やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
 1958 年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
 2000 年4 月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“ 大綱化“ によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“ 技術” の修得とそれを応用する力の醸成,および“ 学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
 その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013 年に「国家試験出題基準平成27 年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田隆志先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
 本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
 各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
 2015 年春
 医歯薬出版株式会社




 ヒトが生き生きとした行動をとり,円滑な生活を営むうえでは,人体の構造と機能が正常であることが重要である.人体の構造は主として「解剖学」,「組織学」などで理解され,人体の機能は主として「生理学」,「生化学」などによって理解される.生理学は,細胞としての機能,器官としての機能,そして統合された人体全体の機能を中心に解明し,応用する学問である.健康を守り,疾病に悩む患者の医療に携わる医療人にとって,生理学を理解しておくことは必須であろう.
 臨床検査を専門とする臨床検査技師は,医療人の一員として,人体の機能を理解するうえで生理学を学習し,十分に理解しておくことはきわめて重要である.さらに,臨床検査技師の主な業務に「生理機能検査」があるが,生理機能検査の原理,意義,そして応用を理解するにあたっても生理学を理解しておくことは欠かせまい.
 臨床検査技師養成のテキストとして活用していただいている「臨床検査学講座」が新たに「最新臨床検査学講座」として刷新されるのを機に,「生理学」のテキストも全面的に改訂することとした.最新の知識を盛り込むことはもちろんであるが,生理学を理解するのに最も基本となる事項をわかりやすく解説することとした.執筆は,執筆方針に基づき,各領域で活躍されている専門家に依頼した.本書をご覧いただくと,前身の「臨床検査学講座」からさらにわかりやすく,かつ最新の内容も盛り込まれていることがご理解いただけるものと確信する.
 チーム医療が医療を支える根幹となっている現在,臨床検査技師の役目,責務はますます増大している.臨床検査技師養成機関で勉学に励まれている学生諸君はもちろん,現場で活躍されている臨床検査技師の皆さんも,本書を是非ご活用いただき,生理学を十分にご理解いただいたうえで臨床検査業務にあたっていただきたいと願う.
 本書の企画・編集にあたっては,執筆者の先生方のみならず,日本臨床検査学教育協議会の先生方,医歯薬出版株式会社編集部の皆さんの甚大なるご協力をいただいた.ここに深謝する.
 2018 年2 月
 著者を代表して 奈良信雄
第1章 生理学序論
 I 細胞,組織,器官
  1 細胞
   1)細胞膜
   2)核
   3)細胞質
  2 組織
   1)上皮組織
   2)結合・支持組織
   3)筋組織
   4)神経組織
   5)血液,リンパ
  3 器官,器官系(系統)
 II 遺伝子による細胞制御
 III 生体膜,神経・筋活動
  1 生体膜
  2 神経・筋活動
   1)細胞膜電位
   2)興奮の伝導・伝達
   3)筋活動
 IV 内部環境のコントロール
第2章 心・血管系
 I 循環の基礎
 II 心臓の解剖と刺激伝導系
  1 心臓の解剖
  2 刺激伝導系
 III 心筋の生理,調律的興奮
  1 活動電位と心臓内刺激伝導
  2 興奮-収縮連関
  3 心電図
 IV 心周期
