世界中でもっとも多く読まれているクラウンブリッジ・テキストの最新改訂版
内容紹介
●インプラントを支台とする各種補綴治療法の発達,エステティックゾーンにおける手術法の進歩,審美治療の発達に伴う人々の審美治療に対する欲求の高まり等により,以前にも増してクラウンブリッジ治療を担当する歯科医師は複雑,高度な治療能力を要求されるようになっています.
●このような近年のトレンドをふまえ,13章のインプラント補綴治療,23章の色彩についての解説とその再現法,25章のオールセラミック修復物,32章の歯冠補綴治療の究極の目的である長期にわたる成功をいかに達成するか,などについて新たに複雑な症例への対応法と術後管理について解説するとともに,術後20〜30年に及ぶ多くの長期フォローアップ症例を呈示しました.
●さらに全頁をフルカラーとし,参考文献の全面的見直しが行われたことで,読者にはよりわかりやすくなるとともに,改めて固定性歯冠補綴学の分野における最新の文献を検索できる情報源としても活用することが可能となりました.
●クラウンブリッジについて,真の「スタンダード」を理解・実践するのに最適な1冊です.
目次
書評
本書の書評をご覧いただけます!
書評:古谷野 潔 先生 (『歯界展望』2011年2月号掲載 PDFファイル:約486KB)書評:平山 洋 先生 (『補綴臨床』2011年7月号掲載 PDFファイル:約378KB)
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
藤本順平【ふじもとじゅんへい】
1964年 九州歯科大学卒業
1966年 東京医科歯科大学歯学部専攻科修了
1970年 九州歯科大学大学院修了(口腔外科学)<歯学博士> 北九州市戸畑区開業
1975年 インディアナ大学歯学部大学院修了<MSD>,米国歯科補綴専門医
1976年 フロリダ大学歯学部咬合・補綴科助教授 フロリダ大学歯学部補綴科レジデンスコース主任
フロリダ州ゲインズビル市で補綴専門医として開業
1977年 フロリダ大学歯学部歯冠補綴・咬合科主任
1978年 フロリダ大学年間最優秀臨床教授賞授賞(Professor of the Year賞)
1980年 フロリダ大学客員教授,チューリッヒ大学・ジュネーブ大学ポストグラデュ ートコース担当
1981年 藤本研修会主宰,東京都中央区開業,東京医科歯科大学歯学部第3補綴科非常勤講師
1994年 The American Restorative Academyなど各国際専門学会会員
1996年 日本補綴歯科学会評議員
1999年 日本歯科医師会生涯研修セミナー講師
2000年 九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座非常勤講師
2001年 東京医科歯科大学大学院口腔機能再建学講座疼痛制御学分野非常勤講師
(その他,チューリッヒ大学,ジュネーブ大学,フロリダ大学等でポストグラデュエートコース担当)
2006年 The American Academy of Fixed Prosthodontics学会招待講演
2007年 九州歯科大学 臨床教授
2010年 東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 全部床義歯補綴学分野 臨床教授
主な著書・論文
1.Fundamental Studies on the Dithizone Staining of the Human Leucocyte.J Kyushu Dent University,1970(Original Thesis).
2.A Comparison of Pin-Retained Amalgam and Composite Resin Cores.Indiana University,1976(Original Thesis).
3.Reproducibility of Border Movements.PartI-III,IADR Abstracts,1978.
4.Chewing Movements in Relation to Border Movements at the First Molar.J Prosthet Dent,46(3),308-322,1981.
5.Advances in Occlusion.John Wright-PSG,England,1982(共著).
6.Contemporary Fixed Prosthodontics. 1st Ed.,Mosby,USA,1988(共著).
7.同書.2nd Ed.,Mosby,USA,1995(共著).
8.同書.3rd Ed.,Mosby,USA,2001(共著).
9.同書.4th Ed.,Mosby,USA,2006(共著).
10.現代の歯科臨床(デンタルムック)7咬合理論の実践.医歯薬出版,1984(分担執筆).
11.現代の歯科臨床(デンタルムック)12印象.医歯薬出版,1988(分担執筆).
12.日常臨床における最適な下顎位.日本歯科評論,541,1987.
13.歯冠修復治療と歯周組織に対する配慮.日本歯科医師会雑誌,46(7),1993.
14.5名の専門医による歯周病治療計画の立案.歯界展望,94(6),1238-1275,1999.
15.長期症例に見る咬合の意義─天然歯列vs補綴された歯列.第100回日本補綴歯科学会記念大会プロシーディング,1999.
16.ポストコアについての最新の考え方(上,下).ザ・クインテッセンス,19(3),19(4),2000.
17.いま補綴にこだわるPart 1,2.ザ・クインテッセンス,19(4),19(6),2000.
18.口腔顔面痛の鑑別診断と治療PartI〜IV.歯界展望,97(1)〜97(4),2001.
19.現代咬合論と歯科技工 製作上考慮すべき咬合の条件.日本歯技,431,2005.
20.Three Mandibular Incisors Caseその機能的考察.日本臨床矯正歯科医会雑誌,17(1),2005.
21.The Function of Teeth─現代咬合論の原点─.医歯薬出版,2007(監訳).
22.前歯の審美的改善に関する評価基準とは─歯科医師および一般を対象としたリサーチから─.Stephen F.Rosenstiel/佐氏英介,藤本順平(監訳),歯界展望,111(6),1018-1032,2008.
23.アメリカ補綴専門医に学ぶ.Stephen F.Rosenstiel,Martin F.Land/佐氏英介,藤本順平(監訳),歯界展望,111(6),112(1),112(2),2008.
24.色の認識と伝達─診療室における正確なカラーマッチング─.Martin F.Land/佐氏英介,藤本順平(監訳),歯界展望,112(2),239-253,2008.
25.歯科臨床の真髄を語る:インプラント上部構造における咬合の条件.歯界展望,112(3),512-533,2008.
26.長期症例から学ぶ咬合の意義@.Dental Diamond,34(489),2009.
27.長期症例から学ぶ咬合の意義A.Dental Diamond,34(490),2009.
【訳者略歴】
岡野昌治【おかのまさはる】
1977年(昭和52年) 東京歯科大学卒業
1981年(昭和56年) 東京歯科大学大学院修了
1987年(昭和62年) 東京都板橋区にて開業
菅野英也【すがのひでや】
1978年(昭和53年) 日本大学歯学部卒業
1983年(昭和58年) 北海道紋別郡滝上町町立歯科診療所に勤務
2003年(平成15年) 北海道紋別郡滝上町にて開業
千ヶ崎乙文【ちがさきおとふみ】
1979年(昭和54年) 東京大学理学部物理学科卒業
1989年(平成元年) 東京医科歯科大学歯学部卒業
1990年(平成2年) 茨城県行方市北浦にて開業
2003年(平成15年) 茨城県つくば市にて開業