はじめに
本書は主に,看護学生や新人ナースを対象としてまとめたものです.読者の方々が,講義や演習などで得た既存の知識を復習・整理することを助け,看護実践(看護実習)に活かすことができる実践的テキストとして企画しました.
従来の成人看護学「外科系」や「急性期」,臨床外科看護学などの類書といえますが,周手術期看護 perioperative nursing ,すなわち「患者が手術療法を選択するか否かに関する看護から,手術前・中・後を経て退院するまでの一連のプロセスに関わる看護」に焦点を絞って内容を整理しました.
今回のシリーズ4は,看護学生やナースが頻繁に出会うであろう脳神経外科で扱う疾患を厳選し,それらの疾患をもちながら手術療法を選択しようとしている/選択した患者とその家族に焦点をあてています.術前~術後までに求められる「看護の実際とその根拠」についての理解が本書1冊で深まるように,看護実践に必要な基礎知識のみならず,看護関連領域の知識をも含めて内容を構成しています.既刊のシリーズ1「外来/病棟における術前看護」,シリーズ2「術中/術後の生体反応と急性期看護」と合わせて学習することによって,「脳神経疾患で手術を受ける患者の看護」の特徴と,全身麻酔で手術療法を受ける患者の看護に共通するものとが明確になることでしょう.
特に,「手術を受ける患者と家族の心理を理解するための看護の要点」,「手術療法の理解と看護実践に必要な解剖・生理学の知識」,「術後合併症予防のための看護技術と指導」に力点をおいています.これらは,周手術期看護の基礎ともいえる必須概念と技術だからです.そしてその際,現在の医療・看護に応じた最新の知見を盛り込んで記述するように努めました.
その他の特徴としては,章の内容を適切に理解する助けとして学習目標 objectivesを明示したこと,図表やイラストを多くしてビジュアルな紙面としたこと,知識の整理を促進するために看護過程の展開例を入れたこと,各章に適宜Q&AやPLUS ONEとしてコラムを入れ,追加情報や知識の補足をしたことなどがあげられます.
学生や新人ナースの多くは,手術を受けた患者を適切にイメージすることができず,看護援助が患者の回復の後追いになってしまったり,既存の知識を統合することができず,観察したことを看護に結びつけてアセスメントすることができなかったりするものです.しかし,幾つかのヒントを与えたり,幾つかの参考書を提示すれば,自ら答えを導き出してくることが多いのも事実です.臨床で実習指導や新人ナースの指導を担当しているナースの方々と看護大学の教員らで執筆された本書が,そのような折に有用な手引きとしてお役に立てば幸いです.
竹内登美子
本書は主に,看護学生や新人ナースを対象としてまとめたものです.読者の方々が,講義や演習などで得た既存の知識を復習・整理することを助け,看護実践(看護実習)に活かすことができる実践的テキストとして企画しました.
従来の成人看護学「外科系」や「急性期」,臨床外科看護学などの類書といえますが,周手術期看護 perioperative nursing ,すなわち「患者が手術療法を選択するか否かに関する看護から,手術前・中・後を経て退院するまでの一連のプロセスに関わる看護」に焦点を絞って内容を整理しました.
今回のシリーズ4は,看護学生やナースが頻繁に出会うであろう脳神経外科で扱う疾患を厳選し,それらの疾患をもちながら手術療法を選択しようとしている/選択した患者とその家族に焦点をあてています.術前~術後までに求められる「看護の実際とその根拠」についての理解が本書1冊で深まるように,看護実践に必要な基礎知識のみならず,看護関連領域の知識をも含めて内容を構成しています.既刊のシリーズ1「外来/病棟における術前看護」,シリーズ2「術中/術後の生体反応と急性期看護」と合わせて学習することによって,「脳神経疾患で手術を受ける患者の看護」の特徴と,全身麻酔で手術療法を受ける患者の看護に共通するものとが明確になることでしょう.
