臨床栄養
147巻1号
超加工食品 ―食と健康のための最新情報
- 総頁数:128頁
- 判型:B5判
- 発行年月:2025年7月
- 注文コード:061471
- 雑誌コード:09319-07
内容紹介
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで,幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され,栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか,すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ,日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ,新たな診療ガイドラインなど,医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています.
≪特集テーマの紹介≫
●近年,食品を加工度で分類する枠組みが国際的に注目される中,「超加工食品(ultraprocessed foods)」という概念が広まりつつあります.利便性や嗜好性の高さから現代の食生活に深く根ざしている一方で,肥満や代謝性疾患,精神・消化器系の不調との関連が指摘されるようになり,健康への影響についての関心が急速に高まっています.
●本特集では,まず「超加工食品の定義と考え方」に立ち返ったのち,わが国における摂取実態,代謝や脳機能との関係,包装資材との関連性,さらには人工甘味料・乳化剤・リンといった個別の成分がもたらす健康影響など,さまざまな角度から超加工食品を多面的にとらえ,その実態と課題を明らかにしていきます.
●本特集が,超加工食品に関する科学的知見の整理と共有を通じて,日々の業務やご自身の食生活を見直す一助となり,よりよい健康と栄養支援の実現にお役立ていただけましたら幸いです.
目次
特集にあたって(澤田実佳)
超加工食品の定義と考え方(澤田実佳)
超加工食品の疫学調査手法とわが国における摂取状況(篠崎奈々)
過剰な超加工食品摂取が食嗜好・食行動・脳機能に及ぼす潜在的インパクト(益崎裕章・上間次己)
超加工食品と健康障害(澤田実佳)
超加工食品と器具・容器包装の関連(増田修一・島村裕子)
【超加工食品にかかわるトピック】
人工甘味料と健康(櫻井 勝)
乳化剤と健康─腸内細菌や炎症性腸疾患との関連を含めて(穂苅量太)
リンと健康(黒尾 誠)
備えておきたい 院内エマージェンシー対応(3)〈最終回〉
アナフィラキシーによるエマージェンシー(荒神裕之)
スポット
経管栄養管理中の患者の難治性下痢症に対する経管栄養剤の選択による治療法(丸野 要)
妊娠前の食物繊維摂取量と早産の関連―エコチル調査(小元敬大)
病棟のプロフェッショナルたち
JA愛知厚生連 豊田厚生病院 ICU・HCU・消化器外科病棟(森 茂雄)
Break
〈新連載〉日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジ―JICA栄養士隊員の活動を通じて(1)
連載開始にあたって(氏家真梨)
ちょこっとヨガでリフレッシュ(7)
YOGA de 美活―めざせ姿勢美人(鈴木純子)
連載
〈新連載〉栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(1)
連載開始にあたって(野崎剛弘)
行動医学を栄養支援に活かす─病態仮説を立てる(野崎剛弘)
〈新連載〉食塩にまつわる新知見TOPICS(1)
健康であっても体内のナトリウム量は一定でない?
―組織局所に蓄積するナトリウム(北田研人)
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(6)
随時尿を使用する食塩摂取量評価に関する最近の動向(上地 賢)
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(7)
尿路感染症で入院した高齢患者における慢性疾患関連低栄養の症例(一島妃東美)
臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(4)
D's Story〜ダーウィンのDNA―Deoxyribonucleic acid(雨海照祥)
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(14)
管理栄養士にもTPNにおけるビタミンの知識は絶対に必要ですよ(井上善文)
こんだてじまん
じまんの一品里芋まんじゅう(上越地域医療センター病院/水沢麻奈美 ほか)
News and Information
日本栄養士会医療職域
自治体病院
精神科病院
厚生労働省・消費者庁
おしらせ
REMARKS
JCNパズル