総目次検索
発行年月 | 巻号 | コラム | 論文タイトル | 執筆者 | 掲載頁 |
---|---|---|---|---|---|
2025年1月 | 53巻1号 | 特集扉 | きちんとできますか?脳波検査 | 7 | |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 1.脳波検査のスタートライン |
杉山 聡 | 8-14 |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 2.教えて!脳波の撮り方 |
松下育子 | 15-23 |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 3.教えて!波形の読み方 1)成人脳波 |
吉村匡史 | 24-30 |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 3.教えて!波形の読み方 2)小児脳波 |
末永祐太 | 32-41 |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 4.実際に脳波を読んでみよう! |
中島佳那子 | 42-57 |
2025年1月 | 53巻1号 | 特集 | きちんとできますか?脳波検査 【COLUMN】効果的な新人教育の方法,脳死にかかわるスタッフの教育方法 |
橋広大 | 58 |
2025年1月 | 53巻1号 | Editorial―今月のことば | AI時代の臨床検査の展望 | 宮地勇人 | 1 |
2025年1月 | 53巻1号 | 話題―NEWS&TOPICS | 穿刺吸引細胞診領域(特にEUS−FNA)における液状化検体細胞診の可能性 | 梅澤 敬 | 4-5 |
2025年1月 | 53巻1号 | 基礎講座 | 不規則抗体検査と交差適合試験 | 蓮沼秀和 | 72-80 |
2025年1月 | 53巻1号 | 基礎講座 | 臨床検査技師が知っておきたい 更年期障害の知識 | 寺内公一 | 81-86 |
2025年1月 | 53巻1号 | MT Seminar | 化学療法や治療薬による細胞形態変化を伴う細胞に遭遇したら | 日下 拓・田中由美子 | 60-65 |
2025年1月 | 53巻1号 | MT Seminar | 自己血輸血の種類と適応 | 藤田 浩 | 66-71 |
2025年1月 | 53巻1号 | From LABO | 小規模病院における遺伝子検査の活用法 | 磯崎将博 | 104-106 |
2025年1月 | 53巻1号 | 臨床検査Q&A | 腹部エコーに関して,肝区域の簡単な覚え方があれば教えて下さい. | 田村悦哉 | 108-109 |
2025年1月 | 53巻1号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | 1.はじめに―薬剤耐性菌を見逃さずに検出するために | 中村竜也 | 87-93 |
2025年1月 | 53巻1号 | 臨床検査技師のための資格ガイド | 日本臨床一般検査学会編 1.認定尿沈渣検査技師 | 横山 貴 | 101-103 |
2025年1月 | 53巻1号 | 基礎から学ぶ 生化学検査の反応タイムコースモニタ解析法 | 10.本連載のまとめ | 松下 誠 | 94-100 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集扉 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! はじめに―本特集にあたって |
宇城研悟 | 118-119 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 1. 生理機能検査の内部精度管理 1)生理機能検査の内部精度管理の現状と課題 |
山寺幸雄 | 120-123 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 1. 生理機能検査の内部精度管理 2)施設内の体制構築の必要性,認証制度の取り組み |
滝野 寿 | 124-125 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 2.各検査の内部精度管理―理想的な方法と現実的な方法 1)心電図検査 |
植松明和 | 127-132 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 2.各検査の内部精度管理―理想的な方法と現実的な方法 2)超音波検査 |
中島英樹 | 133-142 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 2.各検査の内部精度管理―理想的な方法と現実的な方法 3)呼吸機能検査 |
中出祐介 | 144-156 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 2.各検査の内部精度管理―理想的な方法と現実的な方法 4)脳波検査・誘発電位検査・神経伝導検査 |
宇城研悟 | 157-162 |
2025年2月 | 53巻2号 | 特集 | 生理機能検査の内部精度管理 理想と現実−できることから始めよう! 2.各検査の内部精度管理―理想的な方法と現実的な方法 5)その他の生理機能検査―耳鼻科領域検査を中心に |
西村とき子 | 163-171 |
2025年2月 | 53巻2号 | Editorial―今月のことば | “時計を一つ持っている人は,何時だかわかる.時計を二つ持っている人は,正確な時間が分からない.”(シーガルの法則) | 下澤達雄 | 113 |
2025年2月 | 53巻2号 | 話題―NEWS&TOPICS | 血中薬物濃度検査の精度管理の普及・推進に向けた日本臨床化学会の取り組み―TDM専門委員会の設立 | 城野博史 | 116-117 |
2025年2月 | 53巻2号 | 技術講座 | 細胞診におけるギムザ標本作製の秘訣 | 大久保文彦 | 173-179 |
2025年2月 | 53巻2号 | 基礎講座 | 糸球体腎炎の基礎知識―腎生検標本作製から糸球体腎炎の病理組織像のポイントまで | 岡村卓哉 | 180-189 |
2025年2月 | 53巻2号 | MT Seminar | 自動免疫染色装置の運用と染色条件の検討 | 佐々木健太 | 192-195 |
2025年2月 | 53巻2号 | 臨床検査Q&A | 子宮内膜増殖症とG1の鑑別のポイントを教えて下さい. | 小田嶋広和・服部 学 | 190-191 |
2025年2月 | 53巻2号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陽性菌編 2.Staphylococcus spp. |
大野達也 | 197-201 |
2025年2月 | 53巻2号 | 臨床検査技師のための資格ガイド | 日本臨床一般検査学会編 2.認定穿刺液細胞検査技師 | 佐伯仁志 | 202-204 |