特に,「手術を受ける患者と家族の心理を理解するための看護の要点」,「手術療法の理解と看護実践に必要な解剖・生理学の知識」,「術後合併症予防のための看護技術と指導」に力点をおいています.これらは,周手術期看護の基礎ともいえる必須概念と技術だからです.そしてその際,現在の医療・看護に応じた最新の知見を盛り込んで記述するように努めました.
その他の特徴としては,章の内容を適切に理解する助けとして学習目標 objectivesを明示したこと,図表やイラストを多くしてビジュアルな紙面としたこと,知識の整理を促進するために看護過程の展開例を入れたこと,各章に適宜Q&AやPLUS ONEとしてコラムを入れ,追加情報や知識の補足をしたことなどがあげられます.
学生や新人ナースの多くは,手術を受けた患者を適切にイメージすることができず,看護援助が患者の回復の後追いになってしまったり,既存の知識を統合することができず,観察したことを看護に結びつけてアセスメントすることができなかったりするものです.しかし,幾つかのヒントを与えたり,幾つかの参考書を提示すれば,自ら答えを導き出してくることが多いのも事実です.臨床で実習指導や新人ナースの指導を担当しているナースの方々と看護大学の教員らで執筆された本書が,そのような折に有用な手引きとしてお役に立てば幸いです.
竹内登美子
第1章 脳神経疾患で手術を受ける患者と家族に対する医療の動向と看護 (竹内登美子)
1 脳卒中急性期におけるチーム医療
1)脳血管疾患の死亡率とブレインアタック・キャンペーン
2)ストローク・ユニットとストローク・ケア・ユニット
3)多職種によるチーム医療の中の看護
PLUS ONE 脳卒中超急性期における最近の治療法とEBM
2 脳腫瘍に対する低侵襲手術の概要と看護
3 手術を受ける患者と家族に対するインフォームド・コンセント
PLUS ONE 『医療に対する患者/家族の方の考え』に関する調査
第2章 脳神経疾患で手術を受ける患者の看護に必要な知識
1 神経系(nervous system)・脳血管系の形態と機能(玉田 章・早川大輔)
1)脳(brain)および脳神経(cranial nerves)の形態と機能
(1)大脳(cerebrum)
(2)脳幹(brain stem)
(3)小脳(cerebellum)
(4)脳神経(cranial nerves)
2)脳血管系の構造と機能
(1)動脈系
(2)静脈系
3)脳脊髄液(cerebrospinal fluid)の循環と機能
2 脳神経系のフィジカルアセスメント(長江美代子)
1)バイタルサイン(vital sign)
2)精神機能状態(mental status)
(1)意識レベル(level of consciousness;LOC)
(2)見当識(orientation)
(3)記憶(memory)
(4)気分と情動(mood and affect)
(5)理解力と思考力(intellectual performance)
(6)判断力と洞察力(judegement and insight)
(7)言語とコミュニケーション能力(language and communication)
3)頭,頸,背部の状態(head,neck and back)
4)脳神経(cranial nerves)
(1)運動機能(motor system)
―表情 食べる動作 眼の運動 筋力と動作
(2)感覚機能(sensory function)
―視覚 嗅覚 聴覚 味覚 触覚,痛覚,振動感覚,位置感覚(固有受容)
PLUS ONE 顔面筋麻痺に関する神経障害の識別
輻輳反射(convergence reflex)
無意識の患者の運動機能
5)反射(reflexes)
(1)表在反射
(2)深部腱反射
6)腸と膀胱機能の状態
3 画像診断検査法の基礎知識と検査を受ける患者の看護(比嘉肖江)
1)X線検査と看護
(1)X線写真(X-ray)を見る・読むポイント