  1 心臓超音波検査
 V 心拍出量,心拍数の調節
 VI 循環系の生理的調節
  1 急性調節
  2 内皮由来血管作動物質
  3 慢性調節
  4 ホルモンその他による循環調節
 VII 血圧の調節
  1 心周期と血圧
  2 血圧の急性調節
  3 血圧の慢性調節
  4 体液調節因子
  5 レニン-アンギオテンシン系による調節
  6 アルドステロン
  7 バソプレッシン
 VIII 微小血管系,リンパ管
第3章 呼吸器系
 I 肺換気
  1 上気道
  2 下気道
   1)気道抵抗の局在
   2)気管・気管支の防御メカニズム(線毛運動)
   3)気管,気管支,細気管支の構造と機能
  3 呼吸運動
  4 肺気量位と呼吸筋
  5 小葉と肺胞の構造と機能
   1)肺の小葉
   2)肺胞壁の構造とサーファクタントの役割
 II 肺循環
  1 肺循環の特徴
  2 生理的換気血流比不均等
 III ガス交換
  1 外呼吸と内呼吸
  2 酸素瀑布
  3 肺胞気と肺毛細血管でのガス交換(拡散)
  4 動脈血酸素含量と組織に運搬される酸素量
  5 酸素飽和度と酸素分圧との関係(酸素解離曲線)
 IV 呼吸調節
  1 呼吸調節系
   1)行動調節
   2)神経調節
   3)化学調節
第4章 消化器系
 I 消化管機能
  1 消化管の構造
   1)口腔
   2)咽頭
   3)食道
   4)胃
   5)小腸
   6)大腸
  2 消化管の機能
   1)咀嚼
   2)嚥下
   3)消化管運動
   4)消化・吸収
   5)糞便形成と排便
 II 肝・胆・膵機能
   1)肝臓
   2)胆嚢
   3)膵臓
 III 消化管ホルモン
第5章 腎臓と体液
 I 体液分布
  1 生体内分布
  2 生理的意義
  3 体液調節機構
 II 尿の生成と排泄
  1 腎臓の構造
  2 腎臓の機能
  3 尿の生成と調節機構
  4 尿の排泄と調節機構
 III 水電解質調節
  1 無機質と調節機構
   1)ナトリウム(Na+)
   2)カリウム(K+)
   3)カルシウム(Ca2+)
   4)クロール(Cl-)
   5)重炭酸イオン(HCO3-)
 IV 酸-塩基平衡
  1 調節機構
  2 炭酸ガス分圧(PaCO2)
  3 代謝性アシドーシスと代謝性アルカローシス
 V 腎ホルモン
  1 ビタミンD
  2 エリスロポエチン
  3 レニン-アンギオテンシン系
第6章 血液,造血器,凝固,免疫
 I 血液の機能
   1)物質の輸送
   2)酸-塩基平衡
   3)体液量の調節
   4)体温の調節
   5)生体防御
   6)血液凝固
 II 造血器
  1 骨髄
  2 リンパ組織
  3 脾臓
  4 胸腺
 III 血球成分
  1 血球の分化・成熟
  2 赤血球
  3 白血球
  4 血小板
 IV 止血
 V 免疫
  1 液性免疫
  2 細胞性免疫
  3 自然免疫
  4 アレルギー
 VI 血液型
第7章 神経系
 I 神経組織
  1 ニューロン
  2 神経線維の種類
  3 グリア細胞
 II 神経の生理の基礎
  1 膜電位
  2 活動電位
  3 all or noneの法則
  4 不応期
  5 刺激と興奮
  6 興奮伝導と伝達
 III シナプス
  1 化学的シナプス
   1)一方向性伝導
   2)シナプス遅延
   3)易疲労性
   4)反復刺激後増強
  2 電気的シナプス
  3 神経筋接合部
 IV 中枢神経
  1 大脳の働きと機能の局在
   1)前頭葉
   2)側頭葉
   3)頭頂葉
   4)後頭葉
   5)大脳基底核
   6)大脳辺縁系
   7)間脳
  2 小脳の働き
  3 脳幹の働き
  4 脊髄の働き
  5 反射の機序
   1)動的伸張反射
   2)持続的伸張反射
   3)屈曲反射
  6 意識
  7 睡眠の生理と調節
   1)ノンレム睡眠
   2)レム睡眠
  8 記憶
   1)作業記憶
   2)短期記憶
   3)長期記憶
   4)陳述記憶
   5)手続き記憶
 V 末梢神経
  1 脳神経
  2 脊髄神経
  3 体性神経と自律神経
   1)体性神経系
   2)自律神経系
  4 自律神経の検査
