特集にあたって
日本口腔・咽頭科学会が2019年に行った調査では,味覚障害患者は,60歳以上の高齢者に多く,男女比は2:3と報告されている.本邦での推定患者数は10万人当たり年間220人で,同様の調査を行った1990年と比較して,約30年間で2倍に増加していた.味覚障害の対応へのニーズは高まっているにかかわらず,味覚障害診療体制は十分整っているとは言い難い.味覚障害が直接生命予後に影響することはまれであるが,食事の楽しみが失われることは生活の質を著しく低下させるため,その疾患への対応は重要である.
味覚障害と亜鉛との関連は広く知られるようになった一方,亜鉛補充療法に反応しない味覚障害も存在する.「食事がまずい」と感じるのは,味覚機能の低下(甘いや塩辛いがわからない)のみならず,他の感覚との統合や情動の関与といったより高次の味覚認知機能の歪みが原因の場合がある.また,食事への意欲の低下がフレイルやうつにつながることもある.
本特集により味覚障害の多面性を理解していただき,食事のおいしさを取り戻す取り組みに役立てていただければと考える.
東京都立広尾病院 耳鼻咽喉科
田中真琴
日本口腔・咽頭科学会が2019年に行った調査では,味覚障害患者は,60歳以上の高齢者に多く,男女比は2:3と報告されている.本邦での推定患者数は10万人当たり年間220人で,同様の調査を行った1990年と比較して,約30年間で2倍に増加していた.味覚障害の対応へのニーズは高まっているにかかわらず,味覚障害診療体制は十分整っているとは言い難い.味覚障害が直接生命予後に影響することはまれであるが,食事の楽しみが失われることは生活の質を著しく低下させるため,その疾患への対応は重要である.
味覚障害と亜鉛との関連は広く知られるようになった一方,亜鉛補充療法に反応しない味覚障害も存在する.「食事がまずい」と感じるのは,味覚機能の低下(甘いや塩辛いがわからない)のみならず,他の感覚との統合や情動の関与といったより高次の味覚認知機能の歪みが原因の場合がある.また,食事への意欲の低下がフレイルやうつにつながることもある.
本特集により味覚障害の多面性を理解していただき,食事のおいしさを取り戻す取り組みに役立てていただければと考える.
東京都立広尾病院 耳鼻咽喉科
田中真琴
特集 味覚障害・味覚異常の最新情報
特集にあたって(田中真琴)
味覚障害の症状,分類,診断,治療(田中真琴)
食事性味覚障害とその対応(柴田美雅・堀 龍介)
薬物性味覚障害とその対応(西田幸平)
口腔乾燥症とその対応(山村幸江)
高齢者における味覚障害─フレイルの視点を加えて(任 智美)
一般地域住民における味覚機能の現状(山内一崇)
味覚障害に対する栄養指導と食事の工夫(近藤さつき)
大塚先生直伝! 業務がラクになる生成AI活用術(1)
ChatGPTの基本的な使い方を覚えよう(大塚篤司)
スポット
異なる種類の和風だしの香り成分調査と摂取時の前頭前野および嚥下関連筋群の反応(柴本 勇 ほか)
サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドライン(山本浩一)
病棟のプロフェッショナルたち
大阪公立大学医学部附属病院 救命救急センター(石黒佳代子)
ズームアップ
外来栄養指導におけるキャンセル率―キャンセルへの対応策を考える(菊地景子 ほか)
Break
日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジ―JICA栄養士隊員の活動を通じて(4)
マラウイ共和国での活動を通じて(浜中咲子)
ちょこっとヨガでリフレッシュ(10)
YOGA de眠活―快眠のコツは寝る前にあり(鈴木純子)
連載
栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(4)
ケーススタディから学ぶ 行動変容技法(3) 習慣拮抗法(反応妨害法)と行動置換(野崎剛弘)
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(9)
日本人における糖類の疫学研究(藤原 綾)
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(10)
入院~在宅までかかわった在宅高齢者に対し,栄養素摂取の不足の臨床推論に基づき介入した一例(林 美華)
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(17)
管理栄養士は病態に対応した経腸栄養剤を理論的に理解しなければ!(井上善文)
こんだてじまん
じまんの一品手づくりコロッケ(明石市立市民病院/船曳ちさと ほか)
News and Information
日本栄養士会医療職域
自治体病院
精神科病院
厚生労働省・消費者庁
おしらせ
REMARKS
JCNパズル
特集にあたって(田中真琴)
味覚障害の症状,分類,診断,治療(田中真琴)
食事性味覚障害とその対応(柴田美雅・堀 龍介)
薬物性味覚障害とその対応(西田幸平)
口腔乾燥症とその対応(山村幸江)
高齢者における味覚障害─フレイルの視点を加えて(任 智美)
一般地域住民における味覚機能の現状(山内一崇)
味覚障害に対する栄養指導と食事の工夫(近藤さつき)
大塚先生直伝! 業務がラクになる生成AI活用術(1)
ChatGPTの基本的な使い方を覚えよう(大塚篤司)
スポット
異なる種類の和風だしの香り成分調査と摂取時の前頭前野および嚥下関連筋群の反応(柴本 勇 ほか)
サルコペニア・フレイルの予防・改善に関するデジタルヘルスのためのガイドライン(山本浩一)
病棟のプロフェッショナルたち
大阪公立大学医学部附属病院 救命救急センター(石黒佳代子)
ズームアップ
外来栄養指導におけるキャンセル率―キャンセルへの対応策を考える(菊地景子 ほか)
Break
日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジ―JICA栄養士隊員の活動を通じて(4)
マラウイ共和国での活動を通じて(浜中咲子)
ちょこっとヨガでリフレッシュ(10)
YOGA de眠活―快眠のコツは寝る前にあり(鈴木純子)
連載
栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(4)
ケーススタディから学ぶ 行動変容技法(3) 習慣拮抗法(反応妨害法)と行動置換(野崎剛弘)
EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(9)
日本人における糖類の疫学研究(藤原 綾)
みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(10)
入院~在宅までかかわった在宅高齢者に対し,栄養素摂取の不足の臨床推論に基づき介入した一例(林 美華)
これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(17)
管理栄養士は病態に対応した経腸栄養剤を理論的に理解しなければ!(井上善文)
こんだてじまん
じまんの一品手づくりコロッケ(明石市立市民病院/船曳ちさと ほか)
News and Information
日本栄養士会医療職域
自治体病院
精神科病院
厚生労働省・消費者庁
おしらせ
REMARKS
JCNパズル














