医学のあゆみ
294巻2号
健康と医療を革新する数理工学 ─数学を医学に活かす!
- 総頁数:70頁
- 判型:B5判
- 発行年月:2025年7月
- 注文コード:929402
- 雑誌コード:20472-7/12
内容紹介
・「数理工学」は,太平洋戦争後の混乱のなかで創発した,わが国独自の応用数学分野である.
・数理工学は目立ちにくい反面,さまざまなシステムの解析や最適化,制御,予測などに本質的に重要な役割を果たしていることから,実世界の諸現象の理解や,諸問題の解決を目指すうえで世の中の関心が高まりつつある.
・本特集では,健康や医療に関連するさまざまな問題を対象に,数理工学的アプローチが切り拓く地平を展望するとともに,具体的な活用例を紹介することで,その現状と将来を概観することを目的としている.
目次
はじめに(合原一幸)
非線形ダイナミクスのデータ駆動モデリング(鈴木秀幸)
動的ネットワークバイオマーカーによる未病状態検出手法の概説(竹内知哉)
数理科学に基づく臨床試験デザインの最適化(山本将太朗・岩見真吾)
リザバー計算を用いた健康・医療データのパターン認識(田中剛平)
未病研究と数理工学(奥 牧人)
人流データ分析と,介入を考慮した感染症数理モデル(藤原直哉・Yunhan Du)
情報統合により構築された疾患の数理モデルの紹介(森野佳生)
エッジAIを実現する超低消費電力アナログインメモリ計算機(酒見悠介)
TOPICS
細胞生物学 生きた細胞内での小胞動態の可視化による2種類の小胞融合様式の発見(桝 正幸・小池誠一)
脳神経外科学 放射線壊死:診断と治療の最前線(古瀬元雅)
連載
細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望─臨床への展開(24)(最終回)
iPS細胞由来の再生心筋細胞移植による重症心不全治療法の開発(福田恵一)
ケースから学ぶ臨床倫理推論(15)
人工透析の中止(三浦靖彦)
イチから学び直す医療統計(7)
推定:信頼区間とは(長島健悟・他)
FORUM
司法精神医学への招待─精神医学と法律の接点(10) 成年後見制度における精神鑑定の実際と意義(椎名明大)
次号の特集予告
電子版の購入
以下のウェブサイトで論文単位の購入が可能です.
※リンク先は医歯薬出版株式会社のウェブサイトではありません.利用方法等は各ウェブサイトへお問い合わせください.