
内科外来はアルコール医療の入口であり,軽症から重症のアルコール使用障害者が受診する場である.アルコール依存症を生み出さないために早期の介入ができる場として内科外来をとらえることができる.アルコール依存症になる前の患者では肥満や糖尿病と同じく生活習慣の是正をめざす指導であり,節酒指導でよいが,すでにアルコール依存症となった患者では断酒指導を原則とする.依存症患者に対してはエンパワーメントや解決指向アプローチなどの面接技法により根気強く医療面接を継続していく.まずは内科外来に継続して受診してもらう関係性をつくることが優先すべき目標である.そして断酒することを決意し,それを継続してもらうためには,アルコール医療を理解する精神科医との連携が何よりも大切になる.また,医療者だけではなく,自助グループ活動への参加,家庭や職場での支える人との連携などを進める工夫が必要となる.

断酒指導,自助グループ,行動変容,エンパワーメント