 |
目 次 |
 |
|
■ポリファーマシーの課題と対策――Overview……小島太郎
■急性期病院での取り組み――処方適正化チームの役割……溝神文博
■急性期・回復期・慢性期病院での取り組み――急性期ケアミックス型病院でのポリファーマシー対策……仲井培雄
■在宅医療からはじめるポリファーマシー対策……山口潔
■病診薬連携によるポリファーマシー対策……末松文博
■ブラウンバッグ運動を活用した薬局薬剤師のポリファーマシー対応……金澤幸江
■ICTを利用したポリファーマシー対策――うすき石仏ねっとの成果……舛友一洋
■ポリファーマシーとその解消に向けた取り組みの医療経済的側面……浜田将太
【神経内科学】
パーキンソン病の代謝産物バイオマーカー……斉木臣二 
227巻6号 2008年11月8日号 Alzheimer病:オリゴマー仮説 梅田知宙・森啓……483
227巻7号 2008年11月15日号 わが国におけるプリオン病の現状 水澤英洋……551
227巻8号 2008年11月22日号 PRoFESS試験 末田芳雅・松本昌泰……628
228巻11号 2009年3月14日号 プロテアソーム活性阻害による細胞保護作用 泉安彦・赤池昭紀……1125
229巻2号 2009年4月11日号 神経変性疾患に伴う睡眠・覚醒調節異常 香月博志……167
229巻8号 2009年5月23日号 失語症――左脳と右脳の役割 遠藤邦彦……645
230巻8号 2009年8月22日号 局所脳虚血に対する脳低温療法とトランスレーショナル・リサーチ 下畑享良……555
233巻8号 2010年5月22日号 ゲノムワイド関連解析によるパーキンソン病リスク遺伝子の同定 戸田達史・佐竹渉……640
237巻11号 2011年6月11日号 CKDと脳血管障害 細見直永・松本昌泰……1072
237巻12号 2011年6月18日号 家族性ウェルニッケ類似脳症におけるチアミントランスポーターの遺伝子変異 宮嶋裕明……1132
238巻3号 2011年7月16日号 高感度異常型プリオン蛋白増幅法技術の開発――クロイツフェルト・ヤコブ病の生前確定診断への応用 新竜一郎……271
238巻11号 2011年9月10日号 パーキンソン病関連認知症の新しいメカニズム 藤田雅代・橋本款……1079
239巻11号 2011年12月10日号 Neurovascular unit――その10年 橋愼一……1132
239巻12号 2011年12月24日号 多系統萎縮症の新しい発症メカニズム 佐々木秀直・江見充……1216
240巻6号 2012年2月11日号 視神経脊髄炎(NMO)における自己抗体産生細胞 千原典夫・山村隆……534
241巻6号 2012年5月12日号 神経変性疾患病因蛋白質の伝播 長谷川成人……469
242巻8号 2012年8月25日号 Alzheimer病危険因子としての耐糖能異常 岩城徹……604
242巻8号 2012年8月25日号 ARIA――Alzheimer病を対象とした臨床試験で観察された特徴的な脳MRI所見 藤本陽子・鈴木秀雄……605
243巻3号 2012年10月20日号 脳脊髄液タウ蛋白測定の認知症診断への適応と保険収載 荒井啓行・古川勝敏……247
243巻4号 2012年10月27日号 進むFahr病の病態解明 保住功……323
245巻11号 2013年6月15日号 Alzheimer病発症に抵抗性のAPP遺伝子変異 井原涼子・岩田淳……957
247巻6号 2013年11月9日号 片頭痛治療薬ナラトリプタンによる運動ニューロン変性の抑制 勝野雅央・他……566
247巻12号 2013年12月28日号 オプチニューリン機能異常を基盤としたALSの発症機序 伊東秀文・川上秀史……1248
248巻4号 2014年1月25日号 HMSN(遺伝性運動感覚ニューロパチー)の新規遺伝子同定 石浦浩之……285
249巻6号 2014年5月10日号 13C呼気試験法を用いた神経筋変性疾患の上部消化管機能検査 田中優司……554
