書誌検索
本誌購入
雑誌メニュー
雑誌紹介
最新号
次号予告
定期購読
別冊・臨時増刊号
バックナンバー
投稿規定
正誤表
雑誌広告媒体資料
ホーム
>
雑誌一覧
>
医学のあゆみ
> 通常号
253巻6号 2015年5月9日
嗅覚の脳神経科学の最前線
はじめに
嗅覚は,五感のなかで失ってもよい感覚の筆頭にあがる.2004年,アメリカのBuckとAxelが嗅覚受容体の発見でノーベル生理学・医学賞を受賞したときも,マスメディアは,「今回の発見は何に役立つのですか?」「医薬にどのように貢献するのですか?」という質問を著者に電話で聞いてきた.たしかにヒトの場合,匂いが嗅げなくても生死にかかわることはない.しかし,嗅覚がないと食べ物は美味しく食べられないし,季節感を感じることもできない.また,匂いの感覚を失うと,思ったより不安になるという.嗅覚は身近で感じていながら,その重要性はあまり意識されていない.
嗅覚の仕組みは,嗅覚受容体遺伝子の発見以来,マウスをモデル生物として用い分子・神経レベルでかなりわかってきた.さらにこの10年くらいで,脳科学研究領域への分子生物学的手法の導入やイメージング技術の発展により,脳での匂い応答の仕組みが明らかになりつつある.そのなかでも本能や情動の理解といった脳科学における最重要課題のひとつに対して,嗅覚神経系は絶好のモデルシステムである.そして基礎研究にとどまらず,いまや臨床をみすえたヒト嗅覚の諸問題の解決へと向かっている.
本特集は“嗅覚の脳神経科学の最前線”と題して,嗅覚受容体,嗅神経細胞,そして神経回路と,分子レベルから細胞レベル,そして脳レベルまで,嗅覚基礎研究についての最新トピックを取りあげる.また,匂い感覚と生理と疾病との関連,そして嗅覚障害に対する取組みの現状など,臨床につながる嗅覚研究の最先端を紹介し,人間社会における嗅覚の意義とこの分野の今後の課題を議論する.高齢化社会を迎えて,より健康に幸せに生き抜くために,嗅覚の重要性を再確認し,香りの有効利用を模索する時代になってきているのではないかと思う.
目 次
■
嗅覚受容体遺伝子――その進化と機能の多様性……新村芳人
■
大人でも新しく生まれる嗅覚系神経細胞……山口正洋
■
マウスにおける嗅覚神経回路の形成と機能……宮道和成
■
匂いの脳機能イメージング――嗅覚機能へのfMRIの応用……黄田育宏
■
香りの生理効果の医療への応用……
今西二郎
■
嗅覚とホルモン……堀尾奈央・東原和成
■
嗅覚異常の臨床的特徴とその対応……三輪高喜
■
病気の匂い──体臭の変化は病気のサイン?……白須未香
TOPICS
【細胞生物学】
生体応答や病変の動的解析をめざしたメチル化DNAレポーターマウス“メチロー”の開発……上田潤・山縣一夫
235巻8号 2010年11月20日号 哺乳類シデロフォア合成系の同定と鉄代謝の展開 武田有紀子・岩井一宏……883
235巻9号 2010年11月27日号 幹細胞分化の運命決定に寄与するリズム現象 小林妙子・影山龍一郎……953
241巻11号 2012年6月16日号 卵由来エキソソームによる細胞融合の促進機構 宮戸健二……861
243巻3号 2012年10月20日号 エゼチミブのC型肝炎ウイルス感染阻害効果 今村道雄・茶山一彰……245
245巻7号 2013年5月18日号 RNA干渉を用いた治療開発 小林哲・竹井謙之……599
247巻2号 2013年10月12日号 小胞体ストレスとシャペロン治療 青江知彦……193
247巻4号 2013年10月26日号 細胞老化の二面性――がん抑制とがん促進 大谷直子……357
249巻12号 2014年6月21日号 パーキンソン病における神経細胞内輸送異常:LRRK2と低分子量G蛋白質 桑原知樹……1259
251巻2号 2014年10月11日号 生体リズムの周期はメッセンジャーRNAのメチル化で変動する Jean−Michel Fustin・岡村均……179
251巻8号 2014年11月22日号 ミトコンドリア膜透過性遷移孔 林秀晴……639
252巻3号 2015年1月17日号 ネクロプトーシス 清水重臣……255
253巻6号 2015年5月9日号 生体応答や病変の動的解析をめざしたメチル化DNAレポーターマウス“メチロー”の開発 上田潤・山縣一夫……523
254巻13号 2015年9月26日号 神経の形づくりを支える細胞内物流システム――細胞内輸送に関わる新しい分子Stripの発見 佐久間知佐子・千原崇裕……1185