(2)撮影方法・方向
(3)看護
2)CT検査と看護
(1)CT検査(computed tomography;CT)
(2)CTを見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースに必要な脳神経外科領域で使用される造影剤の知識
3)MRI検査と看護
(1)MRI検査(magnetic resonance imaging;MRI)
(2)MRIを見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースのためのMRI用語
超音波検査(echo)
4)脳血管撮影検査と看護
(1)脳血管撮影検査(cerebral angiography)
(2)脳血管造影を見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースに必要な脳血管撮影に伴う合併症の知識
脳血管撮影後の看護のポイント
5)核医学検査と看護
(1)核医学検査(nuclear medicine)
(2)看護
PLUS ONE SPECTで使用されている主な放射性薬剤
4 特徴的な症状・治療に対する看護
1)頭蓋内圧亢進症と看護/51(高橋由起子・竹内登美子)
(1)頭蓋内圧亢進(increased intracranial pressure)の機序と症状
(2)頭蓋内圧亢進時の治療
(3)頭蓋内圧亢進時の看護
―継続的な観察 頭蓋内圧を亢進させる因子の除去 水分出納バランスのチェック 患者・家族への精神的な援助
PLUS ONE 対光反射の見方
脳ヘルニア(cerebral herniation)とは
バルビツレート療法とは
2)痙攣症状と看護/58(玉田 章)
(1)痙攣(seizure)とは
(2)治療
(3)看護
―観察 援助
3)頭部ドレーン留置中の患者の看護/61(玉田 章)
(1)ドレーン(ドレナージチューブ)留置の目的
(2)頭部ドレナージの種類
―硬膜外ドレナージ(epidural drainage) 硬膜下ドレナージ(subdural drainage) 脳槽ドレナージ(cisternal drainage) 脳室ドレナージ(ventricular drainage)
(3)ドレーン留置中の患者の看護
―流出状態のチェック ドレーン抜去の防止 指示された圧の設定 感染防止
5 脳神経外科で用いられる主な薬剤に関する基礎知識(濱井妙子)
1)脳性合併症の対策
(1)脳圧降下薬
―浸透圧利尿剤 副腎皮質ホルモン剤 利尿剤 バルビツレート療法
(2)脳血管攣縮対策
―血腫の除去 血管平滑筋収縮の予防 脳循環動態の改善 微小循環の改善 脳保護・脳代謝抑制 血管内手術
(3)痙攣対策
2)全身性合併症の対策
(1)感染症対策:抗菌剤
(2)消化管出血治療剤
(3)尿崩症対策:抗利尿ホルモン剤
―酢酸デスモプレシン:DDAVP(デスモプレシン点鼻薬,デスモプレシンスプレー) バソブレシン(ピトレシン注射液)
3)悪性脳腫瘍治療薬:抗がん剤
第3章 脳血管障害患者の周手術期看護
1 疾患に対する基礎知識(比嘉肖江)
1)脳血管障害の定義
2)脳血管障害の分類
3)脳血管障害の病態
(1)脳梗塞
―分類 原因 好発部位 症状 治療
(2)クモ膜下出血
―分類 原因 症状 治療
〔注1〕脳動脈瘤(cerebral aneurysm)
―分類 原因 症状 治療
〔注2〕脳動静脈奇形(cerebral arteriovenous malformation;AVM)
―症状 治療
PLUS ONE 臨床分類による脳梗塞
2 クモ膜下出血(動脈瘤)でクリッピング術を受ける患者の看護 (横山奈緒美)
1)術前の看護
(1)観察
(2)再出血・頭蓋内圧亢進防止の看護
―安静 指示された血圧のコントロール 脳浮腫に対する処置
(3)全身状態の管理
―呼吸管理 輸液管理・水分出納 血圧,脈拍
(4)患者の安全確保および日常生活援助