2025年2月 | 53巻2号 | Book Review | 呼吸機能検査の苦手意識をなくす本 エキスパートから学ぶ知識とコツ | 巽 浩一郎 | 205 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集扉 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 |
213 | |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 1.超音波検査のパニック所見の現状 |
松尾 汎 | 214-219 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 2.超音波検査のパニック所見を報告できる検査室の体制づくり |
山本幸治 | 220-224 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 3.このパニック所見,どう対応しますか? 1)頭頸部 |
六尾 哲 | 225-231 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 3.このパニック所見,どう対応しますか? 2)心臓 |
水元綾香 | 232-239 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 3.このパニック所見,どう対応しますか? 3)腹部(腹部血管を除く) |
松本力三 | 240-247 |
2025年3月 | 53巻3号 | 特集 | これだけは押さえておきたい 超音波検査のパニック所見 3.このパニック所見,どう対応しますか? 4)血管(腹部血管,分枝,末梢血管) |
藤崎 純 | 248-253 |
2025年3月 | 53巻3号 | Editorial―今月のことば | Au revoir | 三井田 孝 | 209 |
2025年3月 | 53巻3号 | 基礎講座 | コンピュータクロスマッチの基本 | 名倉 豊 | 280-286 |
2025年3月 | 53巻3号 | MT Seminar | 5類に移行した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にどう対処するか? | 宮良高維 | 287-292 |
2025年3月 | 53巻3号 | FOCUS | 慢性子宮内膜炎診断におけるCD138免疫組織化学染色 | 小宮慎之介・浅井淑子・井上朋子・岡田英孝・森本義晴 | 265-272 |
2025年3月 | 53巻3号 | 臨床検査Q&A | 尿定性検査と尿沈渣鏡検が乖離する点について知りたいです. | 伊藤彰洋 | 299-301 |
2025年3月 | 53巻3号 | クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見 | 1.呼吸器領域 | 本山睦美・松永 徹・多田有輝子・羽場礼次 | 258-264 |
2025年3月 | 53巻3号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陽性菌編 3.β-Streptococcus |
長野則之・長野由紀子 | 273-278 |
2025年3月 | 53巻3号 | 臨床検査技師のための資格ガイド | 日本臨床一般検査学会編 3.認定寄生虫検査技師 | 仲本賢太郎 | 294-296 |
2025年3月 | 53巻3号 | 学会レビュー | 第14回穿刺液(胸水・腹水・髄液等)細胞鏡検技師養成プログラム | 師岡奈々 | 255 |
2025年3月 | 53巻3号 | 学会レビュー | 第3回認定寄生虫検査技師養成プログラム | オリベラ 恵 | 256-257 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ はじめに−本特集にあたって |
三好雅士 | 309 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 1. 検査値を読み解く考え方と評価手順 |
石嶺南生 | 310-312 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 1 |
寺田 祥 | 313-318 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 2 |
河野正臣 | 319-323 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 3 |
黄江泰晴 | 324-328 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 4 |
三好雅士 | 330-335 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 5 |
倉村英二 | 336-338 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 6 |
山本裕之・下間雅夫・山田幸司・稲葉 亨 | 339-343 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 7 |
牟田誠矢・早田峰子・井上賢二・川野祐幸・内藤嘉紀 | 344-349 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 8 |
山本 肇 | 350-355 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 9 |
小堺利恵 | 356-359 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 2.項目から読み解く異常データ Question 10 |
中野恵一 | 360-362 |
2025年4月 | 53巻4号 | 特集 | どう読む!? よくある臨床化学検査の異常データ 同時掲載コーナー“特集とあわせて読みたい” 緊急異常値(パニック値)/警戒値の対応方法 |
汐谷陽子 | 364-368 |
2025年4月 | 53巻4号 | Editorial―今月のことば | 熟練と新風の融合 | 奈良信雄 | 305 |
2025年4月 | 53巻4号 | 基礎講座 | 基本から学ぶ聴力検査の実際 | 野原秀明 | 374-382 |
2025年4月 | 53巻4号 | 基礎講座 | 随時尿(スポット尿)における臨床検査の注意点 | 石澤毅士 | 383-386 |
2025年4月 | 53巻4号 | MT Seminar | おさえておきたい 体腔液の生化学検査項目 | 保科ひづる・伊藤 浩 | 387-392 |
2025年4月 | 53巻4号 | MT Seminar | シリーズ 不安解消! 高齢の患者さんへの対応(前編:介助や体位変換) | 佐々木舞子 | 393-397 |
