2,750円(税込)
品切れ
内容紹介
近年,衛生・公衆衛生の場での歯科衛生士の活躍が増えつつあり,地域社会に足のついた,きめ細かな活動が求められている.本書では,衛生・公衆衛生の意味や意義,健康の概念や予防の考え方などを解説.
目次
1章 総 論/1
2章 人 口/9
3章 環境と健康/26
4章 疫 学/48
5章 感染症/61
6章 食品と健康/77
7章 地域保健/89
8章 母子保健/103
9章 学校保健/120
10章 成人・老人保健/132
11章 産業保健/145
12章 精神保健/155
参考図書……165
用語解説……166
さくいん……168
2章 人 口/9
3章 環境と健康/26
4章 疫 学/48
5章 感染症/61
6章 食品と健康/77
7章 地域保健/89
8章 母子保健/103
9章 学校保健/120
10章 成人・老人保健/132
11章 産業保健/145
12章 精神保健/155
参考図書……165
用語解説……166
さくいん……168
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
【著者略歴】
金子芳洋
1957年 東京歯科大学卒業
1973年 東京歯科大学講師
1976年 東京歯科大学助教授
1979年 昭和大学歯学部教授
1997年 同大学歯学部客員教授
日本摂取・嚥下リハビリテーション学会理事長
可児徳子
1962年 大阪大学歯学部卒業
1972年 岐阜歯科大学(現朝日大学)助教授
1985年 朝日大学歯科衛生士専門学校校長(兼任)
1989年 朝日大学歯学部教授
新庄文明
1977年 大阪大学歯学部卒業
1982年 大阪大学医学部助手
1988年 大阪大学医学部講師
1994年 大阪大学講師
2001年 長崎大学歯学部教授
宮崎秀夫
1978年 九州歯科大学卒業
1982年 九州歯科大学助手
1984年 九州歯科大学講師
1986年 九州歯科大学助教授
1995年 新潟大学歯学部教授
末高武彦
1966年 日本大学歯学部卒業
1971年 厚生省医務局歯科衛生課歯科衛生係長
1972年 厚生省医務局歯科衛生課課長補佐
1977年 日本歯科大学新潟歯学部助教授
1978年 日本歯科大学新潟歯学部教授
(執筆順)
金子芳洋
1957年 東京歯科大学卒業
1973年 東京歯科大学講師
1976年 東京歯科大学助教授
1979年 昭和大学歯学部教授
1997年 同大学歯学部客員教授
日本摂取・嚥下リハビリテーション学会理事長
可児徳子
1962年 大阪大学歯学部卒業
1972年 岐阜歯科大学(現朝日大学)助教授
1985年 朝日大学歯科衛生士専門学校校長(兼任)
1989年 朝日大学歯学部教授
新庄文明
1977年 大阪大学歯学部卒業
1982年 大阪大学医学部助手
1988年 大阪大学医学部講師
1994年 大阪大学講師
2001年 長崎大学歯学部教授
宮崎秀夫
1978年 九州歯科大学卒業
1982年 九州歯科大学助手
1984年 九州歯科大学講師
1986年 九州歯科大学助教授
1995年 新潟大学歯学部教授
末高武彦
1966年 日本大学歯学部卒業
1971年 厚生省医務局歯科衛生課歯科衛生係長
1972年 厚生省医務局歯科衛生課課長補佐
1977年 日本歯科大学新潟歯学部助教授
1978年 日本歯科大学新潟歯学部教授
(執筆順)