 |
目 次 |
 |
|
■マウス体内におけるAMPキナーゼ活性の可視化……小長谷有美・寺井健太
■視床下部AMPキナーゼによる炭水化物嗜好性制御機構……箕越靖彦
■肥満・糖尿病の創薬ターゲットとしてのAMPキナーゼ……岩部真人・他
■サリドマイドによるAMPキナーゼを介した脳梗塞に対する神経保護効果……澤村直哉・他
■低酸素ストレスによる膵β細胞機能不全とAMPキナーゼ……山縣和也
■AMPキナーゼとがん細胞の悪性化──がん微小環境適応におけるAMPKの意義……遠藤整・他
■上皮細胞間接着とAMPキナーゼ……矢野智樹・月田早智子
■慢性腎臓病におけるエネルギー枯渇の感知障害……菊池寛昭・蘇原映誠
【医動物学・寄生虫学】
昆虫によるアレルギー……松岡裕之 
231巻3号 2009年10月17日号 マラリアワクチンの開発の現況 岩永史朗・鎮西康雄……251
239巻12号 2011年12月24日号 マウス脳梁欠損症の原因遺伝子 水野聖哉・杉山文博……1213
259巻4号 2016年10月22日号 クリプトスポリジウム原虫の新規分子マーカーと感染の分子機構 村越ふみ・加藤健太郎……325
261巻2号 2017年4月8日号 受精卵でのゲノム編集による多彩な遺伝子改変マウスの作出 水野聖哉・杉山文博……192
269巻12号 2019年6月22日号 昆虫によるアレルギー 松岡裕之……941
【生理学】
バソプレシンシグナルの抑制は時差による老齢マウスの生存率を改善する……山口賀章・岡村均 
230巻13号 2009年9月26日号 結合膜構造とジャンクトフィリン 竹島浩……1163
233巻6号 2010年5月8日号 膀胱伸展を感知するTRPV4チャネル 曽我部隆彰・富永真琴……497
234巻3号 2010年7月17日号 先天性無痛症とナトリウムチャネル 土居孝行……231
234巻9号 2010年8月28日号 視床下部のエネルギーバランス制御機能の破綻にかかわるシグナル分子群 香月博志……872
235巻3号 2010年10月16日号 プレシナプスCaチャネルのダイナミックな働き 高橋智幸……269
235巻11号 2010年12月11日号 省エネ型体温調節 細川浩・小林茂夫……1137
236巻3号 2011年1月15日号 細胞内アルカリ化と痛み 富永真琴……219
237巻9号 2011年5月28日号 尿酸トランスポーター――最新の知見 細山田真……907
239巻2号 2011年10月8日号 腸内細菌と脂肪酸受容体を介したエネルギー調節機構 木村郁夫・辻本豪三……170
239巻9号 2011年11月26日号 温度受容の分子機構 富永真琴……915
241巻4号 2012年4月28日号 TRPA1チャネルによる酸素感受性 高橋重成……285
244巻6号 2013年2月9日号 アストロサイトのカルシウムを介した脳機能制御 繁冨英治……559
247巻3号 2013年10月19日号 空腹と記憶――軽度の空腹状態は長期記憶形成を促進する 平野恭敬・齊藤実……277
249巻3号 2014年4月19日号 腎近位尿細管性アシドーシスの新しい機序 河原克雅……263
253巻8号 2015年5月23日号 同時に2つのことをうまくできないのはなぜか 船橋新太郎……659
253巻11号 2015年6月13日号 ナルディライジンによる体温恒常性維持機構 西英一郎……1109
258巻8号 2016年8月20日号 ミツグミン53の生理機能と医療応用への可能性 竹島浩……800
259巻12号 2016年12月24日号 負の経験から学ぶ脳のメカニズム──外側手綱核と前部帯状皮質の機能的役割 川合隆嗣……1223
263巻10号 2017年12月9日号 脳内の“やる気”スイッチを操作:霊長類の生体脳における人工受容体の画像化 高田昌彦・他……866
