やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

8,360円(税込)
発売中 在庫あり
24:00までにご注文いただければ翌営業日に発送いたします.
送料:200円代金引換の場合は別途250円,後払いの場合は別途200円の手数料がかかります.

切断と義肢 第3版

定価 8,360円(本体 7,600円+税10%)
  • 総頁数:584頁 / 2色
  • 判型:B5判
  • 発行年月:2025年2月
  • ISBN978-4-263-26691-5
  • 注文コード:266910

斯界の第一人者が記す,切断および義手・義足のスタンダードテキスト,待望の改訂第3版

内容紹介

●学生から専門家まで,切断・義手・義足に関わる医療従事者に幅広く役立つ,必読・必携の書.
●学ぶべき古典的内容は残しつつ,統計情報,義肢のパーツ,などの記載を更新.
●義手/義足それぞれのリハビリテーションの内容を学びやすいように章を再構成.
●日本義肢装具学会が作成した,新しい「日本版能動義手適合検査表」に対応.

目次

第1章 切断
第2章 切断者のリハビリテーション
第3章 義肢に関する基本的な事項
第4章 義手
第5章 義足
第6章 わが国内外における義肢装具発展のあゆみ

著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.

【著者略歴】
澤村誠志【さわむらせいし】
 1930年 神戸市に生まれる
 1955年 神戸医科大学卒業,整形外科入局.「切断者のリハビリテーション」をライフワークとする
 1958年 米国UCLA義肢教育プロジェクトで義肢製作研修を受ける
 1960年 神戸大学医学部整形外科に復帰.兵庫県立身体障害者更生相談所の巡回移動相談を担当し,障害のある人々の生活から多くを学ぶ.そのニーズから,総合リハビリテーションセンター設立を企画し,知事に提出
 1968年 第1回日本義肢装具研究同好会(現日本義肢装具学会)を神戸市で開催
 1969年 兵庫県立総合リハビリテーションセンター開設.以後,同附属中央病院副院長,院長,兵庫県立総合リハビリテーションセンター所長(1994年)を経て,2001年より,中央病院名誉院長,現在に至る.この間22年間,兵庫県立身体障害者更生相談所長を兼務
 1973年 日本リハビリテーション医学会義肢装具委員会委員長として[義肢装具における将来計画]を作成し,義肢装具士の教育・資格制度に着手.兵庫県リハビリテーション協議会を設立
 1974年 ISPO(国際義肢装具協会)の設立後,ISPO日本支部会長,アジア地域担当の国際コンサルタントを務め,ISPO副会長(1986)として第6回ISPO世界会議を神戸市で開催(1989).以後,次期会長(1992〜1995),会長(1995〜1998)を務める
 1992年 日本リハビリテーション医学会会長を務める.日本リハビリテーション病院・施設協会会長に就任し,地域リハビリテーションをライフワークとする.2003年10月より名誉会長を務める
 1995年 兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所所長を兼任
 1997年 日本福祉のまちづくり研究会の設立に伴い,副会長を経て,2001〜2005年まで日本福祉のまちづくり学会会長に就任
 2000年 神戸医療福祉専門学校三田校名誉校長に就任し,2003年より校長,現在に至る
 2002年 日本リハビリテーション連携科学学会理事長に就任し,2012年より顧問,現在に至る
 2005年 福祉用具プラザ北九州所長を1年間兼任
 2007年 兵庫県社会福祉事業団顧問,兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院名誉院長に就任.現在に至る
 2019年 第17回ISPO世界大会(神戸市)の組織委員長を務める

執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください

澤村誠志 著