249巻7号 2014年5月17日号 Stiff-person症候群に対する新しい治療の試み 中根俊成……625
250巻2号 2014年7月12日号 レストレスレッグス症候群の診断と治療 鈴木圭輔・平田幸一……148
250巻4号 2014年7月26日号 パーキンソン病の細胞治療 林拓也……290
250巻7号 2014年8月16日号 TDP-43の神経細胞間伝播 野中隆……513
250巻13号 2014年9月27日号 脳内バゾプレシンは時差ボケの原因か 山口賀章・岡村均……1195
251巻4号 2014年10月25日号 転写因子NF-Y欠損によるあらたな神経変性病態――小胞体への異常蛋白質蓄積 山中智行・貫名信行……317
253巻3号 2015年4月18日号 視神経脊髄炎の診断と治療の進歩 大橋高志……250
254巻3号 2015年7月18日号 新規抗てんかん薬は,てんかん治療の何を変えたか? 久保田有一・川俣貴一……229
255巻11号 2015年12月12日号 パーキンソン病の新しい原因遺伝子CHCHD2の発見 舩山学・服部信孝……1120
256巻11号 2016年3月12日号 脳卒中領域における抗凝固療法の進歩 口剛・矢坂正弘……1159
257巻4号 2016年4月23日号 家族性自律神経失調症の治療薬候補 大江賢治・萩原正敏……318
257巻7号 2016年5月14日号 体内時計の中枢を制御するオーファンGPCRの同定 土居雅夫・岡村均……790
258巻2号 2016年7月9日号 アストロサイトにおけるD-セリンの産生調節 相磯貞和……171
258巻3号 2016年7月16日号 Alzheimer病神経細胞死の新たなターゲット分子Na+,K+-ATPaseポンプのα3サブユニット 星美奈子……247
259巻3号 2016年10月15日号 Preclinical ADのtrial ready cohortの設立の重要性 岩田淳……262
261巻9号 2017年5月27日号 Parkinson病の新規治療法――ネクジンによる神経細胞死の抑制 安田徹・望月秀樹……894
264巻2号 2018年1月13日号 神経疾患における髄液自然抗体とその役割 木村暁夫・犬塚貴……178
264巻10号 2018年3月10日号 神経変性におけるDNAメチル化 間野かがり・他……912
265巻3号 2018年4月21日号 ニボルマブと重症筋無力症 鈴木重明……223
266巻2号 2018年7月14日号 パーキンソン病・パンデミック 下畑享良……165
266巻3号 2018年7月21日号 リン酸化タウ蛋白の超高感度定量システムの開発――Alzheimer病の脳病理を診断する血液バイオマーカーとしての有用性 徳田隆彦……233
266巻4号 2018年7月28日号 脳アミロイドアンギオパチーの新規病態関連分子SRPX1 井上泰輝・植田光晴……295
267巻3号 2018年10月20日号 髄鞘の画像診断 久冨木原健二・中原仁……238
267巻8号 2018年11月24日号 Alzheimer病のエピジェネティクス 間野達雄・岩田淳……612
267巻10号 2018年12月8日号 多系統萎縮症はプリオン病か? 下畑享良……782
268巻7号 2019年2月16日号 Alzheimer病の脳内アミロイド病変を捉える高精度血液バイオマーカー 中村昭範……588
268巻11号 2019年3月16日号 冠動脈攣縮に対する腎交感神経除神経術 松本泰治・他……937
269巻11号 2019年6月15日号 アルツハイマー病疾患修飾薬治験の現況とGlobal Alzheimer's Platform Network (GAP-Net) 鈴木一詩……872
270巻8号 2019年8月24日号 Lewy小体病早期症状としてのレム睡眠行動障害 皆川栄子……639
271巻2号 2019年10月12日号 特定の虫歯菌(Cnm陽性ミュータンス菌)を保有する人は脳出血リスクが上昇する 猪原匡史……202
