臨床栄養
142巻3号
大規模災害の“食べる”支援 ―多職種による実践報告と今後の展望
- 総頁数:128頁
- 判型:B5判
- 発行年月:2023年3月
- 注文コード:061423
- 雑誌コード:09319-03
目次
特集にあたって(中久木康一)
【第1部 各職種から】
総論:災害時の多職種での“食べる”支援体制の必要性(中久木康一)
災害栄養の領域から―エビデンスが明らかにする災害時の栄養課題(笠岡(坪山)宜代)
医師の視点から―発災直後からの摂食支援活動を通して(前田圭介)
保健領域から―災害時の地域マネジメントと連携推進(宮ア美砂子)
歯科領域から―被災地でのNST活動と平時からの多職種連携(河瀬聡一朗)
リハビリテーションの領域から―とくに言語聴覚士として(西脇恵子)
【第2部 座談会】
“食べる”支援のtransdisciplinary approach―みえてきた課題と多職種で結ぶ未来(中久木康一・笠岡(坪山)宜代・原田浩美・服部希世子・大友康裕)
病棟で活かしたい!! フィジカルアセスメント入門(1)
全体の印象と手足の観察
(鈴木里彩)
活動レポート 栄養ケア・ステーション
たけだ認定栄養ケア・ステーション(機能強化型)
(佐藤アキ子)
ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
基礎から臨床まで総合的視野をもって栄養学研究に取り組む
大阪公立大学大学院 生活科学研究科 統合栄養グループ
記念対談 佐々木 敏教授退任記念対談
栄養は健康を支える科学になりえたか?―30年の個人史と社会史(佐々木 敏・雨海照祥)
スポット
フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言と80GO運動(樂木宏実)
食の情報リテラシー―一般者と組織における「情報フィルタリング」(種村菜奈枝)
連載
リハ栄養診断推論を究める! 誌上ケースカンファレンス
vol.3 胃全摘出後長期経過した高齢者で,転倒骨折を契機に低栄養が進展したことが疑われる症例(栄養ケア・ステーションイベント参加者の症例)(ア美幸・小蔵要司・若林秀隆)
Case Reportに学ぶ 摂食嚥下障害の栄養アセスメントと介入のコツ(6)
改善がむずかしい低栄養認知症高齢者への対応―経口的栄養補助(ONS)や食事環境調整等により経口摂取が維持できた一例(杉浦啓子)
宮島流 ! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 15 胃穿孔(宮島 功)
Medical Nutritionist養成講座(63)
輸液の投与方法:輸液バッグ容量と投与速度の設定(井上善文)
Dr. 雨海の男性臨床栄養学(20)〈隔月連載〉
糖脂質の逆襲(1)―1898年 ライソゾームの偶然(雨海照祥)
『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識(47)
調理済み流通食品類2(渡邊智子)
ORIGAMI ART―食に活かすおりがみ/ 食の教養
たけのこ(西田良子・上田浩史)
こんだてじまん
じまんの一品料理 鯛の桜蒸し
医療法人健康会 介護老人保健施設ぬくもりの里(前野雅美)
News & Information
日本栄養士会医療職域 コンサルテーションデスク事業(清水陽平)
自治体病院 自治体病院協議会2021年度栄養部会オンラインセミナーの紹介(松倉時子)
精神科病院 第11回日本精神科医学会学術大会の報告(窪田政成)
厚生労働省・消費者庁 第20回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会・他
おしらせ 日本臨床栄養協会 卒後研修委員会主催「現場で行う臨床研究塾―データを料理して成果を見える化しよう」・他
REMARKS―編集委員のひとこと
JCNパズル
電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.