発行にあたって
歯科衛生士が誕生したのは,昭和23(1948)年です.そして,歯科衛生士の倫理綱領が制定されたのが,令和元(2019)年で,歯科衛生士誕生から70年が経過してからのことになります.この綱領は,歯科衛生士が社会からの信頼を得て,専門性と倫理的責任を果たすための行動指針であり,すべての人々に権利と尊厳を尊重する専門職としての判断の拠り所となるものです.現場で活躍されている歯科衛生士の方々,そして,養成機関の教員のみなさまは,この倫理綱領を読み解いていただけたでしょうか.
この倫理綱領の制定にあたり,議論を重ね,歯科衛生士の専門性と社会的責任を明文化してくださった日本歯科衛生士会で作成に携わられた関係者のみなさまには,心より敬意と感謝を申し上げます.そのご尽力があったからこそ,私たちは今,教育や実践の場でこの綱領を手にし,次世代へとつなぐことができるのです.
歯科専門職種の人材確保・育成は喫緊の課題です.教員のみなさまは,その学生の確保と育成に日々奮闘されていることと存じます.ともすれば,歯科衛生士国家試験合格が最大のミッションで,知識および技術のみの教育に傾きがちになりかねないなかで,歯科衛生士としての姿勢や価値観を育む時間が削られかねない状況にあります.私たち教員の使命は,「倫理観を備え,社会に貢献できる歯科衛生士」を育て輩出することです.
本書は,日本歯科衛生教育学会教育活動委員会が,歯科衛生士の倫理綱領を現場に根づかせるために,地道に取り組んできた活動の成果です.学術大会の委員会セッションでは倫理綱領の各条文をスポット的に取り上げ,参加者とともに検討を重ねてきました.全16条文について,事例を挙げてわかりやすく解説したものです.どこから読んでいただいても構いません.各事例の中で,歯科衛生士に求められる倫理観とは何か,どのようなものであるのかを,読者のみなさま自身が考えられるように工夫しています.
「倫理観を備えた歯科衛生士」の育成は,実は人材確保の「急がば回れ」であり,この職種の継続・存続にとって最も重要な道筋だと考えています.
ぜひ,歯科衛生士を目指すみなさま,そして歯科医院で働くスタッフのみなさまにこの書籍を手に取っていただき,倫理観の醸成につなげていただけたら,これほど嬉しいことはありません.
令和7年10月
日本歯科衛生教育学会
理事長 畠中能子
歯科衛生士が誕生したのは,昭和23(1948)年です.そして,歯科衛生士の倫理綱領が制定されたのが,令和元(2019)年で,歯科衛生士誕生から70年が経過してからのことになります.この綱領は,歯科衛生士が社会からの信頼を得て,専門性と倫理的責任を果たすための行動指針であり,すべての人々に権利と尊厳を尊重する専門職としての判断の拠り所となるものです.現場で活躍されている歯科衛生士の方々,そして,養成機関の教員のみなさまは,この倫理綱領を読み解いていただけたでしょうか.
この倫理綱領の制定にあたり,議論を重ね,歯科衛生士の専門性と社会的責任を明文化してくださった日本歯科衛生士会で作成に携わられた関係者のみなさまには,心より敬意と感謝を申し上げます.そのご尽力があったからこそ,私たちは今,教育や実践の場でこの綱領を手にし,次世代へとつなぐことができるのです.
歯科専門職種の人材確保・育成は喫緊の課題です.教員のみなさまは,その学生の確保と育成に日々奮闘されていることと存じます.ともすれば,歯科衛生士国家試験合格が最大のミッションで,知識および技術のみの教育に傾きがちになりかねないなかで,歯科衛生士としての姿勢や価値観を育む時間が削られかねない状況にあります.私たち教員の使命は,「倫理観を備え,社会に貢献できる歯科衛生士」を育て輩出することです.
本書は,日本歯科衛生教育学会教育活動委員会が,歯科衛生士の倫理綱領を現場に根づかせるために,地道に取り組んできた活動の成果です.学術大会の委員会セッションでは倫理綱領の各条文をスポット的に取り上げ,参加者とともに検討を重ねてきました.全16条文について,事例を挙げてわかりやすく解説したものです.どこから読んでいただいても構いません.各事例の中で,歯科衛生士に求められる倫理観とは何か,どのようなものであるのかを,読者のみなさま自身が考えられるように工夫しています.
「倫理観を備えた歯科衛生士」の育成は,実は人材確保の「急がば回れ」であり,この職種の継続・存続にとって最も重要な道筋だと考えています.
ぜひ,歯科衛生士を目指すみなさま,そして歯科医院で働くスタッフのみなさまにこの書籍を手に取っていただき,倫理観の醸成につなげていただけたら,これほど嬉しいことはありません.
令和7年10月
日本歯科衛生教育学会
理事長 畠中能子
あらすじ・登場人物
倫理綱領ってなんだろう
本書の使い方
歯科衛生士の倫理綱領(前文/条文/解説)
条文1 このまま訓練してもいい・・・?
条文2 案内しておけばよかった・・・
条文3 いつもやっていることなのに・・・
条文4 今日は歯の型取り 私のはどんなのが入るのかしら
条文5 患者さんはカレー作りの名人Fさんだった
条文6 もしかしたらこの口内炎も・・・
条文7 どうしよう,失敗しちゃった!
条文8 えっ?歯磨剤を使わないって・・・
条文9 このまま帰して大丈夫?
条文10 危険が潜む・・・
条文11 人のため,世のため,患者のため
条文12 不安すぎる・・・
条文13 もっと自分をレベルアップさせたいと思って頑張っているのに・・・
条文14 患者さんとの信頼関係はばっちりだと思っていたけど・・・
条文15 暑い室内,脱水症状で,命が危険?
条文16 専門職組織で集まって何ができるの?
用語解説
練習問題(事例検討)
倫理綱領ってなんだろう
本書の使い方
歯科衛生士の倫理綱領(前文/条文/解説)
条文1 このまま訓練してもいい・・・?
条文2 案内しておけばよかった・・・
条文3 いつもやっていることなのに・・・
条文4 今日は歯の型取り 私のはどんなのが入るのかしら
条文5 患者さんはカレー作りの名人Fさんだった
条文6 もしかしたらこの口内炎も・・・
条文7 どうしよう,失敗しちゃった!
条文8 えっ?歯磨剤を使わないって・・・
条文9 このまま帰して大丈夫?
条文10 危険が潜む・・・
条文11 人のため,世のため,患者のため
条文12 不安すぎる・・・
条文13 もっと自分をレベルアップさせたいと思って頑張っているのに・・・
条文14 患者さんとの信頼関係はばっちりだと思っていたけど・・・
条文15 暑い室内,脱水症状で,命が危険?
条文16 専門職組織で集まって何ができるの?
用語解説
練習問題(事例検討)















