニケーション――名古屋大学の事例 名古屋大学COVID−19対策WG学生委員……198
【ユニークな実験動物を用いた医学研究】
6.ヒツジ:胎仔を用いた先進医学研究……阿部朋行・長尾慶和 
278巻11号 2021年9月11日号 はじめに 花園豊……1001
278巻11号 2021年9月11日号 1.絶滅危惧種アマミトゲネズミ――メスの細胞から精子が生じる柔軟性 本多新……1002
278巻12号 2021年9月18日号 2.ウーパールーパー――“蛇足”つけます!? 驚異のわがままボディ 佐藤伸・樫本玲菜……1074
278巻13号 2021年9月25日号 3.ハムスター:マウス/ラットの未踏の地へ 廣瀬美智子・小倉淳郎……1149
279巻2号 2021年10月9日号 4.ウサギ:ヒトの動脈硬化をウサギで再現 山下篤・浅田祐士郎……169
279巻3号 2021年10月16日号 5.実験動物としてのブタの“おいしさ”――ゲノム編集技術と遺伝子改変ブタ 谷原史倫……241
279巻4号 2021年10月23日号 6.ヒツジ:胎仔を用いた先進医学研究 阿部朋行・長尾慶和……310
279巻7号 2021年11月13日号 7.特異な哺乳類ハダカデバネズミの秘密――真社会性・老化耐性・がん化耐性 山川真徳・他……742
279巻8号 2021年11月20日号 8.マーモセット――そのユニークな特性と,ヒトとの類似性 井上貴史・佐々木えりか……824
279巻9号 2021年11月27日号 9.カニクイザル――ヒト橋渡し研究の大本命 武藤真長・依馬正次……895
279巻11号 2021年12月11日号 10.ショウジョウバエから見出された非典型的ドパミン放出による学習強化モデル 齊藤実……1110
279巻13号 2021年12月25日号 11.カイコを実験動物として用いた創薬研究 関水和久……1194
280巻2号 2022年1月8日号 12.N-NOSE:線虫を使ったがんの一次スクリーニング検査 上野宜久・広津崇亮……174
280巻3号 2022年1月15日号 13.線虫C. elegansを用いた学習を制御する神経機構の解明 飯野雄一・佐藤博文……243
280巻4号 2022年1月22日号 14.脳のないヒドラを用いた睡眠研究――睡眠現象をよりシンプルに理解する 伊藤太一……318
280巻7号 2022年2月12日号 15.クマムシ:極限ストレス耐性のメカニズム――ヒトへの応用を展望して 國枝武和……799
 |
フォーラム |
 |
【子育て中の学会参加】
277巻4号 2021年4月24日号 はじめに 野原理子……315
277巻4号 2021年4月24日号 皮膚科医の視点から 福屋泰子……316
277巻6号 2021年5月8日号 2.放射線科医の育児中の学会参加 唐澤久美子……504
277巻7号 2021年5月15日号 3.病理医の視点から――日本病理学会の取り組みとともに 種田積子・廣井敦子……569
277巻8号 2021年5月22日号 マンパワーの子育て:育児は母親限定ではない――リハビリテーション科医の視点から 染矢富士子……640
278巻3号 2021年7月17日号 5.産婦人科領域――キャリアアップのための支援とは? 安達知子……245
278巻4号 2021年7月24日号 6.ママの学会参加は家族の協力があってこそ!――子育てしながら専門医取得をめざす 藤本美樹子……321
278巻8号 2021年8月21日号 子育てしながらの学会参加が当たり前の時代へ 久都内慶子……745
278巻9号 2021年8月28日号 8.内科医の視点から 佐藤奈穂子……801
278巻11号 2021年9月11日号 9.救急科医の視点から 黒澤慶子……1011
278巻12号 2021年9月18日号 10.脳神経外科医の視点から――学会とんぼ返りからWeb参加へ 田村徳子……1080
278巻13号 2021年9月25日号 11.ある麻酔科医の場合 川名由貴……1159
279巻2号 2021年10月9日号 12.海外での経験 長坂安子……176
279巻3号 2021年10月16日号 13.小児科医の視点から 松尾真理……247
279巻4号 2021年10月23日号 14.学会中の戦慄 菅野宙子……317
279巻7号 2021年11月13日号 15.形成外科医の視点から 門倉真里奈……764
279巻8号 2021年11月20日号 16.耳鼻咽喉科医の場合 崎谷恵理……835
279巻9号 2021年11月27日号 17.総合診療医の視点から 西井明子……907
279巻13号 2021年12月25日号 18.眼科医の視点から 国松志保……1208
280巻2号 2022年1月8日号 19.整形外科医の視点から 山内かづ代……188
280巻3号 2022年1月15日号 20.海外での学会参加と子育て――シンガポールでの経験(最終回) 石津綾子……257