271巻7号 2019年11月16日号 αシヌクレインのプリオン様作用 寺田真・玉岡晃……668
271巻8号 2019年11月23日号 自己免疫性GFAPアストロサイトパチー 木村暁夫・他……724
272巻6号 2020年2月8日号 神経系のアミロイドーシスの最新の知見 安東由喜雄……546
272巻12号 2020年3月21日号 RESPECT研究:脳卒中再発予防の降圧レベル 北川一夫……1217
274巻12号 2020年9月19日号 アルツハイマー病の発症機序におけるTREM2の関与 竹本亮太・他……1207
274巻13号 2020年9月26日号 Lambert-Eaton筋無力症とGRP78自己抗体 清水文崇・神田隆……1299
275巻2号 2020年10月10日号 筋肉由来の神経筋支配必須因子25型コラーゲンの機能と疾患 若林朋子……206
275巻4号 2020年10月24日号 パーキンソン病の代謝産物バイオマーカー 斉木臣二……362
【癌・腫瘍学】
自律神経ががん組織に分布し,がん進展に影響することを発見――がん神経医療をめざして……神谷厚範 
227巻2号 2008年10月11日号 発癌の分子機構に基づいた癌の“分子標的予防”研究 曽和義広・酒井敏行……147
230巻6号 2009年8月8日号 子宮頚癌を一次予防するヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)の登場 平井康夫……479
231巻7号 2009年11月14日号 甲状腺低分化癌の細胞学的特徴 坂本穆彦……789
232巻7号 2010年2月13日号 磁性ナノ粒子を用いた癌治療をめざして 並木禎尚……819
232巻8号 2010年2月20日号 子宮内膜細胞診の最前線――腺管の質的変化による判別 大野英治……875
232巻9号 2010年2月27日号 足場非依存性と転移能にかかわるチロシンリン酸化蛋白質CDCP1 堺隆一……934
235巻8号 2010年11月20日号 癌におけるマイクロRNAとエピジェネティクスの相互制御回路 佐藤史顕……884
238巻8号 2011年8月20日号 mTOR阻害剤 高橋直樹・近藤俊輔……800
238巻11号 2011年9月10日号 肺癌とエストロゲン 三木康宏・笹野公伸……1080
238巻12号 2011年9月17日号 胃癌に対する分子標的としてのHER2 桑田健……1140
239巻8号 2011年11月19日号 ピロリ菌癌蛋白質CagAが機能模倣する宿主蛋白質の発見 畠山昌則……855
240巻3号 2012年1月21日号 NASHからの肝発癌は増えているか? 藤田尚己・竹井謙之……244
240巻8号 2012年2月25日号 新規マーカーIDH1変異が示唆する神経膠腫の発生・進展における代謝異常の意義 大岡史治・若林俊彦……656
240巻11号 2012年3月17日号 肺癌の呼気分析による診断 半田寛・宮澤輝臣……933
241巻10号 2012年6月9日号 進行肝細胞癌に対する鉄キレート剤治療:i-MM therapy 山崎隆弘・坂井田功……789
244巻4号 2013年1月26日号 機能イメージングによる病的低酸素の検出 近藤科江……334
245巻4号 2013年4月27日号 ニオイと疾患 楠原正俊……311
246巻13号 2013年9月28日号 病的血管新生はATMによる酸化ストレス調節に依存する 久保田義顕……1113
248巻8号 2014年2月22日号 グリオーマの放射線抵抗性におけるIGF1受容体シグナルの役割 大須賀覚・佐谷秀行……616
248巻10号 2014年3月8日号 プラズマによるがん治療 田中宏昌……799
248巻11号 2014年3月15日号 癌幹細胞を特定するマーカーの可能性 妹尾浩・千葉勉……863
249巻13号 2014年6月28日号 肺癌における喫煙とエストロゲン 三木康宏・笹野公伸……1326
250巻4号 2014年7月26日号 グリオブラストーマ(膠芽腫)に対するあらたな分子標的治療戦略 岩波明生……288
