やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

2016年版(第19版)推薦のことば
 卒後37年になる私が知っていて,今でも改訂されている医書といえば『ハリソン内科学』『ベッドサイドの神経の診かた』など少数に限られる.28年間で19回目の改訂は素晴らしい快挙である.基本必修3カ月間の救急を含む2年間の初期研修では救急研修の充実が全体の達成度に影響することを私たちは自治医科大学卒業医のデータで30年前から実証してきた.
 本書は「救急マニュアル」でなく『当直医マニュアル』と銘うっているが,急性疾患診療の実践の場である一人当直を念頭に置いて書かれている.まず生命に関わる致死的疾患(critical)を,主訴とバイタルサインから優先的に除外する.経験に裏打ちされた正しい蘇生処置,素早い全体の病態把握が最初のステップである.最初の1時間(golden one hour)で症状からの鑑別診断,初期病名の想定,簡単な検査を実施して,ありふれた(common)疾患から鑑別して,治療可能(curable)なものからケアする3Cの救急診療の過程とdispositionの判断はすべての臨床に共通する醍醐味がある.
 本書は見落としを最小にするために,ポイントとチェックリストが冒頭に列挙されている.当直の第一線にいる研修医で本マニュアルを頻用する若手の編集委員がEBMで作られたガイドラインを紙面に反映させ,有用性を高めている.最多数の読者である研修医からのフィードバックを得て,19版でも新たな改訂がなされている.特に感染症に関して新設の「現在話題の感染症」に纏めている.さらに「コンパートメント症候群」「成人の急性喉頭蓋炎」「肝胆道系酵素の上昇」「小児インフルエンザ」が書き起こされ,「受傷部位による観察ポイント」等が全面改訂されている.個人的に大好きなBPPVの診断治療法であるDixHallpike,Epleyは「末梢性めまい」に初めて記載された.有用性が広く受け入れられつつあるようで喜ばしい限りである.私たちには知識の更新だけでなく,技能や態度の鍛錬が求められる.当直帯での疲れ,多忙さ,経験の未熟さによって,医師は誰でもエラーを犯す危険があり,常に謙虚に最新の知見,患者の病状から学ぶ姿勢で診療に当たりたい.
 高度専門医療はますます医師と患者の情報非対称性を拡大させるが,私たちは情報開示や医療安全の努力を通して患者・市民の信任をうけた代理者役割を常に果たさなくてはならない.当直医は近接性,包括性,協調性,説明責任といった役割が求められ,継続性がないことを除けば総合診療医そのものである.病院総合診療医の重要な役割といってもよい.リスクマネジメントの観点でいえば当直医は病院長を代行するものである.
 本書は表紙に“ER”と掲げており,当直医業務をすべての病院で救急医が指導できる体制が理想である.北米では40,000人の救急医がその理想を実現している.救急医が4,000人とまだ不足しているわが国では,本書のような第一線の医療機関で経験を重ねた指導医と研修医が作り上げたマニュアルを導きとして,自施設の救急外来がより適切により安全に運用されるようにマネジメントしてもらいたい.急場をしのげる臨床力をもった総合診療医が増えれば地域における医療崩壊の防波堤になり,来るべき2025年に対応する地域包括ケアの柱となる.
 EBMで作られたガイドラインも普及しBLS/ACLSのような標準化コースも定着した.診療標準化は院内のクリニカルパス,電子カルテ,第三者評価,DPCで実現していた.診療のプロセス,アウトカムを含めた情報の透明性を高める努力が喫緊の課題である.男女共同参画が医療現場でも進んではいるとはいっても,一人当直に代弁されるまだまだ過酷な診療環境で病棟も外来もカバーしなければならない当直業務は臨床医を鍛える機会の一つと前向きにとらえよう.
 赤本を筆頭に『外来医マニュアル』『研修医手技マニュアル』『医療禁忌ポケットマニュアル』と伴に本書を研修医の白衣によくみかける.clinical pearlsを蓄えながら改訂を重ねる本書が,研修医や専門外もカバーしなくてはならない当直医を支え,ERの発展にも寄与することを期待している.
 2015年12月
 独立行政法人地域医療機能推進機構総合診療教育チームコーディネイター/みさと健和病院救急研修顧問
 箕輪良行


2016年版(第19版)の序
 『当直医マニュアル第19版』が完成しましたので,ここにお届けいたします.今回の第19版から,1988年の初版より関わっていただいている小畑達郎先生にかわり,この『当直医マニュアル』を片手に初期研修にいそしんだ2001年卒の私が代表を務めさせていただくこととなりました.毎年改訂版をお届けしないといけないという重圧の中,無事に出版にこぎ着けることができて安堵しております.