(5)手術前の準備
2)術中経過と術後の看護
(1)手術室への入室および術中経過
―手術室への入室 麻酔導入~手術中 クリッピング(clipping)術
(2)術直後の看護
(3)術後の看護計画
―観察計画 ケア計画 教育計画
PLUS ONE 脳外科手術後患者のPaO2
脳血管攣縮について
3)術後回復期の看護
運動障害がある場合
失語症がある場合
第4章 脳腫瘍患者の周手術期看護
1 疾患に対する基礎知識(松田好美)
1)脳腫瘍の分類
(1)脳実質内発生腫瘍
(2)脳実質外発生腫瘍
2)病態
3)主な治療法
(1)手術療法
(2)放射線療法
(3)化学療法
(4)免疫療法
(5)腫瘍による二次的障害に対する治療
PLUS ONE 脳腫瘍と遺伝子治療(genetherapy)
2 脳腫瘍(神経膠腫)で開頭術を受ける患者の看護(松田好美)
1)術前の看護
(1)神経膠腫の症状
(2)全身状態の評価と看護
(3)術前処置
―散髪・剃髪,入浴,洗髪 食事,排泄,与薬
(4)精神面への援助
2)術中経過と術直後の看護
(1)術中経過
(2)術直後の看護
―意識状態,神経症状の観察 循環器系の管理 呼吸管理 体液・輸液管理 体位
3)術後の看護
(1)離床
(2)創,ドレーンの観察
―手術創の観察 ドレーンの管理
(3)栄養
(4)排泄
(5)安全の確保
(6)精神的援助
(7)放射線療法・化学療法を受ける患者への看護
4)退院に向けての看護
(1)運動機能障害のある場合
(2)意識障害がある場合
(3)知覚障害がある場合
(4)失禁のある場合
(5)失語症のある場合
(6)脳腫瘍再発のサイン
―腫瘍の増大 腫瘍からの出血,著しい腫瘍の増大
3 下垂体腺腫で経鼻的手術を受ける患者の看護(横山奈緒美)
1)術前の看護
(1)術前検査
(2)術前の準備
2)術中経過と術直後の看護
(1)術中経過と手術の概要
(2)術直後の看護
(3)看護計画
3)術後の看護
4)退院へ向けての看護
第5章 脳室-腹腔(V-P)シャント手術を受ける患者の看護 (狩野雅道)
1 看護過程の展開
1)事例紹介
(1)患者の概要
(2)患者の経過
―発症から入院までの経過 来院時所見 入院からV-Pシャント手術前までの経過 手術の概要 V-Pシャント手術後から退院までの経過
PLUS ONE 水頭症の分類と正常圧水頭症
髄液短絡手術(シャント術)
シャントシステムの原理とV-Pシャント手術
2)V-Pシャント手術を受ける患者の看護
(1)手術前のアセスメント
(2)手術前の看護問題と看護目標
(3)手術前の看護計画
(4)手術後のアセスメント
(5)手術後の看護問題と看護目標
(6)手術後の看護計画(術後から退院までの看護計画)
1 脳卒中急性期におけるチーム医療
1)脳血管疾患の死亡率とブレインアタック・キャンペーン
2)ストローク・ユニットとストローク・ケア・ユニット
3)多職種によるチーム医療の中の看護
PLUS ONE 脳卒中超急性期における最近の治療法とEBM
2 脳腫瘍に対する低侵襲手術の概要と看護
3 手術を受ける患者と家族に対するインフォームド・コンセント
PLUS ONE 『医療に対する患者/家族の方の考え』に関する調査
第2章 脳神経疾患で手術を受ける患者の看護に必要な知識
1 神経系(nervous system)・脳血管系の形態と機能(玉田 章・早川大輔)
1)脳(brain)および脳神経(cranial nerves)の形態と機能
(1)大脳(cerebrum)
(2)脳幹(brain stem)
(3)小脳(cerebellum)
(4)脳神経(cranial nerves)
2)脳血管系の構造と機能
(1)動脈系
(2)静脈系
3)脳脊髄液(cerebrospinal fluid)の循環と機能
2 脳神経系のフィジカルアセスメント(長江美代子)
1)バイタルサイン(vital sign)
2)精神機能状態(mental status)