256巻13号 2016年3月26日号 DNAの突然変異が引き起こされる仕組み 武田俊一・津田雅貴……1295
257巻13号 2016年6月25日号 1炭素代謝を介したあらたな破骨細胞制御──メチル基供与体S-アデノシルメチオニンがもつ分化制御因子としての働き 西川恵三・石井優……1328
260巻10号 2017年3月11日号 動物体表模様のパターン形成メカニズム 宮澤清太・近藤滋……911
【医用工学・医療情報学】
血液透析の歴史と透析装置の進歩……千原伸也
253巻6号 2015年5月9日号 血液透析の歴史と透析装置の進歩 千原伸也……524
255巻7号 2015年11月14日号 大規模災害における身元確認と情報技術──東日本大震災における遺体の個人識別はいかにして行われたか 青木孝文……767
258巻4号 2016年7月23日号 心臓シミュレーションの進歩 杉浦清了……326
258巻13号 2016年9月24日号 光を使って神経細胞の“痛み”感知を制御する 村上達也……1210
262巻11号 2017年9月9日号 循環器領域におけるビッグデータ解析の活用と展望 福田弘毅・北風政史……1034
【循環器内科学】
Remote preconditioning update……新村健
227巻3号 2008年10月18日号 心血管リモデリングにおける転写抑制因子NRSFの役割 桑原宏一郎……213
227巻4号 2008年10月25日号 ONTARGET試験 三好賢一・檜垣實男……275
227巻6号 2008年11月8日号 80歳以上の高齢者でも降圧薬治療の有用性を証明:HYVET trial 桑島巌……484
229巻8号 2009年5月23日号 クルクミンによる新しい心不全治療 森本達也・長谷川浩二……646
230巻11号 2009年9月12日号 モバイル心電図の進歩と臨床 笠巻祐二……1021
232巻3号 2010年1月16日号 降圧薬併用療法Update 松井芳夫……212
232巻4号 2010年1月23日号 光干渉断層法(OCT)の臨床応用 西野雅巳……286
233巻2号 2010年4月10日号 心房細動は心不全患者の予後に影響を与えるか? 山下武志……187
233巻3号 2010年4月17日号 新しい心エコー法による糖尿病性心機能障害の評価 湯田聡・土井崇裕……254
234巻2号 2010年7月10日号 心房中隔欠損の新しい治療 中西敏雄……170
234巻4号 2010年7月24日号 機能的僧帽弁閉鎖不全症(FMR)の治療戦略 橋村一彦……306
234巻12号 2010年9月18日号 心不全患者の網羅的遺伝子発現解析 朝倉正紀……1127
235巻4号 2010年10月23日号 ACE2,アンジオテンシン(1-7),Mas 岩井將・堀内正嗣……342
235巻13号 2010年12月25日号 ホルミシス応答による心筋保護 佐野元昭……1224
236巻3号 2011年1月15日号 エリスロポエチンによる心臓保護作用 高野博之……220
236巻4号 2011年1月22日号 心房細動と肥満細胞 赤澤宏・小室一成……285
236巻7号 2011年2月12日号 血圧変動性の新展開 江口和男……742
236巻11号 2011年3月12日号 心房細動の発症・治療と心臓自律神経の新展開 渡部智紀・三橋武司……1062
236巻12号 2011年3月19日号 心筋トロポニンの高感度測定の有用性 石井潤一……1126
236巻13号 2011年3月26日号 骨格筋由来分泌因子マイオカインによる心血管系の制御機構 大内乗有……1192
237巻2号 2011年4月9日号 デスミン心筋症の病態解析と新規治療法の開発 三部篤……208
237巻9号 2011年5月28日号 長期の生体適合性に優れた血管内ステントの開発 長谷部光泉・橋孝喜……908
237巻13号 2011年6月25日号 マイクロRNAとリポ蛋白代謝 尾野亘・木村剛……1200
238巻2号 2011年7月9日号 高血圧のデバイス治療 江口和男……197
239巻8号 2011年11月19日号 病的心におけるCa
2+
チャネルリモデリングとその意義 桑原宏一郎・中尾一和……856
239巻9号 2011年11月26日号 バゾプレシン受容体拮抗薬 百村伸一……916