 『当直医マニュアル』は,初版のときより,多忙な当直医がポケットにひそませ,その場でリファレンスし,すぐに処方・処置ができるような,実践的な内容に特化した構成となっております.今後もそのコンセプトは継続していく予定でいます.なお,診療にあたる上で必要とされる知識は年々ふえる一方です.本書も800頁をこえる分量になりながらも,白衣(もしくはスクラブ)のポケットに収まるサイズにこだわり,収載する内容を毎年見直しております.当直医としてその場では必要とは思われない記載を思い切って省き,冗長と思われる説明は避けております.理論的背景など詳細についての記載は,姉妹書籍である『臨床医マニュアル』(2016年春に大幅改訂のうえ発行を予定しております)をご参考いただければありがたく思います.また,一般外来で遭遇する疾患,たとえば生活習慣病の管理などについては『外来医マニュアル』,訪問診療などで遭遇する病態については『在宅医マニュアル』,手技・処置については『研修医手技マニュアル』をそれぞれご参照ください.
 本書が長い間研修医のみなさんを初めとして若手の医師から評価をいただいている理由の第一は,徹底したユーザー目線と思われます.今年度版も,宇治徳洲会病院と京都民医連中央病院の初期研修医を中心に,「こういった記載が欲しい」「新しい項目として〇〇を増やしてほしい」「ここは説明を詳しく」「この記載はもう必要ないのでは」といった意見を集約し,実際に研修医を指導している指導医クラスの編集委員メンバーが,一つひとつの項目およびその内容に関して編集会議の中で吟味を繰り返しその採否を決めております.
 今年度版の主な改訂は以下のとおりです.
 (1)まず各項目の冒頭の見出しであるポイント部分を全面的に見直しました.ときにポイントの記載が非常に多い項目が目立ちましたが,当直をする上で絶対に必要な知識やいわゆるピットフォールに陥りやすい部分など,3つ程度にまとめました.後の復習にポイントのみを流し読みしていただくこともできると思います.従来ポイント内に記載されていた定義や疫学などについては新たに見出しを増やすかたちで対応しております.
 (2)また,dispositionの内容についてもさらに検討しました.地域差,病院の規模などで大幅に異なる可能性がある入院の適応など非常に曖昧な部分についても,できるだけ具体的な記載をこころがけております.
 (3)新規項目としては,「現在話題の感染症(エボラ出血熱,デング熱,チクングニア熱,MERS,STFS,鳥インフルエンザ)」「コンパートメント症候群」「成人の急性喉頭蓋炎(緊急対応を要する感染症の項内)」「肝胆道系酵素の上昇」「小児インフルエンザ」を追加し,「不整脈」「大動脈解離」「急性動脈閉塞」「肺血栓塞栓症」「受傷部位による観察ポイント」等については著者を変更し,内容を大幅に改訂しました.
 (4)さらに,ガイドラインが策定され新しい概念となったNHCAPについては「気管支炎・肺炎」内に,また「末梢性めまい」の項内に救急場面で比較的頻用する可能性があるDix-Hallspike法やEpley法について詳細な図を挿入いたしました.
 2004年に新臨床研修制度が開始となり,すでに10年以上を経過しました.きたる2017年度からは新専門医制度がはじまり,医師の教育制度も大きく様変わりすることとなります.流動する制度の中でも,ユーザーの中心となる皆様方のさまざまな声に絶え間なく耳を傾けながら,ただひたむきに「当直のときに役に立つ」マニュアルを作り続けることを約束いたします.
 2015年12月
 編集代表井上賀元(京都民医連中央病院)


2001年版の序
 本書第5版より年度版(2001年版)にしました.
 本書は最新の医学知識に関する書物でないにもかかわらず,これまでも大改訂を3年に一度,細かな改訂は半年〜1年ごとに行ってきました.近年医療事故がマスコミを賑わすことが多くなり,医療の安全性に対する関心が高まっています.臨床に影響を与え得る,薬品の安全性や新規薬効に関する情報は絶え間なく次々に出てくる情勢です.そこで近年の情勢に合わせた改訂を行うため,今改訂より,年度版に移行することにしました.
