 |
目 次 |
 |
|
■卵円孔開存とは――形態と閉鎖栓開発の歴史……原英彦
■潜因性脳梗塞とは――潜因性脳梗塞の診断過程と経皮的卵円孔開存閉鎖術の適応評価……高津宏樹・他
■潜因性脳梗塞再発予防としての経皮的卵円孔開存閉鎖術――これまでのRCTの解析……中村猛
■卵円孔開存のエコー診断――ハイリスクPFOとは……中山理絵
■卵円孔開存のカテーテル閉鎖術――step by step……金澤英明
■卵円孔開存カテーテル閉鎖術に対する Brain Heart Team Approach……今井逸雄
■卵円孔開存を有する潜因性脳梗塞に対する至適抗血栓療法――卵円孔開存閉鎖術後の管理も含めて……大木宏一
■脳梗塞以外の病態と卵円孔開存――片頭痛,減圧病,platypnea-orthodeoxia syndrome……谷陽一
【麻酔科学】
麻酔薬ケタミンとうつ病の関係……工藤隆司 
228巻9号 2009年2月28日号 気管挿管の新潮流:間接視認型喉頭鏡 平林由広……925
233巻6号 2010年5月8日号 BISモニター 萩平哲……499
233巻8号 2010年5月22日号 気道確保法のあらたな器具 浅井隆……642
240巻12号 2012年3月24日号 全身麻酔と脳内アセチルコリン受容体 杉野繁一……985
241巻3号 2012年4月21日号 超音波ガイド下神経ブロック 山内正憲……222
244巻2号 2013年1月12日号 特異的筋弛緩回復薬"スガマデクス" 岩崎肇・岩崎寛……179
244巻11号 2013年3月16日号 脊髄刺激療法の進歩 山内正憲……992
245巻6号 2013年5月11日号 オピオイドリガンドのあらたな展開 武田純三……532
245巻12号 2013年6月22日号 外来患者へのオピオイド使用 山内正憲……1033
247巻4号 2013年10月26日号 全身麻酔と術後せん妄 早瀬知・山蔭道明……359
248巻6号 2014年2月8日号 手術後の視機能障害 佐々木英昭……470
248巻7号 2014年2月15日号 究極の吸入麻酔薬デスフルラン 平田直之……552
251巻4号 2014年10月25日号 “みえる”神経ブロックからの転換 室内健志……318
253巻11号 2015年6月13日号 新しい深部静脈血栓症の予防薬 大内貴志……1110
254巻7号 2015年8月15日号 慢性疼痛による不快情動の形成機序 澤田敦史……506
254巻13号 2015年9月26日号 原発性局所多汗症に対する胸腔鏡下交感神経遮断術 御村光子……1188
255巻4号 2015年10月24日号 内皮グリコカリックス 時永泰行・山蔭道明……299
256巻4号 2016年1月23日号 神経ブロックによる周術期鎮痛の進化 室内健志……320
256巻9号 2016年2月27日号 ペインクリニックにおける脊髄刺激療法 新谷知久……973
258巻3号 2016年7月16日号 神経筋遮断薬とその拮抗薬 小竹良文……249
259巻2号 2016年10月8日号 幻肢痛と神経リハビリテーション 住谷昌彦・大住倫弘……195
259巻7号 2016年11月12日号 全身麻酔法の違いと癌手術患者の長期予後──全静脈麻酔法vs.揮発性吸入麻酔法 廣田和美……793
262巻3号 2017年7月15日号 幼若期における麻酔薬の中枢神経毒性について 斉藤仁志……244
262巻12号 2017年9月16日号 Oxygen Reserve Index:新しい酸素化モニター 平田直之……1116
267巻6号 2018年11月10日号 術後高次脳機能障害──注意機能の障害と頭部画像所見からみたトピックス 石田和慶・松本美志也……470
274巻4号 2020年7月25日号 慢性術後痛を予防するために 川真田樹人・田中聡……362
274巻7号 2020年8月15日号 パルスオキシメーターの現代医学における功績 大石理江子・小原伸樹……599
276巻4号 2021年1月23日号 麻酔薬ケタミンとうつ病の関係 工藤隆司……297
【脳神経外科学】
アデノシン製剤の静注による超短時間循環静止を利用した脳動脈瘤手術……新谷好正 
240巻3号 2012年1月21日号 OnyxTM――脳動静脈奇形に対する新しい治療法 石川達也・他……246
240巻8号 2012年2月25日号 下垂体腺腫摘出術における仮性被膜の意義 川俣貴一……657
242巻12号 2012年9月22日号 Mysterin遺伝子ともやもや病 峰晴陽平・小泉昭夫……948
243巻8号 2012年11月24日号 重症頭部外傷の管理――最近のながれ 中川敦寛・冨永悌二……691