2025年4月 | 53巻4号 | FOCUS | シリーズ 臨床検査とAIの活用 1.検体検査部門 |
高山知子・大江宏康 | 399-403 |
2025年4月 | 53巻4号 | クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見 | 2.唾液腺・耳下腺領域 | 島田直樹 | 369-373 |
2025年4月 | 53巻4号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陽性菌編 4.Streptococcus pneumoniae,Viridans group Streptococcus spp. |
大瀧博文 | 404-409 |
2025年4月 | 53巻4号 | 臨床検査技師のための資格ガイド | 日本臨床一般検査学会編 4.専門・認定腎臓病検査技師 | 伊藤彰洋・星 雅人 | 412-414 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集扉 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール | 421 | |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 1.血栓止血検査これだけは |
座間 槙 | 422-427 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 2.検査前のピットフォール |
阿部まゆみ | 428-434 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 3.検査中のピットフォール 1)止血系検査 その1 |
網野育雄 | 435-440 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 3.検査中のピットフォール 2)止血系検査 その2 |
鈴木典子 | 441-445 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 3.検査中のピットフォール 3)線溶系検査 |
野々部亮子 | 446-451 |
2025年5月 | 53巻5号 | 特集 | 徹底解説!血栓止血検査のピットフォール 4.検査後のピットフォール |
菊地美幸 | 452-455 |
2025年5月 | 53巻5号 | Editorial―今月のことば | 臨床現場をほんの少しお見せします | 長谷川浩子 | 417 |
2025年5月 | 53巻5号 | 基礎講座 | エキスパートに学ぶ 細胞診標本の見方 | 森 康浩・田中慎一・植田政嗣 | 462-467 |
2025年5月 | 53巻5号 | 基礎講座 | 尿潜血反応と尿沈渣検査の結果が乖離する際の考え方 | 渡辺智昭 | 468-471 |
2025年5月 | 53巻5号 | 基礎講座 | 血液検査の内部精度管理 | 堀内雄太 | 472-478 |
2025年5月 | 53巻5号 | MT Seminar | シリーズ 不安解消! 高齢の患者さんへの対応(後編:コミュニケーション) | 伊藤雄一郎 | 496-499 |
2025年5月 | 53巻5号 | MT Seminar | 薬剤性腎障害時の尿沈渣像の見方 | 森田賢史 | 500-506 |
2025年5月 | 53巻5号 | FOCUS | Lipoprotein (a)国際標準化のUpdate | 三井田 孝 | 480-484 |
2025年5月 | 53巻5号 | FOCUS | シリーズ 臨床検査とAIの活用 2.形態学的検査部門 |
大江宏康 | 485-489 |
2025年5月 | 53巻5号 | FOCUS | ループスアンチコアグラント低プロトロンビン血症症候群(LAHPS)の出血・血栓のパラドックスを克服する | 家子正裕 | 490-494 |
2025年5月 | 53巻5号 | クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見 | 3.胆管膵領域 | 長友忠相 | 457-460 |
2025年5月 | 53巻5号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陽性菌編 5.Enterococcus spp. |
北川大輔 | 507-511 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! はじめに−本特集にあたって |
塩竈和也 | 517 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 1. 病理解剖の歴史的背景と現状 |
新井冨生 | 518-522 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2. 病理解剖の実際 1)病理解剖の心構え・準備・手順 |
大島康裕・杉浦記弘 | 523-527 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2. 病理解剖の実際 2)剖検室の環境改善とバイオハザード対策 |
新田憲司 | 528-531 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2. 病理解剖の実際 3)臓器の取り出し(Virchow法,Rokitansky法) |
杉山朋子 | 532-538 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2. 病理解剖の実際 4)開頭と脊髄の取り出し |
赤木明生 | 540-545 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2.病理解剖の実際 5)妊産婦・胎児・新生児の病理解剖 |
若狹朋子・松岡圭子 | 546-550 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 2.病理解剖の実際 6)感染症例の病理解剖 |
伊藤雅文 | 551-555 |
2025年6月 | 53巻6号 | 特集 | 病理解剖を徹底解剖! 3.死後画像診断(autopsy imaging;Ai)の現状 |
兼児敏浩 | 556-559 |
2025年6月 | 53巻6号 | Editorial―今月のことば | 憧れから始まることも | 太田 惣 | 513 |
2025年6月 | 53巻6号 | 基礎講座 | 心エコー図検査におけるasynergy評価とSimpson法トレース | 椎名亮揮 | 569-575 |
2025年6月 | 53巻6号 | MT Seminar | 微生物検査を外部委託する場合のピットフォール | 小松 方 | 596-601 |
2025年6月 | 53巻6号 | FOCUS | シリーズ 臨床検査とAIの活用 3.生理検査部門 |
