やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 本書の初版を世に送り出したのは1992年の夏でした.今から約6年前のことです.
 しかし当時を振り返ってみますと,開業の臨床医が診療室で患者の口腔内写真を撮ることはまだ一般的ではありませんでした.と言うのも,口腔内写真を撮ることは,症例報告などの特別な使い方をするためという考え方でとらえられることが多く,患者の口腔疾患の治療そのものに役立てるという考え方は,十分に理解されていなかったからです.
 しかしながら,最近では歯科臨床における口腔内写真の価値を多くの方々が認めるようになり,診断,治療,メインテナンス,患者さんへの動機づけなどに有効に使いこなす方が多くなったように思います.
 この5,6年の間に歯科医療そのものの考え方も大きく変わってきました.これまでの治療優先型の歯科医療から,健康を守り育てる予防主体型の歯科医療,ホームデンティストとして継続的におつきあいをする歯科医院への転換がはかられるようになってきたように思います.また,患者さんと継続的なおつきあいをするためには,術前術後の経過から始まる継続的な資料を,きちんととり続けることが必要で,それが何よりの信用となることを多くの歯科医師が気づかれたに違いありません.そして,このような背景が後押しとなって,短期間で歯科臨床のなかに口腔内写真が根づいていったように思います.
 こうした変化に,本書初版が果たした役割がどの程度のものであったかはわかりませんが,少なくとも口腔内写真に対して撮影技術や技法に関する興味からだけではなく,よりよい歯科医療を提供するという考え方から本書を購読された方が多かったことは嬉しいことでもありました.
 さて,初版から6年が経過し,各種器材の開発とともに口腔内写真の撮影におけるさまざまな面での見直しが必要となりました.改定にあたっては,初版に寄せられたさまざまなご質問にできるだけ答えるために,また口腔内写真への理解がよりスムーズにはかられるように,各章,各項目を見直し再構成いたしました.また,技術面の内容をより充実させるために,本版では,初版時に執筆協力いただいた鈴木昇一氏に新たに執筆者として加わっていただきました.氏のカメラに対する専門的知識を披瀝いただくことで,メカニックな部分をよりわかりやすく理解いただけると思います.
 口腔内写真は,これからの歯科医療にとって最低限必要なアイテムです.そしてただ撮るだけでなく,規格性のある構図によって必要なことがきちんと写し出され,継続的な資料となることでそのもっている力を十分に発揮することができます.そのうえ治療の質や診療室の総合力も反映して見えてきます.
 本書が歯科医療に携わる多くの方々のご要望に応えることができ,かつ役立つことができれば嬉しく思います.
 1998年6月吉日 著者代表 熊谷 崇
第2版の序にかえて…III
はじめに…V

口腔内写真の必要性とメリット…1
口腔内写真はなぜ必要で,どう役立つか…2
口腔内写真のメリット…6
口腔内写真―バージョンA~I…15
バージョンA…18
バージョンB,C,D,E…19
バージョンF,G…20
バージョンH…22
バージョンI…23
効率的,短時間撮影順序…24
口腔内写真で経過を追う…28
〔症例1〕…28
〔症例2〕…31
〔症例3〕…36
撮影ポジションと撮影のポイント…41
―さあ撮ってみましょう―
さあ 始めましょう…42
バージョン別撮影ポジションと撮影のポイント…46
バージョンA…46
バージョンB…48
バージョンC…49
バージョンD…50
バージョンE…51
バージョンF…52
バージョンG…53
バージョンH…54
バージョンI…55
口腔内写真撮影時のよい環境づくり…57
口角鉤の使い方…58
撮影用のミラーの持ち方…59
失敗しないためのQ&A…61
Q 咬合平面がスライドの中心に写らないのは,なぜでしょうか?…62
Q 鼻が写ってしまいます.なぜでしょうか?…64
Q 3+3の舌側歯肉を撮影するつもりが,歯牙の切端が中心になって撮れてしまいます.なぜでしょうか?…65
Q 実像と咬合面が写りすぎてしまいます.なぜでしょうか?…66
Q スライドの上のすみに口角器が写ってしまいます.どうしたらよいでしょうか?…67
Q 撮影する歯牙の実像が写ってしまいます.解決策は?…68
Q やはり撮影する歯牙の実像が写ってしまいます.どうしたらよいでしょうか?…69
Q 左側面観の撮影なのに正面観のように写ってしまいます.どうしたらよいでしょうか?…70
 ミラーテクニックの復習…71
 嘔吐反射への対応…73
 唾液の処理…74
口腔内写真を活用する…75患者さんへの説明のために…76
口腔内写真を歯科医院と患者さんを結ぶ架け橋とするために…77
よりよいドキュメンテーションを行うために…78
・口腔内写真を活用するためのひとくちメモ…80
口腔内写真の保管…84
撮影器材とその使用法…89器材の特徴と撮影にあたっての注意点…90
・口腔内写真撮影用一眼レフカメラの選定/器材の特徴/ピント合わせ/
レンズの絞りの決定/撮影距離/ファインダーパララックス
トラブルシューティング…104
・こんなときは?…105
関連器材の豆知識…106
・関連器材一覧…110

あとがきにかえて…111