(1)意識レベル(level of consciousness;LOC)
(2)見当識(orientation)
(3)記憶(memory)
(4)気分と情動(mood and affect)
(5)理解力と思考力(intellectual performance)
(6)判断力と洞察力(judegement and insight)
(7)言語とコミュニケーション能力(language and communication)
3)頭,頸,背部の状態(head,neck and back)
4)脳神経(cranial nerves)
(1)運動機能(motor system)
―表情 食べる動作 眼の運動 筋力と動作
(2)感覚機能(sensory function)
―視覚 嗅覚 聴覚 味覚 触覚,痛覚,振動感覚,位置感覚(固有受容)
PLUS ONE 顔面筋麻痺に関する神経障害の識別
輻輳反射(convergence reflex)
無意識の患者の運動機能
5)反射(reflexes)
(1)表在反射
(2)深部腱反射
6)腸と膀胱機能の状態
3 画像診断検査法の基礎知識と検査を受ける患者の看護(比嘉肖江)
1)X線検査と看護
(1)X線写真(X-ray)を見る・読むポイント
(2)撮影方法・方向
(3)看護
2)CT検査と看護
(1)CT検査(computed tomography;CT)
(2)CTを見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースに必要な脳神経外科領域で使用される造影剤の知識
3)MRI検査と看護
(1)MRI検査(magnetic resonance imaging;MRI)
(2)MRIを見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースのためのMRI用語
超音波検査(echo)
4)脳血管撮影検査と看護
(1)脳血管撮影検査(cerebral angiography)
(2)脳血管造影を見る・読むポイント
(3)看護
PLUS ONE ナースに必要な脳血管撮影に伴う合併症の知識
脳血管撮影後の看護のポイント
5)核医学検査と看護
(1)核医学検査(nuclear medicine)
(2)看護
PLUS ONE SPECTで使用されている主な放射性薬剤
4 特徴的な症状・治療に対する看護
1)頭蓋内圧亢進症と看護/51(高橋由起子・竹内登美子)
(1)頭蓋内圧亢進(increased intracranial pressure)の機序と症状
(2)頭蓋内圧亢進時の治療
(3)頭蓋内圧亢進時の看護
―継続的な観察 頭蓋内圧を亢進させる因子の除去 水分出納バランスのチェック 患者・家族への精神的な援助
PLUS ONE 対光反射の見方
脳ヘルニア(cerebral herniation)とは
バルビツレート療法とは
2)痙攣症状と看護/58(玉田 章)
(1)痙攣(seizure)とは
(2)治療
(3)看護
―観察 援助
3)頭部ドレーン留置中の患者の看護/61(玉田 章)
(1)ドレーン(ドレナージチューブ)留置の目的
(2)頭部ドレナージの種類
―硬膜外ドレナージ(epidural drainage) 硬膜下ドレナージ(subdural drainage) 脳槽ドレナージ(cisternal drainage) 脳室ドレナージ(ventricular drainage)
(3)ドレーン留置中の患者の看護
―流出状態のチェック ドレーン抜去の防止 指示された圧の設定 感染防止
5 脳神経外科で用いられる主な薬剤に関する基礎知識(濱井妙子)
1)脳性合併症の対策
(1)脳圧降下薬
―浸透圧利尿剤 副腎皮質ホルモン剤 利尿剤 バルビツレート療法
(2)脳血管攣縮対策
―血腫の除去 血管平滑筋収縮の予防 脳循環動態の改善 微小循環の改善 脳保護・脳代謝抑制 血管内手術
(3)痙攣対策
