やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
 現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
 1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
 2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
 3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
 4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
 5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
 6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
 「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
 今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
 2006年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦


 「歯科技工士教本『歯科技工学概論』」は1995年に発刊されて以来9版を重ね,歯科技工士教育の礎となるべく貴重なバイブル的役割を果たしてきた.しかし,この10年の間には多くの新しい内容が加わるとともに,歯科技工士教育も大きな変革期を迎えている.そこで,今般の新歯科技工士教本発刊にあたり,『歯科技工学概論』も大幅改訂を行った.
 「歯科技工学概論」は,「歯科医療」や「歯科技工」の内容についてまったく無垢な新入生に対してまず最初に教授される科目であり,また,現在歯科技工士資格試験の学説科目には入っていないため,いわば,各歯科技工士養成施設の独自性が大いに発揮されるべき科目でもある.そこで,今回の「新歯科技工士教本 『歯科技工学概論』」では以下の点について特に配慮した.
 1.「医療」における「歯科医療」,「歯科医療」における「歯科技工」の役割というように的を絞った.また,最近の医療界での大きな話題である「患者中心医療」「コミュニケーション」に関わる内容についても十分解説した.
 2.歯科技工士は「医療技術者」としての自覚を十分理解しなければならないことから,1章および2章においては,医療人としての心構えを中心とした.
 3.これから始まる専門科目の概説として,「歯の解剖学」「歯科理工学」「顎口腔機能学」「歯冠修復技工学」「有床義歯技工学」などとの関わりについて配慮し,予備的知識を与え,各科目の教授がスムーズに行われるように配慮した.
 4.今回新しく4章「歯科疾患と周囲組織の変化」,5章「歯科臨床と歯科技工」を取り込むことによって,歯科疾病に対しての歯科技工の関わりについて概説し,早期に「歯科技工学」に興味をもたせる配慮をした.
 5.「義歯刻印」や「歯科技工所の構造設備基準」「健康増進法」などの最近の話題や行政指導についても,認識を深めるために記載した.
 以上のような観点から本教本を執筆,編集したが,「歯科技工学概論」の教授は,多くの場合,養成校の校長,非常勤の歯科医師またはベテランの教務主任クラスが担当されるであろうから,教授者の臨床経験を十分取り込まれ,本教本の肉付けをしていただければ望外の喜びである.
 いずれにしても,本教本は,「歯科技工学」を最初に学ぶ学生にとっては理解・導入しやすく,また教授者には体系づけて指導しやすいことを十分念頭において編纂したつもりである.なかには,不十分な箇所も見受けられるかもしれないが,版を重ねることによってタイムリーな話題を掲載し,時代に即した内容の教本にしていきたい.
 なお,本教本は,1章 末瀬一彦・杉上圭三,2章 篠崎卓嗣,3章 末瀬一彦,4章 末瀬一彦,5章 田上順次・松村英雄,6章 福間正泰,7章 末瀬一彦・杉上圭三・尾崎順男,8章 尾崎順男が執筆した.ご執筆,ご協力いただいた先生方に厚く感謝申し上げる.
 2006年1月
 末瀬一彦
■1 歯科医療と歯科技工
 1 医療と歯科医療
