訪問歯科診療の患者さんは多くが摂食・嚥下リハビリテーションを必要としています
内容紹介
●対象患者さんの多くが摂食・嚥下リハビリテーションを必要としているのが訪問歯科診療の特徴です.本書は,これから訪問歯科診療で摂食・嚥下にアプローチしようとする歯科医師には最適の指南書.
●歯科医師が訪問歯科診療で対象患者さんの摂食・嚥下障害にアプローチする場合,どんなことに注意して,どう行えばよいか,評価・検査から,障害への具体的な対処法(嚥下介助・支援,嚥下訓練,栄養指導,嚥下障害への対応を踏まえた補綴的アプローチ,口腔ケアなど),そしてチームアプローチの進め方まで,ポイントを整理し,リハビリテーション医学の本質をおさえながらわかりやすく具体的に解説.
●「症例」では,脳血管障害,神経難病,口腔咽頭腫瘍術後など,摂食・嚥下訓練を実際に行った事例や,訓練のみならず補綴物を作成した事例,口腔ケアが成功した事例,チーム編成がうまくいった事例などについても紹介.
目次
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
植松 宏【うえまつひろし】
1972年 神奈川歯科大学歯学部卒業
1975年 東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔科助手
1976年 鶴見大学歯学部口腔外科学講座助手
1979年 東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔学講座講師
1986年 埼玉県障害者リハビリテーションセンター歯科医長
1998年 東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座教授,日本老年歯科医学会理事
2000年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔老化制御学講座教授
【編著者略歴】
戸原 玄【とはらはるか】
1997年 東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
1998年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系専攻高齢者歯科学分野大学院(~2002年)
1999年 藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座研究生(~2000年)
2001年 Johns Hopkins University医学部リハビリテーション科研究生
2003年 東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科医員
2005年 東京医科歯科大学歯学部付属病院高齢者歯科助手(現助教)
東京医科歯科大学歯学部付属病院摂食リハビリテーション外来 外来医長
石田 瞭【いしだりょう】
1996年 岡山大学歯学部卒業
1996年 昭和大学大学院歯学研究科口腔衛生学(~2000年)
1998年 Johns Hopkins University医学部リハビリテーション科研究生
2000年 昭和大学歯学部口腔衛生学助手
2003年 岡山大学医学部・歯学部附属病院特殊歯科総合治療部講師
野原幹司【のはらかんじ】
1997年 大阪大学歯学部歯学科卒業
2001年 大阪大学大学院歯学研究科修了
2001年 大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部医員
2002年 大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部助手(現助教)兼医長,現在に至る
NPO法人摂食介護支援プロジェクト理事