251巻11号 2014年12月13日号 がん化学療法に伴う貧血(CIA)――日本での実状と今後の展望 田中朝志……1076
251巻13号 2014年12月27日号 がん抑制遺伝子による概日リズムの制御機構――がんと概日リズムの直接的な関連 三木貴雄……1150
252巻12号 2015年3月21日号 ソマトスタチン受容体の可視化と神経内分泌腫瘍 増井俊彦・上本伸二……1239
253巻13号 2015年6月27日号 Reprogrammableマウスを用いた造腫瘍性の理解 田口純平・山田泰広……1252
254巻7号 2015年8月15日号 家族性膵癌の特徴 古川徹……503
255巻4号 2015年10月24日号 ナチュラルペプチドの網羅的解析と癌ワクチンへの応用 金関貴幸・他……298
256巻12号 2016年3月19日号 ストレプトゾシンと神経内分泌腫瘍 青木琢……1236
257巻3号 2016年4月16日号 がん化学療法の標的としての低酸素誘導因子(HIF)活性化経路 四方田悠輔・掛谷秀昭……246
257巻8号 2016年5月21日号 肝癌診療ガイドラインと治療選択 池田健次……873
261巻2号 2017年4月8日号 3'-非翻訳領域異常によるがん細胞のPD-L1異常発現 片岡圭亮……191
261巻7号 2017年5月13日号 エピゲノム制御異常による骨髄線維症の病態基盤 指田吾郎……763
262巻13号 2017年9月23日号 リスク低減手術──遺伝性乳癌卵巣癌を中心に 新井正美……1184
264巻2号 2018年1月13日号 正常細胞ががん細胞を排除する新しい仕組み 大澤志津江……177
264巻12号 2018年3月24日号 がんのプライマリ・ケア遺伝診療 岩泉守哉……1058
265巻3号 2018年4月21日号 がん超早期段階で生じる正常上皮細胞と変異細胞間の細胞競合 藤田恭之……227
269巻3号 2019年4月20日号 芽細胞発がん説――甲状腺からはじまったがん診療のパラダイムシフト 野徹……229
269巻4号 2019年4月27日号 線虫の嗅覚を用いたがん検査:N-NOSE 松永洋平・広津崇亮……303
269巻6号 2019年5月11日号 終末期せん妄と“お迎え現象” 森田達也……485
270巻8号 2019年8月24日号 MYCN陽性肝癌幹細胞を標的とした肝癌化学予防 秦咸陽・小嶋聡一……640
271巻13号 2019年12月28日号 腫瘍局所マクロファージの抗原提示能誘発による免疫療法抵抗性腫瘍の克服 村岡大輔・珠玖洋……1309
272巻2号 2020年1月11日号 乳がんにおけるSERMsの抗腫瘍効果を規定する分子機構 中西真・他……181
273巻3号 2020年4月18日号 CRISPR-KOスクリーニングによるがん治療薬候補の優先化 遊佐宏介……258
273巻8号 2020年5月23日号 乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL) 森園英智・大野真司……660
273巻12号 2020年6月20日号 Circulating tumor DNA解析を用いた固形がんのMSI評価 洞澤智至・中村能章……1167
275巻4号 2020年10月24日号 自律神経ががん組織に分布し,がん進展に影響することを発見――がん神経医療をめざして 神谷厚範……364
【臨床医が知っておくべき最新の基礎免疫学】
274巻3号 2020年7月18日号 はじめに 河本宏……307
274巻3号 2020年7月18日号 1.免疫応答の仕組み:自然免疫と獲得免疫の連携 河本宏……309
274巻4号 2020年7月25日号 2.自然免疫が関与する炎症――自然炎症と自己炎症性疾患 改正恒康……379
274巻7号 2020年8月15日号 3.自然リンパ球と呼吸器疾患 大瀧夏子・他……613
274巻8号 2020年8月22日号 4.T細胞機能と細胞内エネルギー代謝 山下政克……684
