臨床家を対象として床矯正治療の進め方を体系的に解説した一冊!
内容紹介
●床矯正治療の柱となるバイオファンクショナルセラピーの考え方を知っていますか?
●本書では,メカニカルな治療だけでなく,機能を改善するためのバイオファンクショナルセラピーについても詳細に解説しています.
●治療の開始時期は? 各歯列期ごとのアプローチの違いは? 床矯正装置の調整法は?
本書を読めば,明日からの臨床が変わります!
小児歯科に興味をもつ開業医には必読の書です!
目次
Part 2 バイオファンクショナルセラピー
Part 3 床矯正治療における顔貌の分析
Part 4 治療開始のタイミングと適応
Part 5 メカニカルな治療
Part 6 床矯正治療開始後の留意事項
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
花田真也【はなだしんや】
1995年 広島大学歯学部卒業
1995〜2000年 藤田歯科クリニック勤務
2000年 はなだ歯科クリニック開業
2003年 医療法人はなだ歯科クリニック設立
2007年 「はなだセミナー」開始
2008年 「床矯正フォローアップコース」開始
2015年 床矯正研究会副主幹就任,「ベーシックコース」講師
2016年 「床矯正スタンダードコース」開始
2020年 一般社団法人日本床矯正研究会代表理事就任
著書・論文
「GPのための床矯正・矯正のすすめ」デンタルダイヤモンド社,2008.(共同執筆)
「開咬治療における舌の姿勢位(ポスチャー)についての考察」国際歯科学士会日本部会雑誌,40(1):84〜91,2009.
「GPのための床矯正・矯正のすすめ 活用編 ドクター・スタッフ&患者のコラボレーション」デンタルダイヤモンド社,2012.(共同執筆)
「口腔機能をはぐくむバイオセラピープロモーション 床矯正治療の1st choice」デンタルダイヤモンド社,2016.(共同執筆)
「ルーティンで行う歯科医療リスクマネジメント」弘文堂,2017.(共同執筆)
「床矯正治療に不可欠なバイオファンクショナルセラピー(BFT)」小児歯科学雑誌,57(2):321,2019.
「骨格性開咬の発生機序とバイオファンクショナルセラピー(BFT)的アプローチ」小児歯科学雑誌,58(supp.2):172,2020.
「アングルI級関係を下顎安静位で誘導するオクルーザルテーブル(OCT)」小児歯科学雑誌,59(supp.2):179,2021.
執筆者の関連書籍を探す場合は下に表示された名前をクリックしてください
花田真也 著