
統合失調症や気分障害などの内因性精神疾患の成因を解明するうえで,臨床・画像・生理機能研究による精神活動や脳機能の解析,末梢血液ゲノム DNA から得られる情報とともに,脳の組織・細胞で特異的に分子レベル〜細胞・組織レベルで起こる疾患病態を解明するために必須となる死後脳研究を推進する必要がある.近年の死後脳研究により,各精神疾患の病態との関連が示唆される神経細胞やグリア細胞の密度や形態の変化についての知見が集積され,また,これらの変化の基盤となる遺伝子転写物や蛋白の発現変化がとらえられている.また,さらにこれらの遺伝子発現変化を引き起こしている機序として,エピジェネティクな現象の解析もなされている.しかし,死後脳研究には今後解決されるべき課題が多く,精神疾患の死後脳研究はようやく端緒についたところといえる.とくにわが国において遅れている精神疾患ブレインバンクの整備を進めることは重要な課題である.

死後脳,ブレインバンク,統合失調症,気分障害,遺伝子発現