油野岳夫 | 581-585 |
2025年6月 | 53巻6号 | FOCUS | 感染対策連携共通プラットフォームJ-SIPHEの活用法 | 桝田浩司 | 586-589 |
2025年6月 | 53巻6号 | From LABO | ドクターカー業務で活躍する臨床検査技師 | 宮本康平 | 590-593 |
2025年6月 | 53巻6号 | クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見 | 4.乳腺領域 | 小穴良保 | 560-568 |
2025年6月 | 53巻6号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陰性菌編 6.Neisseria gonorrhoeae |
大澤佳代 | 576-580 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
604-651 | |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
山内一由 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
荒木 潤 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
三村邦裕 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
河西美代子 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
前田圭介 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
杉本恵子 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
市野直浩 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
外園栄作 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
横尾智子 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
小山高敏 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
長沢光章 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
伊藤洋志 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
米田孝司 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
与五沢真吾 | 632 |
2025年6月 | 53巻6号 | 臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 | 国家試験 第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説 |
西川 潤 | 632 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集扉 | 教えて!誘発電位検査 | 663 | |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 1.誘発電位検査を始める前に |
橋 修 | 664-675 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 1)聴性脳幹反応(ABR) |
橋広大 | 676-680 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 2)体性感覚誘発電位(SEP) |
小川優司 | 681-685 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 3)運動誘発電位(MEP) |
種田建太・花島律子 | 686-689 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 4)視覚誘発電位(VEP) |
後藤純信 | 690-695 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 5)事象関連電位 |
矢部博興・星野 大・菅野和子 | 696-701 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 2.誘発電位検査の手技と結果解釈 6)術中神経モニタリング |
木崎直人 | 702-709 |
2025年7月 | 53巻7号 | 特集 | 教えて!誘発電位検査 3.アーチファクトと対策 |
杉山邦男 | 711-716 |
2025年7月 | 53巻7号 | Editorial―今月のことば | コロナ禍のもたらしたもの | 廣井禎之 | 653 |
2025年7月 | 53巻7号 | 話題―NEWS&TOPICS | AMR(薬剤耐性)−サイレントパンデミックとは | 近藤周平・中村 敦 | 656-658 |
2025年7月 | 53巻7号 | 話題―NEWS&TOPICS | C型肝炎ウイルスの抗原・抗体同時検出試薬が保険適用に―抗原・抗体同時検出はスタンダードになっていくのか? | 大越章吾 | 659-661 |
2025年7月 | 53巻7号 | 基礎講座 | 造血幹細胞移植と合併症―臨床検査を含めて | 日野雅之 | 747-751 |
2025年7月 | 53巻7号 | MT Seminar | 中皮腫を示唆する細胞所見―病理検査室の報告と対応 | 松本慎二 | 722-726 |
2025年7月 | 53巻7号 | MT Seminar | Dダイマー高値の原因は何が考えられるか | 雨宮憲彦 | 727-731 |
2025年7月 | 53巻7号 | MT Seminar | 臨床検査技師として知っておきたい手術前貧血 | 小林清子・石田 明 | 732-736 |
2025年7月 | 53巻7号 | MT Seminar | 有意義な臨地実習に向けて 前編:養成校側の立場から |
嶋眞理 | 737-741 |
2025年7月 | 53巻7号 | クライテリア確立のための細胞所見―鑑別疾患と重要所見 | 5.子宮体部 | 加藤智美 | 717-721 |
2025年7月 | 53巻7号 | 薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査 | グラム陰性菌編 7.Escherichia coli(大腸菌), Proteus mirabilis |
相原正宗 | 742-746 |
2025年7月 | 53巻7号 | 学会レビュー | 第36回日本臨床微生物学会総会・学術集会 | 木部泰志 | 752 |