241巻3号 2012年4月21日号 ヒト副腎皮質におけるN型Caチャネルの存在とアルドステロン合成への関与 吉村道博……219
241巻7号 2012年5月19日号 心筋細胞におけるオートファジーの臓器保護的機能 山口修……541
242巻3号 2012年7月21日号 薬剤性心筋障害 安隆則……267
242巻12号 2012年9月22日号 拡張型心筋症における免疫吸着療法 吉川勉……947
243巻10号 2012年12月8日号 医療用ガスとしての水素ガスの可能性 佐野元昭・林田敬……913
245巻2号 2013年4月13日号 腸管免疫修飾による動脈硬化予防 山下智也・平田健一……189
245巻10号 2013年6月8日号 腎動脈内アブレーションによる高血圧治療の現状と将来の適応拡大 奥山裕司・小室一成……886
246巻4号 2013年7月27日号 冠微小循環における内皮由来過分極因子としての過酸化水素の役割 矢田豊隆……322
247巻8号 2013年11月23日号 たこつぼ心筋症の新知見 西田絢一・他……702
247巻11号 2013年12月14日号 エリスロポエチンによる心筋梗塞治療 肥後修一朗・南野哲男……1176
248巻2号 2014年1月11日号 幹細胞由来心筋細胞移植による不整脈抑制作用 柴祐司……161
248巻3号 2014年1月18日号 心血管病におけるASK1の役割 光山勝慶……223
248巻7号 2014年2月15日号 急性心筋梗塞における新たな心室細動予測因子としての早期再分極 成瀬代士久……550
248巻10号 2014年3月8日号 自由行動下の動脈硬化指標 星出聡……800
249巻4号 2014年4月26日号 心不全における鉄代謝調節機構 内藤由朗・増山理……333
249巻6号 2014年5月10日号 Toll-like receptorと心血管障害 鈴木聡・竹石恭知……552
250巻3号 2014年7月19日号 FGF23と心血管疾患 今津美樹・北風政史……228
251巻7号 2014年11月15日号 細胞保護シグナルにおけるmTORC2のあらたな役割 矢野俊之……574
252巻4号 2015年1月24日号 HFPEFにおける心房細動カテーテルアブレーションの有効性 町野智子……311
252巻7号 2015年2月14日号 心不全の予後を予測することはできるのか?――心不全数式化への挑戦 中野敦・北風政史……822
253巻6号 2015年5月9日号 Remote preconditioning update 新村健……525
254巻4号 2015年7月25日号 DPP-4阻害薬と血管内皮機能 野田陽子・伊藤浩……304
254巻11号 2015年9月12日号 3次元ストレインイメージング法 大手信之……1071
255巻7号 2015年11月14日号 経皮的僧帽弁形成術 水谷有克子・多田憲生……768
256巻2号 2016年1月9日号 左心耳の形態と血栓形成との関連性 山本昌良……168
256巻7号 2016年2月13日号 VDAC2による心筋ミトコンドリア機能と細胞死の制御 丹野雅也……829
257巻3号 2016年4月16日号 Interleukin-6による肺高血圧症の病態形成機構 中岡良和……248
257巻4号 2016年4月23日号 高安動脈炎に対するIL-6阻害療法 中岡良和・瀧原圭子……319
257巻13号 2016年6月25日号 酸化LDLとLOX-1結合によるAT1活性化機構 山本浩一・大石充……1330
260巻3号 2017年1月21日号 日本人の降圧目標を考える――SPRINT試験から得られた知見 仲里淳・苅尾七臣……242
260巻4号 2017年1月28日号 ミッドカインの新しい役割──心腎連関調節機構に関して 宍戸哲郎……312
261巻9号 2017年5月27日号 SGLT2阻害薬の心保護作用 佐野元昭……892
262巻3号 2017年7月15日号 心不全の発症進展におけるAMPデアミナーゼの役割 舘越勇輝・丹野雅也……243
262巻4号 2017年7月22日号 HFpEFにおける心エコーの役割 長谷川拓也……310
264巻6号 2018年2月10日号 CTRPファミリー蛋白質と心血管病 柴田玲・他……546
264巻11号 2018年3月17日号 心筋梗塞時の筋線維芽細胞による死細胞貪食 仲矢道雄……988
連載
【補完代替医療とエビデンス】