269巻3号 2019年4月20日号 視床のマトリックス細胞が覚醒状態を促進する 本城咲季子……230
269巻12号 2019年6月22日号 バソプレシンシグナルの抑制は時差による老齢マウスの生存率を改善する 山口賀章・岡村均……942
270巻3号 2019年7月20日号 CK1δの2つのアイソフォームによる体内リズムの拮抗的速度調節機構――家族性睡眠相前進症候群(FASPS)の新展開 Jean−Michel Fustin・岡村均……261
270巻8号 2019年8月24日号 行動抑制における黒質-線条体ドパミン神経路の役割 松本正幸……637
273巻11号 2020年6月13日号 よりよい選択肢を選ぶための脳内機序の解明 瀬戸川剛・設楽宗孝……1092
【健康寿命延伸に寄与する体力医学】
11.加齢に伴う骨・骨格筋量減少に及ぼす運動の影響――そのメカニズム……古市泰郎・藤井宣晴 
268巻11号 2019年3月16日号 はじめに 鈴木政登……947
268巻11号 2019年3月16日号 1.先進諸国民の健康を脅かしている生活習慣病の最上流因子――DOHaDとエピジェネティクス 久保田健夫……949
268巻12号 2019年3月23日号 2.運動による血管内皮機能改善メカニズム 家光素行……1009
269巻2号 2019年4月13日号 3.中・高年齢者の動脈硬化予防としての習慣的運動 前田清司……170
269巻3号 2019年4月20日号 4.加齢に伴う免疫機能の変化 磯部健一……238
269巻4号 2019年4月27日号 5.中・高年齢者のサルコペニア予防・治療における食事への配慮 上西一弘……310
269巻6号 2019年5月11日号 6.サルコペニア予防・治療としての多様な筋力トレーニング 安田智洋……494
269巻7号 2019年5月18日号 7.運動と認知症:久山町研究 小原知之・二宮利治……560
269巻8号 2019年5月25日号 8.加齢に伴う呼吸機能変化および習慣的運動の影響 鈴木政登……613
269巻10号 2019年6月8日号 9.運動および食事療法による肥満小児への対応 冨樫健二……823
269巻11号 2019年6月15日号 10.自然免疫・炎症に及ぼす運動の影響――そのメカニズム 鈴木克彦……883
269巻12号 2019年6月22日号 11.加齢に伴う骨・骨格筋量減少に及ぼす運動の影響――そのメカニズム 古市泰郎・藤井宣晴……949
270巻2号 2019年7月13日号 12.運動トレーニングによる高血圧改善の機序――中枢性機序を中心に 和気秀文・Gouraud Sabine……203
270巻3号 2019年7月20日号 13.高齢者が身体不活動に陥る精神・心理的背景とその対策──とくにうつ病に着目して 越智紳一郎・上野修一……273
270巻4号 2019年7月27日号 14.高血圧治療における運動療法の有効性と実臨床への展開 廣岡良隆……364
270巻7号 2019年8月17日号 15.中・高年齢者の粘膜免疫・獲得免疫に及ぼす習慣的運動の影響 枝伸彦……576
270巻8号 2019年8月24日号 16.加齢に伴う認知機能低下に及ぼす身体活動の影響およびそのメカニズム 木田哲夫……649
270巻11号 2019年9月14日号 17.中高年齢者のCOPD患者における運動療法の意義 山田拓実……1085
270巻12号 2019年9月21日号 18.糖尿病の予防・治療と運動・減量・食事療法――メリットとエビデンスの限界 勝川史憲……1160
270巻13号 2019年9月28日号 19.身体活動の普及促進のための多部門アプローチ 井上茂……1223
271巻2号 2019年10月12日号 20.身体活動促進のポピュレーション戦略――エビデンスとその実際 鎌田真光……211
 |
雑誌特集 |
 |
今月の雑誌特集
 |
新刊紹介 |
 |
今月の新刊紹介