●「CD-ROM付 脳機能画像解析入門」の姉妹編.脳画像解析フリーソフト最新SPM8の実践解説書.
内容紹介
●好評書「CD-ROM付 脳機能画像解析入門-SPMでfMRI,拡散テンソルを使いこなす」の姉妹編.
●本書は,脳機能画像解析のために国際的に汎用されているフリーソフトウェアSPMのバージョンアップに伴う新たな解説マニュアルである(前書姉妹編ではSPM2を解説したが,本書ではバージョンアップし高性能になったSPM8を解説).
●また本書は実践編・臨床応用編の2部構成とし,解析を行うためのソフトSPM8の使いこなし方を中心に,平易かつビジュアルに解説している.
目次
1章 脳機能画像解析の概要とfMRIの撮像(妹尾淳史)
2章 SPM8の使いこなし方(菊池吉晃,大場健太郎)
3章 拡散テンソルの解析方法(妹尾淳史)
臨床応用編
4章 高次脳機能の基礎知識―高次脳機能障害研究から―(渡邉 修)
5章 症例にみるfMRIの臨床応用(新見昌央,山田尚基,安保雅博)
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
菊池吉晃【きくちよしあき】(医学博士,工学博士)
1980年 東京大学工学系大学院修士課程修了
東京医科歯科大学難治疾患研究所助手
1984年 東京医科歯科大学難治疾患研究所講師
1998年 東京都立保健科学大学教授
2005年 首都大学東京大学院人間健康科学研究
安保雅博【あぼまさひろ】(医学博士)
1990年 東京慈恵会医科大学卒業
2000年 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師
2007年 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授
米本恭三【よねもときょうぞう】(医学博士)
1963年 東京慈恵会医科大学大学院修了
1983年 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授
1993年 東京慈恵会医科大学附属第三病院院長
1998年 東京慈恵会医科大学名誉教授
東京都立保健科学大学(現・首都大学東京)学長(~2005年)
妹尾淳史【せのおあつし】(工学博士)
1988年 東京電子専門学校卒業
1993年 東京理科大学理学部卒業
1997年 都立医療技術短期大学放射線学科助手
2003年 日本大学大学院博士課程修了
2005年 首都大学東京大学院人間健康科学研究科准教授
渡邉 修【わたなべしゅう】(医学博士)
1985年 浜松医科大学医学部卒業
1994年 神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科医員
1995年 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師
2005年 首都大学東京大学院人間健康科学研究科教授
2012年 東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科診療部長