1.わが国における補完代替医療の現状と課題……
大野智
253巻6号 2015年5月9日号 1.わが国における補完代替医療の現状と課題 大野智……528
253巻7号 2015年5月16日号 2.アメリカにおける補完代替医療に関する取組み 大野智……599
253巻8号 2015年5月23日号 3. 補完代替医療におけるEBMの考え方――とくに診療ガイドラインの視点から 中山健夫……670
253巻11号 2015年6月13日号 4.補完代替医療の診療ガイドライン 新井一郎・元雄良治……1121
253巻12号 2015年6月20日号 5.厚生労働省“「統合医療」情報発信サイト” 大野智……1183
253巻13号 2015年6月27日号 6.補完代替医療のエビデンス:施術・療法 大野智……1257
254巻2号 2015年7月11日号 7.補完代替医療のエビデンス:サプリメント・ビタミン・ミネラル 大野智……177
254巻3号 2015年7月18日号 8.補完代替医療のエビデンス:どう伝え,どう活用するか? 大野智……235
254巻4号 2015年7月25日号 9.「統合医療」情報発信サイトeJIMの役割と課題――医師・患者の利用者の視点から 湯川慶子・津谷喜一郎……308
254巻7号 2015年8月15日号 10.補完代替医療における患者視点:患者にとっての長所と肯定的変化 湯川慶子・津谷喜一郎……509
254巻8号 2015年8月22日号 11.補完代替医療(健康食品)を取り巻くメディアの問題――“有益性情報”のみにさらされる消費者 高橋久仁子……576
254巻11号 2015年9月12日号 12.医薬品と健康食品・サプリメントの相互作用 平井みどり……1075
254巻12号 2015年9月19日号 13.ランダム化並行群間比較試験報告のためのガイドライン――とくに薬剤以外を対象とする場合の考え方 上岡洋晴・津谷喜一郎……1136
254巻13号 2015年9月26日号 14.補完代替医療におけるコミュニケーションのコツ 湯川慶子・他……1191
255巻2号 2015年10月10日号 15.補完代替療法べからず集 大野智……178
255巻3号 2015年10月17日号 16.健康食品の現状と課題――食品の機能性表示に関する検討会などを踏まえて 梅垣敬三……243
255巻4号 2015年10月24日号 17.補完代替医療における臨床試験 大野智……301
255巻7号 2015年11月14日号 18.CAMの利用状況の国際的動向:欧州におけるCAMbrella projectより 湯川慶子・他……771
255巻8号 2015年11月21日号 19.補完代替医療のシステマティックレビューとRCT――Cochrane.orgとPubMedの利用方法も含めて 唐文涛・津谷喜一郎……843
256巻3号 2016年1月16日号 20.コクランレビューにおける補完代替医療 大野智……260
256巻4号 2016年1月23日号 21.補完代替医療の現況と展望――CAMから統合医療へ 伊藤壽記……323
250巻から70周年をつなぐ連載
16.肝細胞癌特異AFP-L3測定法の開発……武田和久
250巻2号 2014年7月12日号 1.レビー小体型認知症の発見とその後 小阪憲司……159
250巻3号 2014年7月19日号 2.成人T細胞白血病(ATL)の発見 高月清……235
250巻4号 2014年7月26日号 3.福山型先天性筋ジストロフィー――その発見から現代的位置づけまで 福山幸夫……299
250巻7号 2014年8月16日号 4.未知への挑戦から川崎病の発見へ──小児科医12年目に出会ったユニークな症例 川崎富作……525
250巻8号 2014年8月23日号 5.心尖部肥大型心筋の発見 山口洋……603
250巻11号 2014年9月13日号 6.パルスオキシメータ 鵜川貞二・青柳卓雄……1057
250巻12号 2014年9月20日号 7.Tacrolimus(FK506)の創薬――臓器移植成功率を大きく向上させた薬 後藤俊男・他……1139
250巻13号 2014年9月27日号 8.アリセプト開発秘話――日本発のAlzheimer病治療薬 杉本八郎……1207
251巻2号 2014年10月11日号 9.フィンゴリモド(FTY720)の開発と将来展望 藤多哲朗・河野武幸……191
