内容紹介
医学の根幹をなす生理学の必要最低限の事項を取り上げ,I編では一般の生理学の概要を解説し,II編では口腔の諸機能の生理学について解説した歯科衛生士のためのテキスト.
目次
1章 生理学を学ぶことの大切さ/3
2章 細胞/7
3章 血液/14
4章 循環/22
5章 呼吸/29
6章 筋/37
7章 神経/46
8章 感覚/62
9章 消化と吸収/68
10章 排泄/74
11章 体温/80
12章 内分泌/84
13章 生殖/92
II編 口腔生理学
1章 口腔生理学はなぜ必要か/99
2章 歯と歯周組織の生理/101
3章 咬合と咀嚼/108
4章 吸引・嚥下・嘔吐・口呼吸・口臭/129
5章 歯と口腔の感覚/135
6章 唾液/146
7章 発声/157
参考図書……165
用語解説……166
さくいん……169
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
笠原泰夫
1963年 大阪大学歯学部卒業
1967年 同大学大学院修了
1971年 同大学歯学部講師
1975年 鹿児島大学医学部教授
1978年 同大学歯学部教授
真貝富夫
1967年 新潟大学理学部卒業
1967年 同大学歯学部助手
1973年 秋田大学医学部講師
1977年 同大学医学部助教授
1978年 新潟大学歯学部助教授
鈴木 隆
1965年 東京歯科大学卒業
1970年 同大学大学院修了
1970年 同大学講師
1974年 松本歯科大学助教授
1984年 東京歯科大学助教授
1993年 同大学教授
堀内 博
1962年 東京医科歯科大学歯学部卒業
1966年 同大学大学院修了
1970年 同大学歯学部講師
1978年 東北大学歯学部教授
松尾龍二
1977年 大阪大学歯学部卒業
1986年 同大学歯学部講師
1991年 同大学歯学部助教授
1998年 岡山大学歯学部教授
森本俊文
1964年 大阪大学歯学部卒業
1968年 同大学大学院修了
1968年 同大学歯学部助手
1976年 同大学歯学部講師
1978年 同大学歯学部助教授
1985年 同大学歯学部教授
(五十音順)