274巻11号 2020年9月12日号 5.制御性T細胞 大倉永也・坂口志文……1128
274巻12号 2020年9月19日号 6.PathogenicヘルパーT細胞と組織炎症 廣田圭司……1214
274巻13号 2020年9月26日号 7.インバリアントT細胞 千葉麻子・三宅幸子……1310
275巻2号 2020年10月10日号 8.骨免疫学:創成から応用へ 室龍之介・高柳広……215
275巻3号 2020年10月17日号 9.生体イメージング研究により明らかになったこと 粟生智香・他……295
275巻4号 2020年10月24日号 10.神経免疫学 内田萌菜・村上正晃……371
275巻7号 2020年11月14日号 11.免疫学の歴史を俯瞰して現状と課題を考える 河本宏……833
275巻8号 2020年11月21日号 12.疾患特異的マクロファージの機能的多様性 佐藤荘……912
275巻9号 2020年11月28日号 13.免疫チェックポイント阻害薬 M西潤三・万代昌紀……997
275巻11号 2020年12月12日号 14.遺伝子改変T細胞療法 池田裕明……1197
275巻13号 2020年12月26日号 15.サイトカインと抗サイトカイン療法 原侑紀・他……1286
276巻2号 2021年1月9日号 16.腸内細菌叢とマルチオミクス解析 加藤完……163
276巻3号 2021年1月16日号 17.自己免疫疾患発症機構に迫るMHCクラスII分子の新たな機能――自己抗体の標的分子としてのミスフォールドタンパク質/HLAクラスII複合体 森俊輔・荒瀬尚……235
【バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療への応用】
6.セミから学ぶ抗菌・殺菌材料……伊藤健 
274巻11号 2020年9月12日号 はじめに――バイオミメティクス総論 下村政嗣……1134
274巻11号 2020年9月12日号 1.新たな観察法としてのNanoSuit®法――ウジ虫から学ぶ 針山孝彦……1136
274巻12号 2020年9月19日号 生物に学ぶ防汚材料@:ナメクジの粘液分泌に学んだ撥液・難付着材料――Self-Lubricating Gels(SLUG) 穂積篤……1220
274巻13号 2020年9月26日号 3.粒子安定化気液分散体が実現する物質運搬・放出システム 藤井秀司……1317
275巻2号 2020年10月10日号 4.生物に学ぶ胆管ステントの開発――バイオミメティクスを用いた防汚機能を有する胆管ステントの検討 関口淳……222
275巻3号 2020年10月17日号 5.生物に学ぶバイオフィルムの成長抑制――生物模倣(バイオミメティクス)による表面構造の設計 宮内昭浩・宮崎真理子……302
275巻4号 2020年10月24日号 6.セミから学ぶ抗菌・殺菌材料 伊藤健……379
275巻7号 2020年11月14日号 7.付着基質表面の性状による付着生物の接着制御 室ア喬之……842
275巻8号 2020年11月21日号 8.生物に学ぶ生体適合材料――生体系の水の構造から学ぶ生体適合材料の設計 田中賢……918
275巻9号 2020年11月28日号 9.細胞膜構造に倣った生体親和型ポリマーの創出と医療器具への実装 石原一彦……1007
275巻11号 2020年12月12日号 10.骨リモデリングプロセスを利用したハイドロゲルの骨への高強度接着――人工軟骨への応用に向けて 樫村尚宏・他……1203
275巻13号 2020年12月26日号 11.金ナノ粒子自己組織化カプセルを用いたドラッグデリバリーシステムの開発 三友秀之・居城邦治……1293
276巻2号 2021年1月9日号 12.ムラサキイガイの接着官能基を利用した水中接着剤と表面機能材料 高原淳……169
276巻3号 2021年1月16日号 13.微視的ヘテロ力学場を用いた治療効果増強幹細胞の培養技術 木戸秋悟……241
 |
雑誌特集 |
 |
今月の雑誌特集
 |
新刊紹介 |
 |
今月の新刊紹介