やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

1,650円(税込)
発売中 在庫あり
24:00までにご注文いただければ翌営業日に発送いたします.
送料:200円代金引換の場合は別途250円,後払いの場合は別途200円の手数料がかかります.

医学のあゆみ
294巻3号
麻酔科学の進歩 ─より効果的で安全な全身管理のために

定価 1,650円(本体 1,500円+税10%)
  • 総頁数:70頁
  • 判型:B5判
  • 発行年月:2025年7月
  • 注文コード:929403
  • 雑誌コード:20473-7/19

内容紹介

・麻酔科学の進歩は近年めざましい.全身麻酔薬や局所麻酔薬の改良はもちろん,麻酔科医の診療範囲がますます広がり,周術期管理全体の質を高める重要な役割を担っている.
・特に,高齢者や小児といった脆弱な集団に対する麻酔管理が,医療の質と患者アウトカムを左右する大きな要素となっており,基礎研究と臨床経験のさらなる発展が期待される.一方で,多職種連携によるチーム医療の重要性や,AIやVRなどの最先端技術の導入によるさまざまな可能性が示されている.
・本特集では,新規静脈麻酔薬・局所麻酔薬の開発動向,高齢者や小児に対する麻酔管理の最新知見,周術期せん妄の予防と対策,AIやVRを活用した新技術の展望,多職種連携によるチーム医療の実践など,幅広い話題を網羅する.

目次

特集 麻酔科学の進歩─より効果的で安全な全身管理のために
 はじめに(山蔭道明)
 新しい全身麻酔薬/鎮静薬レミマゾラムの特徴と使用上の注意(増井健一)
 新しい局所麻酔薬─より長い鎮痛効果を目指して(小田 裕)
 高齢者における術後せん妄を予防するための周術期管理と手術室運営(新山幸俊)
 小児と高齢者に対する麻酔管理の最近の話題(吉川裕介)
 麻酔科医を支援するAIやVRなどの最新技術(澤 智博)
 自動麻酔(重見研司・松木悠佳)
 周術期管理における多職種医療従事者との連携(川口昌彦)

TOPICS
 糖尿病・内分泌代謝学 下垂体神経内分泌腫瘍(PitNET)とは(福原紀章)
 免疫学 IL-7とγδT17細胞によるグルコース代謝の制御(谷一靖江・生田宏一)

連載
ケースから学ぶ臨床倫理推論(16)
 善行を果たせるか(長尾式子)

イチから学び直す医療統計(8)
 検定:P値とは(木村流星・他)

FORUM
 司法精神医学への招待─精神医学と法律の接点(11) 薬物規制法と地域精神保健福祉的支援─司法と地域を結ぶ架け橋「Voice Bridges Project」の試み(松本俊彦)

 次号の特集予告