
高齢者の顔面など露出部の皮膚には,老徴とよばれるシワ,シミ(日光黒子),イボ(脂漏性角化症),タルミなどが顕著であり,ときに皮膚癌も生じる.これらは単なる加齢に伴う変化ではなく,慢性の紫外線曝露による皮膚障害である.紫外線のUVBがもっとも大きな影響をもつが,最近の研究ではUVAの作用も無視できない.UVBはDNAに吸収されやすく,DNAにピリミジンダイマーなどの直接的損傷を与える.UVAは皮膚内分子に吸収されたあと活性酸素を発生し,間接的にDNA,蛋白質,脂質に酸化的損傷を与える.DNA損傷の修復にエラーが生じると,突然変異により癌が発生する.真皮にまで到達するUVAは一重項酸素を発生させ,線維芽細胞が産生した蛋白分解酵素は細胞外基質の膠原線維や弾性線維を分解し,変性した弾性線維塊は光線性弾性線維症という光老化に特徴的な組織変化をもたらす.光老化は生活態度,サンスクリーン剤,衣類などによる適切な紫外線防御で予防でき,かつ抗酸化剤やさまざまな治療的手段で改善可能である.

光老化(photoaging),紫外線,シミ,シワ,皮膚癌,DNA損傷