   1)シェロング起立試験
第8章 感覚系
 I 感覚とは
  1 感覚の種類と質
  2 受容器
   1)適刺激
   2)刺激閾と識別閾
   3)ウェーバーの法則,スティーブンスの法則
   4)受容野
  3 感覚神経
  4 感覚中枢
 II 体性感覚
  1 触圧覚
  2 温度感覚
  3 痛覚
  4 振動覚
  5 固有感覚
 III 内臓感覚
  1 内臓痛覚
  2 臓器感覚
 IV 視覚
  1 光学系
  2 屈折異常
  3 虹彩
  4 網膜
   1)網膜の構造
   2)光変換
   3)色覚
  5 視力
  6 視野
  7 順応
  8 フリッカー融合頻度
  9 残像
  10 眼球運動
 V 聴覚
  1 聴覚とは
  2 受容器と感覚中枢
  3 聴覚の特徴
 VI 前庭感覚
  1 前庭感覚とは
  2 受容器と感覚中枢
  3 前庭感覚の特徴
 VII 味覚
  1 基本味と受容体
  2 受容器と感覚中枢
  3 味覚の特徴
 VIII 嗅覚
  1 匂い物質と受容体
  2 受容器と感覚中枢
  3 嗅覚の特徴
第9章 代謝・栄養系
 I 糖質,脂質,蛋白質,非蛋白性窒素代謝
  1 糖質
   1)二糖類と単糖類の生理的役割
   2)グルコースの調節因子
   3)糖質の生理的意義と修飾
  2 脂質
   1)トリグリセライドの代謝
   2)脂肪細胞の代謝調節
  3 蛋白質
  4 非蛋白性窒素
   1)アンモニア
   2)尿素
   3)クレアチン,クレアチニン
   4)尿酸
   5)ビリルビン
 II ビタミン,ミネラル
  1 脂溶性ビタミン
   1)ビタミンA
   2)ビタミンE
   3)ビタミンD
   4)ビタミンK
  2 水溶性ビタミン
   1)ビタミンB群
   2)ビタミンC
  3 ミネラル
 III エネルギー産生と体温調節
  1 エネルギー産生
   1)クエン酸回路,電子伝達系におけるエネルギー産生
   2)β 酸化,脂肪酸合成におけるエネルギー産生
   3)エネルギーの利用
  2 体温産生と発熱
   1)体温上昇の仕組み
   2)基礎代謝
  3 発汗による熱放散
  4 熱中症と低体温症
   1)熱中症の分類
   2)低体温症
第10章 内分泌系
 I ホルモン作用と調節
  1 内分泌系の調節の仕組み
   1)フィードバック機構
   2)生理的変動
  2 内分泌器官
  3 ホルモンの化学的種類
   1)ホルモンの種類と性質
   2)ホルモンの作用と調節機序
 II 内分泌臓器とそのホルモン
  1 視床下部
  2 下垂体
   1)下垂体前葉
   2)下垂体後葉
  3 甲状腺
   1)合成と分泌
   2)調節機構
   3)代謝
   4)作用
  4 副甲状腺
  5 副腎
   1)副腎皮質
   2)副腎髄質
  6 松果体
第11章 生殖系
 I 生殖系
 II 女性生殖系
   1)卵巣
   2)卵管
   3)子宮
   4)腟
 III 女性ホルモン
  1 女性ホルモンの生成経路と生理作用
  2 女性ホルモン合成の調節(視床下部-下垂体-卵巣システム)
  3 中枢または末梢からのGnRH調節
 IV 女性の生殖機能
  1 第二次性徴と初経
  2 排卵と月経
  3 妊娠の成立
  4 生殖機能の加齢による変化
 V 男性生殖系
   1)精巣
   2)精巣上体
   3)精管
   4)精嚢
   5)前立腺
 VI 男性ホルモン
  1 生理作用
  2 作用機序
  3 分泌調節機序
 VII 男性の生殖機能
  1 精子形成
  2 勃起と射精
   1)勃起のメカニズム
   2)射精のメカニズム
第12章 運動系
 I 骨・筋の代謝と調節
  1 骨
   1)骨の構造
   2)骨形成
   3)骨吸収
   4)骨の再構築
   5)骨代謝回転
   6)骨の調節
  2 筋
   1)筋のエネルギー代謝
   2)骨格筋の筋線維タイプ
 II 骨・関節運動
  1 関節の構造
  2 関節の種類
  3 関節運動
   1)骨運動
   2)副運動
   3)関節可動域制限
 III 筋運動
  1 筋の収縮
   1)筋の収縮様式
   2)筋収縮の性質
   3)筋収縮の力学

 索引