  1 DOSからPOSへ
  2 インフォームドコンセント
  3 EBM
  4 QOLとADL
  5 チームアプローチとコミュニケーション
  6 歯科医療の特異性
 2 歯科医療の目的
  1 歯の痛みの緩和
  2 疾患の制止・抑制・除去
  3 口腔諸機能の回復と保全
  4 審美性の改善
  5 口腔疾患の予防
 3 歯科医療機関の役割
  1 開業歯科医院の役割
  2 総合病院歯科の役割
  3 大学病院や歯科大学附属病院の役割
 4 歯科医療関係職種
  1 歯科医師
  2 歯科技工士
  3 歯科衛生士
 5 歯科技工士と歯科技工学
  1 歯科技工とは
  2 歯科技工学とは
■2 歯科技工士の役割
 1 歯科技工士の業務
 2 歯科技工士の倫理
 3 歯科技工士の現状
  1 日本における歯科技工士の現状
  2 世界各国における歯科技工士の現状
■3 顔および口腔組織の形態と機能
 1 顔の形態と機能
  1 顔の形態
  2 顔の機能
 2 口腔の形態
  1 歯・歯列の形態と構造
  2 歯周組織の構造
 3 口腔の機能
  1 咀嚼運動
  2 嚥下運動
  3 発音運動
  4 感覚
  5 表情と顔貌(審美)
■4 歯科疾患と周囲組織の変化
 1 歯の異常
  1 過剰歯
  2 円錐歯(栓状歯)
  3 埋伏歯
  4 先天的欠如歯
  5 矮小歯
  6 癒合歯
  7 エナメル質形成不全歯
  8 着色歯
 2 歯列不正・咬合の異常
 3 歯および硬組織疾患
  1 齲蝕
  2 侵蝕症(酸蝕症)
  3 磨耗症
  4 咬耗症
  5 歯の破折
 4 歯髄の疾患
 5 歯周組織疾患
  1 歯根膜炎
  2 歯肉縁
  3 歯周炎
 6 顎関節症
 7 舌および口腔軟組織疾患
 8 顎骨および顔面の疾患
 9 歯の喪失に伴なう周囲組織の変化
  1 歯列の変化
  2 齲蝕や歯周炎の発生
  3 咬合の変化
 10 歯科疾患の現状
  1 日本人の現在歯数と歯の寿命
  2 永久歯の齲蝕有病者率の変化
  3 齲蝕の処置状況
  4 歯周疾患の状態
■5 歯科臨床と歯科技工
 1 硬組織疾患と歯科技工
  1 インレー
  2 クラウン
  3 ラミネートベニア
 2 歯の欠損と歯科技工
  1 ブリッジ
  2 部分床義歯
  3 全部床義歯
  4 インプラントと義歯
 3 歯周疾患と歯科技工
  1 固定(スプリント)
  2 ナイトガード
 4 歯列不正と歯科技工
  1 矯正装置
  2 保定装置
  3 咬合誘導装置
 5 口腔外科疾患と歯科技工
  1 骨折シーネ(副木)
  2 顎顔面補綴物
 6 顎関節症と歯科技工
  1 オクルーザルスプリント
 7 スポーツ歯科と歯科技工
  1 マウスガード
 8 歯科法医学と歯科技工
■6 歯科技工で扱う材料・器具
 1 金属材料
  1 特性
  2 成形方法
  3 歯科領域における金属の分類
 2 有機材料(高分子材料)
  1 印象材
  2 ワックス
  3 レジン
 3 無機材料
  1 石膏
  2 埋没材
  3 陶材(ポーセレン)
  4 研磨材(剤)
  5 歯科用セメント
 4 歯科技工用器具・器械
 5 器具・器械の取り扱い
■7 歯科技工の管理と運営
 1 歯科技工の作業環境
  1 人間工学と作業動作
  2 歯科技工所の配置と面積
  3 歯科技工所の採光と照明
  4 歯科技工所の換気
  5 歯科技工所の騒音
  6 環境汚染対策
 2 歯科技工業務の運営
  1 歯科技工の就業形態
  2 歯科技工所の経営
  3 歯科技工の品質管理・品質捕縄
  4 労働関係法規
 3 歯科技工における衛生管理
  1 歯科技工士の健康管理
  2 歯科技工作業と感染予防
■8 歯と全身の健康管理
 1 加齢現象(エイジング)
 2 咀嚼と健康
 3 歯および口腔の衛生管理
  1 歯ブラシによるブラッシング
  2 デンタルフロスによる清掃
  3 歯間ブラシ(インターデンタルブラシ)による清掃
 4 健康対策
  1 わが国の健康政策の推移
  2 歯に関わる健康政策

●コラム
 災害時の歯科医療救護(都築民幸)
 義歯刻印について―身元不明者をなくすために―(小室歳信)

・参考文献
・本教本の利用の仕方・進め方の例
・索引