●初めてケアリーダーになる人のために今求められる心構えから業務全体についてを懇切に解説!
内容紹介
初めてケアリーダーになる人のために今求められる心構えから業務全体についてを懇切に解説.好評を博している「介護保険施設における看護介護のリーダー論」の姉妹編で,初めてケアリーダーに就任する人のための必読書.
目次
2 はじめてのリーダー(主任)としてやるべきこと一覧
3 就任前にやるべきこと
4 就任後1年以内にやるべきこと
5 就任後2,3年以内にやるべきこと
6 それでも何をしたらよいかわからないリーダーへ
7 資料編
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
高口光子【たかぐちみつこ】
横浜市に生まれ,幼少期を北九州市で過ごす
1982年 高知医療学院理学療法学科卒業・理学療法士免許取得(奨学金のお礼奉公として,福岡県のある医療グループに勤務.
同グループの諸問題に遭遇し,老人医療に疑問をもつ.
2年6か月の勤務後,託児所のある病院を求めて退職)
1985年 社団法人福岡医療団千鳥橋病院勤務(地域医療・地域リハビリテーションを通して,老人ケアの実践を目指す.
家庭の都合で熊本県へ転居)
1987年 医療法入社団黎明会宇賀岳病院リハビリテーション科科長(老人病院での生活ケア・生活リハビリテーションの実践に取り組む)
1994年 社団法人熊本県理学療法士協会理事
1995年 社会福祉法人熊本南福祉会特別養護老人ホームシルバー日吉勤務
(老人の生活に密着した介護現場を求め理学療法士から寮母への転身として話題になる)
1996年 シルバー日吉介護部長
1998年 介護支援専門員資格取得
1999年 シルバー日吉デイサービスセンターセンター長・シルバー日吉在宅部長
2000年 介護福祉士免許取得
2002年 シルバー日吉退職し,介護アドバイザーとして看護・介護のリーダー養成活動を展開する.
湖山医療福祉グループ経営管理本部企画教育推進室室長
2006年 介護老人保健施設ききょうの郷看介護長
2007年 介護老人保健施設鶴舞乃城看介護部長
主な著書 高口光子の介護保険施設における介護看護のリーダー論(共著),仕事としての老人ケアの気合(医歯薬出版),病院でひらいた生活ケア(筒井書房),ユニットケアという幻想(雲母書房),シルバー日書の手作りケアマニュアル(共著,熊本南福祉会),現場がつくるケアプラン(共著,雲母書房),いきいきザ老人ケア(医学書房「第1回いきいき大賞」受賞),介護保険時代の新地域リハビリテーション(共著,厚生科学研究所),リーダーのためのケア技術論(関西看護出版)ほか
ブログアドレス http://blog.livedoor.jp/mituko77takaguchi/
杉田真記子(旧姓:春日井)【すぎたまきこ】
愛知県一宮市(旧尾西市)に生まれる
1995年 東京工業大学理工学研究科建築学専攻修了(高齢者施設を研究しながら,週2日2年間にわたり特別養護老人ホームで働かせてもらう).
都市計画コンサルティング会社に勤務
(福祉の現場と行政の中間に立ち,パイプ役になるんだと意気込んで就職したが甘かった.入社6年目に父親の病気を磯に退職し実家に戻る)
2000年 春日井不動産株式会社に勤務.1級建築士資格取得
2001年 アドバイザーとして仕事を組むために高口さんと知り合う.
第1印象は「おとなしい方だなあ.この人がアドバイザーできるのかな?」だったが,数時間後には杉田が涙を流す
(高齢者福祉の考えかたを聞き,高口さんのお役立ちたいと思うようになる)
2002年 ききょうの郷へ介護アドバイザーに入りながら入浴棟の基本設計,デイサービスセンターそてつ・デイサービスセンター粉本の基本設計を担当.
その後出産.父親の死亡により実家の不動産業を膨大な負債とともに引き継ぐ
2004年 建築士の仕事を再開するとともに「高口光子のリーダー論」の本格的なまとめにとりかかる