243巻10号 2012年12月8日号 乳幼児における位置的頭蓋顔面変形症に対するMolding Helmet治療の有用性 藍原康雄……916
245巻2号 2013年4月13日号 最新の覚醒下脳神経外科手術 三國信啓……190
245巻3号 2013年4月20日号 小児虐待における頭部外傷の重要性 三木保……261
245巻4号 2013年4月27日号 神経障害性疼痛に対する最新治療――脊髄刺激療法を中心に 深谷親……314
246巻6号 2013年8月17日号 特発性脊髄硬膜外血腫の治療 光山哲滝……507
247巻7号 2013年11月16日号 Acute misery perfusionと脳血行再開療法 中川原譲二……629
249巻2号 2014年4月12日号 先天性水頭症の遺伝子診断 山崎麻美……178
249巻3号 2014年4月19日号 悪性グリオーマ治療における免疫療法の進歩 金村米博……267
249巻4号 2014年4月26日号 Merci, Penumbraによる脳血管再開通療法の効果とstent retrieverへの期待 松原俊二……338
251巻6号 2014年11月8日号 経蝶形骨洞手術──Hardy手術から経鼻頭蓋底手術へ 西岡宏……508
252巻11号 2015年3月14日号 ステントリトリーバーによるあらたな急性期再開通療法 佐藤慎祐・他……1172
255巻13号 2015年12月26日号 Glioblastoma with oligodendroglial component (GBMO)の最近の知見 伊東民雄……1197
259巻3号 2016年10月15日号 大型脳動脈瘤に対する血管内治療の新規デバイス:フローダイバーター 大石英則……263
259巻9号 2016年11月26日号 急性期血栓回収療法の最前線 竹内昌孝……950
261巻2号 2017年4月8日号 頸動脈ステント留置術の最前線 石川達也・川俣貴一……194
261巻3号 2017年4月15日号 硬膜動静脈瘻に対する血管内治療の最前線――Onyxを用いた経動脈的塞栓術 船津尭之・坂井信幸……256
261巻7号 2017年5月13日号 解離性椎骨動脈瘤に対する血管内治療 茂木陽介・新見康成……761
261巻8号 2017年5月20日号 脳神経外科における術中モニタリングの役割――手は動くのか,目は見えるのか 佐々木達也……832
262巻2号 2017年7月8日号 下垂体腫瘍摘出術における内視鏡の進歩──ハイビジョン,3D,ICG内視鏡 天野耕作……167
262巻8号 2017年8月19日号 くも膜下出血の遅発性脳虚血の機序とあらたな治療法 武藤達士……725
262巻12号 2017年9月16日号 脳動脈瘤に対する創薬標的としてのプロスタグランジン受容体EP2 青木友浩・成宮周……1118
263巻4号 2017年10月28日号 わが国における脳神経外科keyhole surgeryの現状と展望 森健太郎……332
263巻12号 2017年12月23日号 次世代脳組織生検術“ボーリングバイオプシー法”の開発 荻原利浩・本郷一博……954
264巻6号 2018年2月10日号 O-armナビゲーションシステムを用いた脊椎手術 下川宣幸……544
264巻7号 2018年2月17日号 VPシャントのための手術シミュレーション 山田茂樹……622
264巻8号 2018年2月24日号 整容に配慮した開閉頭の工夫と今後 井川房夫……686
266巻12号 2018年9月22日号 脳深部刺激療法の未来:小脳深部刺激療法 堀澤士朗……936
267巻2号 2018年10月13日号 頭部外傷の画像による機能評価 柴田靖……153
267巻7号 2018年11月17日号 くも膜下出血後脳血管攣縮に対する治療の現況 菱川朋人……534
267巻12号 2018年12月22日号 てんかんの焦点診断における脳波-機能的MRI同時記録 前澤聡……843
268巻12号 2019年3月23日号 脳梗塞再生医療の今 本望修……1002
273巻2号 2020年4月11日号 くも膜下出血の神経原性肺水腫における脳-肺連関と最新の全身管理 武藤達士・江口薫……184
273巻4号 2020年4月25日号 急性期血栓回収療法の現状と今後 up-to-date 今村博敏・坂井信幸……328
274巻3号 2020年7月18日号 覚醒下脳神経外科手術の進歩 三國信啓……285
275巻13号 2020年12月26日号 髄膜腫における遺伝子異常 柴尾俊輔……1284
276巻2号 2021年1月9日号 von Hippel-Lindau病の脳神経外科領域における最新知識 高柳俊作・他……160
276巻4号 2021年1月23日号 アデノシン製剤の静注による超短時間循環静止を利用した脳動脈瘤手術 新谷好正……298
【バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療への応用】
14.生物に学ぶ防汚材料:カタツムリから学ぶ……井須紀文 
274巻11号 2020年9月12日号 はじめに――バイオミメティクス総論 下村政嗣……1134
274巻11号 2020年9月12日号 1.新たな観察法としてのNanoSuit®法――ウジ虫から学ぶ 針山孝彦……1136
274巻12号 2020年9月19日号 生物に学ぶ防汚材料@:ナメクジの粘液分泌に学んだ撥液・難付着材料――Self-Lubricating Gels(SLUG) 穂積篤……1220
274巻13号 2020年9月26日号 3.粒子安定化気液分散体が実現する物質運搬・放出システム 藤井秀司……1317
275巻2号 2020年10月10日号 4.生物に学ぶ胆管ステントの開発――バイオミメティクスを用いた防汚機能を有する胆管ステントの検討 関口淳……222
275巻3号 2020年10月17日号 5.生物に学ぶバイオフィルムの成長抑制――生物模倣(バイオミメティクス)による表面構造の設計 宮内昭浩・宮崎真理子……302
275巻4号 2020年10月24日号 6.セミから学ぶ抗菌・殺菌材料 伊藤健……379
275巻7号 2020年11月14日号 7.付着基質表面の性状による付着生物の接着制御 室ア喬之……842
275巻8号 2020年11月21日号 8.生物に学ぶ生体適合材料――生体系の水の構造から学ぶ生体適合材料の設計 田中賢……918
275巻9号 2020年11月28日号 9.細胞膜構造に倣った生体親和型ポリマーの創出と医療器具への実装 石原一彦……1007
275巻11号 2020年12月12日号 10.骨リモデリングプロセスを利用したハイドロゲルの骨への高強度接着――人工軟骨への応用に向けて 樫村尚宏・他……1203
275巻13号 2020年12月26日号 11.金ナノ粒子自己組織化カプセルを用いたドラッグデリバリーシステムの開発 三友秀之・居城邦治……1293
276巻2号 2021年1月9日号 12.ムラサキイガイの接着官能基を利用した水中接着剤と表面機能材料 高原淳……169
276巻3号 2021年1月16日号 13.微視的ヘテロ力学場を用いた治療効果増強幹細胞の培養技術 木戸秋悟……241
276巻4号 2021年1月23日号 14.生物に学ぶ防汚材料:カタツムリから学ぶ 井須紀文……308
276巻7号 2021年2月13日号 15.ナノスーツ法による医療診断への応用 河崎秀陽……740
276巻8号 2021年2月20日号 16.蚊を模倣した無痛注射針 青柳誠司……818
276巻9号 2021年2月27日号 生物に学ぶ低摩擦材料:微細構造による摩擦の制御 平井悠司……893
【天才の精神分析――病跡学(パトグラフィ)への誘い】
12.自然主義作家ゾラと19世紀医学――病跡学の余白に……中谷陽二 
274巻12号 2020年9月19日号 1.はじめに 山田和夫……1227
274巻13号 2020年9月26日号 2.意識変容の諸相――昏迷の創出 細川清……1329
275巻2号 2020年10月10日号 3.夏目漱石I――その幼時体験 高橋正雄……229
275巻3号 2020年10月17日号 4.夏目漱石II――三兄和三郎とカイン・コンプレックス 高橋正雄……308
275巻4号 2020年10月24日号 5.夏目漱石III――非合理的な存在としての人間 高橋正雄……385
275巻7号 2020年11月14日号 6.青木繁――内なる邪気と内なる仏性 松田真理子……849
275巻8号 2020年11月21日号 7.モーリス・ラヴェル――結晶化できない音楽 小林聡幸……932
275巻9号 2020年11月28日号 8.古澤平作――日本の精神分析の父 生田孝……1021
275巻13号 2020年12月26日号 9.病跡学は実践に使えないのか?――病跡学を“精神科医の趣味”とお考えの先生方に 佐藤晋爾……1308
276巻2号 2021年1月9日号 10.庄野潤三と暦時間――健康を考える病跡学 杉林稔……181
276巻3号 2021年1月16日号 11.夏目漱石IV――過去への囚われ 高橋正雄……246
276巻4号 2021年1月23日号 12.自然主義作家ゾラと19世紀医学――病跡学の余白に 中谷陽二……319
276巻7号 2021年2月13日号 13.フリードリヒ・ヘルダーリン――近代的理性の裏面としての統合失調症 松本卓也……749
276巻8号 2021年2月20日号 14.エゴン・シーレ――その駆け抜けた人生とミューズたち 伊集院清一……824