
統合失調症の病態仮説は,近年の神経画像・神経生理研究から進行性の脳病態が推定されている.MRI を用いた縦断研究により,幻聴などの症候基盤として重要な上側頭回灰白質の構造・機能異常が統合失調症発症後に進行することが認められ,さらに同部位の脳体積減少と,事象関連電位のミスマッチ陰性電位成分の減衰がパラレルに進行することがわかり,これがグルタミン酸 NMDA 受容体と関連することが示唆されている.近年の死後脳研究や分子生物学的研究から統合失調症の病態のひとつとして,NMDA 受容体の低機能が幻覚妄想状態の時期にグルタミン酸神経伝達回路の一過性過興奮を生じ,樹状突起スパインの障害が引き起こされるのではないかとの推論が出されている.この進行性脳病態仮説に基づき,遺伝子・分子・脳病態を明らかにし,早期介入法・新薬開発など通じて予防・寛解・回復をめざすことが今後の統合失調症の臨床および研究のパラダイムとなると考えられる.

統合失調症,進行性脳病態,上側頭回,グルタミン酸,スパイン