質量分析イメージング法の基礎から応用,海外動向に至るまでを俯瞰し,同技術の可能性と課題について,エキスパートが解説!
内容紹介
●質量分析イメージング法を主題とした医学・創薬研究について,質量分析イメージング法の基礎から応用,海外動向に至るまでを俯瞰し,同技術の可能性と課題について,専門家が最新の成果と将来展望を紹介している.
●工学,理学,薬学,農学,医学分野から,質量分析イメージング法の基礎理論,対象分子のイメージングの可能性,栄養素の吸収・代謝機構,臨床応用例やリアルワールドデータにおける本技術の役割と可能性を解説.
●質量分析技術および画像統計解析の進展についても,機器開発の現場から国内外の動向を含め各分野のエキスパートが解説している.本特集が,わが国における本解析技術の進展の一助となれば本望である.
目次
2.メタロミクスに向けた高速・高感度イメージング
3.マイクロダイアリシスとメタボロミクスの統合
4.質量分析イメージング法によるリピドームアトラスの創出
5.食品因子の腸管吸収の質量分析イメージング法
6.循環器疾患領域の質量分析イメージング法
7.腎疾患領域の質量分析イメージング
8.質量分析イメージング法を用いた肝臓の空間マルチオミクス解析
9.眼科領域での質量分析イメージング法
10.アミロイドβの毒性配座理論に基づくオリゴマーモデルの合成と構造機能解析
11.神経変性疾患のプロテオミクス
12.神経免疫疾患のヒト脳プロテオーム解析
13.虚血性脳卒中におけるプロテオミクスとアドレノメデュリンの役割
14.アミロイドーシスと質量分析イメージング
15.薬物性肝障害研究における質量分析イメージング法の応用例
16.質量分析イメージング法を用いたイムノメタボリズムの可視化と疾患解析
17.質量分析イメージング研究の海外動向
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
池川雅哉 編