2)全身性合併症の対策
(1)感染症対策:抗菌剤
(2)消化管出血治療剤
(3)尿崩症対策:抗利尿ホルモン剤
―酢酸デスモプレシン:DDAVP(デスモプレシン点鼻薬,デスモプレシンスプレー) バソブレシン(ピトレシン注射液)
3)悪性脳腫瘍治療薬:抗がん剤
第3章 脳血管障害患者の周手術期看護
1 疾患に対する基礎知識(比嘉肖江)
1)脳血管障害の定義
2)脳血管障害の分類
3)脳血管障害の病態
(1)脳梗塞
―分類 原因 好発部位 症状 治療
(2)クモ膜下出血
―分類 原因 症状 治療
〔注1〕脳動脈瘤(cerebral aneurysm)
―分類 原因 症状 治療
〔注2〕脳動静脈奇形(cerebral arteriovenous malformation;AVM)
―症状 治療
PLUS ONE 臨床分類による脳梗塞
2 クモ膜下出血(動脈瘤)でクリッピング術を受ける患者の看護 (横山奈緒美)
1)術前の看護
(1)観察
(2)再出血・頭蓋内圧亢進防止の看護
―安静 指示された血圧のコントロール 脳浮腫に対する処置
(3)全身状態の管理
―呼吸管理 輸液管理・水分出納 血圧,脈拍
(4)患者の安全確保および日常生活援助
(5)手術前の準備
2)術中経過と術後の看護
(1)手術室への入室および術中経過
―手術室への入室 麻酔導入~手術中 クリッピング(clipping)術
(2)術直後の看護
(3)術後の看護計画
―観察計画 ケア計画 教育計画
PLUS ONE 脳外科手術後患者のPaO2
脳血管攣縮について
3)術後回復期の看護
運動障害がある場合
失語症がある場合
第4章 脳腫瘍患者の周手術期看護
1 疾患に対する基礎知識(松田好美)
1)脳腫瘍の分類
(1)脳実質内発生腫瘍
(2)脳実質外発生腫瘍
2)病態
3)主な治療法
(1)手術療法
(2)放射線療法
(3)化学療法
(4)免疫療法
(5)腫瘍による二次的障害に対する治療
PLUS ONE 脳腫瘍と遺伝子治療(genetherapy)
2 脳腫瘍(神経膠腫)で開頭術を受ける患者の看護(松田好美)
1)術前の看護
(1)神経膠腫の症状
(2)全身状態の評価と看護
(3)術前処置
―散髪・剃髪,入浴,洗髪 食事,排泄,与薬
(4)精神面への援助
2)術中経過と術直後の看護
(1)術中経過
(2)術直後の看護
―意識状態,神経症状の観察 循環器系の管理 呼吸管理 体液・輸液管理 体位
3)術後の看護
(1)離床
(2)創,ドレーンの観察
―手術創の観察 ドレーンの管理
(3)栄養
(4)排泄
(5)安全の確保
(6)精神的援助
(7)放射線療法・化学療法を受ける患者への看護
4)退院に向けての看護
(1)運動機能障害のある場合
(2)意識障害がある場合
(3)知覚障害がある場合
(4)失禁のある場合
(5)失語症のある場合
(6)脳腫瘍再発のサイン
―腫瘍の増大 腫瘍からの出血,著しい腫瘍の増大
3 下垂体腺腫で経鼻的手術を受ける患者の看護(横山奈緒美)
1)術前の看護
(1)術前検査
(2)術前の準備
2)術中経過と術直後の看護
(1)術中経過と手術の概要
(2)術直後の看護
(3)看護計画
3)術後の看護
4)退院へ向けての看護
第5章 脳室-腹腔(V-P)シャント手術を受ける患者の看護 (狩野雅道)
1 看護過程の展開
1)事例紹介
(1)患者の概要
(2)患者の経過
―発症から入院までの経過 来院時所見 入院からV-Pシャント手術前までの経過 手術の概要 V-Pシャント手術後から退院までの経過
PLUS ONE 水頭症の分類と正常圧水頭症
髄液短絡手術(シャント術)
シャントシステムの原理とV-Pシャント手術
2)V-Pシャント手術を受ける患者の看護
(1)手術前のアセスメント
(2)手術前の看護問題と看護目標
(3)手術前の看護計画
(4)手術後のアセスメント
(5)手術後の看護問題と看護目標
(6)手術後の看護計画(術後から退院までの看護計画)