251巻7号 2014年11月15日号 10.統合失調症薬 アリピプラゾールの創薬 大城靖男……585
251巻11号 2014年12月13日号 11.難治性そう痒症治療薬ナルフラフィン塩酸塩の創出 長瀬博……1091
252巻4号 2015年1月24日号 12.前立腺肥大症に伴う排尿障害治療薬タムスロシン(ハルナール®)の創薬 竹中登一……323
252巻8号 2015年2月21日号 13.肺小細胞がんの腫瘍マーカーProGRPの開発 山口建……905
252巻11号 2015年3月14日号 14.KL-6(間質性肺炎マーカー)の発見 河野修興……1181
253巻3号 2015年4月18日号 15.抗セントロメア抗体の発見とその後の展開 諸井泰興……263
253巻6号 2015年5月9日号 16.肝細胞癌特異AFP-L3測定法の開発 武田和久……535
253巻12号 2015年6月20日号 17.視神経脊髄炎――アストロサイトパチーとしての新たな疾患概念の確立 糸山泰人……1189
254巻3号 2015年7月18日号 18.三宅病(オカルト黄斑ジストロフィー)の発見 三宅養三……241
254巻8号 2015年8月22日号 19.MIBG心筋シンチグラフィによるLewy小体病の鑑別 織茂智之……581
254巻12号 2015年9月19日号 20.神経原線維変化構成成分の同定 井原康夫……1141
255巻3号 2015年10月17日号 21.MAPキナーゼカスケードの発見とその生理機能の解明 西田栄介……249
255巻7号 2015年11月14日号 22.新しいがん遺伝子EML4-ALKの発見と治療応用 間野博行……779
255巻11号 2015年12月12日号 23.プロテアソームの発見から構造・機能解析まで 田中啓二……1131
256巻4号 2016年1月23日号 24.G-CSF(顆粒球コロニー形成刺激因子)の完全純化 野村仁……331
256巻9号 2016年2月27日号 25.SH2ドメインを介するチロシンリン酸化依存性蛋白質間相互作用 松田道行……983
256巻13号 2016年3月26日号 26.スカベンジャー受容体の発見 児玉龍彦……1309
257巻4号 2016年4月23日号 27.ジルチアゼムの創薬 長尾拓……331
257巻9号 2016年5月28日号 28.IgEの発見 石坂公成……945
257巻11号 2016年6月11日号 29.プロスタグランジン受容体群の分子実体の発見とその後の研究展開 成宮周……1181
257巻12号 2016年6月18日号 30.低分子量G蛋白質Rhoの機能とシグナル伝達の発見 成宮周……1265
257巻13号 2016年6月25日号 31.iPS細胞の樹立とあらたな生命科学の開拓 高島康弘・山中伸弥……1333
258巻2号 2016年7月9日号 32.Klothoの発見,老化研究との思わぬ出会い 鍋島陽一……179
258巻3号 2016年7月16日号 33.IL-6の発見と抗IL-6R抗体創薬 岸本忠三……259
258巻4号 2016年7月23日号 34.病原体認識にかかわるトル様受容体(Toll-like receptors)の発見 審良静男……339
258巻9号 2016年8月27日号 35.制御性T細胞の発見 坂口志文……877
フォーラム
難病医療制度の改革……西澤正豊
253巻6号 2015年5月9日
週刊(B5判,70頁)
発行時参考価格 1,100円
注文コード:925306
雑誌コード:20472-5/9
『医学のあゆみ』は発行から1年後に論文単位で全文検索可能なPDFファイルの
ダウンロード購入ができます.
詳細は
PierOnline
へ
当社発行の雑誌は発行から1年後に論文単位で全文検索可能なPDFファイルの
ダウンロード購入ができます.
詳細は
Digital e-hon
へ
当社発行の雑誌は発行から1年後に論文単位でPDFファイルの
ダウンロード購入が可能です.
詳細は
メディカルオンライン
へ
雑誌紹介
投稿規定
雑誌広告媒体資料
お問い合わせ
会社案内
About us
リンクについて
オンラインショップの返品について
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください.
Copyright (C) 2018 Ishiyaku Pub,Inc.