119巻4号 2011年9月号臨時増刊号 |
 |
 |
摂食・嚥下障害の栄養ケア |
 |
目 次 |
 |
|
まえがき 藤谷順子……339
●摂食・嚥下障害の栄養ケア
座談会
摂食・嚥下障害―栄養ケアと管理栄養士の役割 藤谷順子,藤島一郎,大越ひろ……340
嚥下食の物性,基準
特別用途食品制度―とくにえん下困難者用食品の基準について 米倉礼子……352
新しいとろみ調製食品とその特徴 大越ひろ……358
嚥下困難者用食品の物性 栢下淳,山縣誉志江……364
嚥下食形態調査−食形態対応表作成の試み 永津えり,島田友香里,佐藤豊展,大野綾・他……368
嚥下食−最新の動向 黒田誠……375
摂食・嚥下障害−栄養ケアの実際
リハビリテーション病院での取り組み 堀内薫,藤井航……382
介護老人福祉施設での嚥下調整食の取り組み 増田邦子……386
給食会社の嚥下食の取り組み 品川喜代美,井出静香……391
ユニバーサルデザインフードの現状 藤崎享……396
市販品の使い方 工藤美香,田中弥生……401
摂食・嚥下障害とPEG:在宅患者の症例から―在宅療養者と環境因子 手塚波子,小川滋彦……405
トピックス
超高齢者の栄養ケア 麻植有希子……410
摂食・嚥下リハビリテーションと地域連携
地域における摂食・嚥下リハビリテーションの実際 新田國夫……416
地域で展開する摂食・嚥下障害治療 福村直毅……422
嚥下調整食の病態別使い分け 大宿茂……427
地域での取り組み−嚥下食ピラミッドに準じた食形態・名称統一 安原みずほ……432
熊本回生会病院における摂食・嚥下リハビリテーションチームの活動 川嵜真……438
京滋・摂食嚥下を考える会の取り組み 小澤惠子……442
トピックス
バリアフリーレストランの取り組み 山川治……446
摂食・嚥下障害に対するチームアプローチ
病院における取り組み−川崎医科大学附属病院 太田弘子……452
病院における取り組み−国立がん研究センター中央病院 松原弘樹……457
嚥下障害患者の退院時指導の実際 工藤美香……462
南河内嚥下勉強会と嚥下調整食共通化の試み 房晴美……466
刻み食廃止へ─食事形態変更の取り組み 佐藤奈津子・他……472
在宅患者に対するアプローチ─PEACH厚木の場合 江頭文江……478
在宅患者に対するアプローチ─福岡クリニック 中村育子……483
在宅患者に対するアプローチ─新宿食支援研究会 安田淑子……488
トピックス
ミールラウンドの進め方 桐谷裕美子……493
口腔ケアの標準化 向井美惠……496