 第一線医療を守る当直医に必要な情報を取捨選択し,わが国初の胸のポケットに携帯できるユニークなサイズにまとめた本書も,初版出版以後12年を経過しました.この間にわが国の保健・医療をめぐる状況は大きく変化しました.また臨床研修指定病院での研修義務化を契機として,わが国における医師養成のあり方の是非が問われています.臨床医として,当直帯での一面ではありますが,本書がその医師養成上のminimum requirementに関する具体的提案となるよう今回の改訂にも取り組みました.
 具体的には,(1)まず,実際に第一線医療現場で当直医を担っている多くの若手医師に執筆協力者・執筆者・編集者として大いにかかわっていただき,全編にわたって原稿を見直し,随所に工夫を凝らしてもらいました.また,(2)救急蘇生に関し,AHA(米国心臓学会)が出した,Guidelines2000for cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Careを取り入れて改訂しました.(3)大動脈解離の項を起こし,虚血性心疾患,肺血栓塞栓症,不整脈の改訂など,循環器救急に関し,より実践的に「現場で使える」マニュアルを目指しました.(4)気管支炎・肺炎,SIRSの項を起こし,(5)EBM(evidence based medicine)実践に有用な情報を与えてくれるCochrane Library(http://cochrane.umin.ac.jp/)で検索することが役立つ項目については目次に★印を付けました.
 また,同様にEBM実践の観点からThe use of essential drugs:Seventh report of the WHO Expert Committee. World Health Organization 1997.を本書採用薬に盛り込んでいくことも検討しましたが,現時点では時期尚早と判断し,今後も検討していくことにしました.
 今後とも多くの方々からのご意見やご批判をいただき,最新の内容を取捨選択しつつ導入して,引き続き現場で役立つ実践的マニュアル書であることを目指したいと思います.
 なお,2000年12月には,本書と姉妹版である『プライマリケアマニュアル』の内容を包含し,その背後にある病態生理や臨床疫学的情報をも整理した『臨床医マニュアル』を発行しました.現場での対応を終えた後にその理論的背景や知識の整理を目的とした『臨床医マニュアル』を本書同様ご愛用いただければ幸いです.
 本書の初版以来ご協力いただいている民医連(全日本民主医療機関)の先生方,出版にご尽力いただいた医歯薬出版株式会社に深く感謝の意を表したいと思います.
 2001年1月
 編者・執筆者一同


初版の序
 本書は,当直医が担当するプライマリケアに焦点を絞った実践的マニュアルです.
 執筆者らが研修し勤務した病院は中小病院ではありますが,年間数百から千台以上の救急車を受け入れ,夜間にはその数倍に及ぶ救急車以外で来院する患者の診療を行っている第一線の病院です.
 そこでの当直業務に必要なポイントを,みずから得た教訓と多数の文献を参考として整理し,下記の特色をもたせました.
 (1)時間的猶予のない場面でも,その場で役立つ携帯性と実践性を備えた
 (2)頻度の多い疾患を診療科を越えて網羅した
 (3)専門医と連絡をとるべき基準を示した
 (4)臨床経験の乏しい医師,看護婦をはじめとするcomedicalにも使いやすいよう配慮した
 (5)各自が書き込むメモスペースを確保した
 本書は,抽象的論議にとどまりがちなプライマリケアの技術的基準について,第一線医療の現場から提案するひとつの試みでもあります.
 しかし,あふれる医学情報を集積することではなく,プライマリケアに必要な情報を選択しコンパクトにまとめる作業は予想以上に困難でした.いまだ不十分な個所を残していると思われます.今後さらに多くの人々から御意見をいただき,第一線医療の現場で役立つ実践的マニュアルにしていきたいと思います.
 最後に,推薦の言葉をお書きいただいた浜松医科大学の植村研一教授,執筆・推敲の段階で御協力いただいた全日本民主医療機関連合会の先生方,そして出版に御尽力くださった医歯薬出版株式会社に深く感謝いたします.また,88〜93頁の項につきましては,日本福祉大学の二木立教授(前代々木病院リハビリテーション科医長)に御指導いただきました.厚くお礼申し上げます.
 1988年3月
 東京都リハビリテーション病院 太 田 喜久夫
 京都民医連中央病院      小 畑 達 郎
 耳原総合病院         小 松 孝 充
 船橋二和病院         近 藤 克 則
 2016(第19版)推薦のことば(箕輪良行)
 2016(第19)の序
 編集・執筆・執筆協力者一覧
 2001年版の序
 初版の序
 本マニュアル使用の前に
 本書掲載の抗菌薬(抗真菌薬)の略語一覧
第1章 当直医のために
 当直医の心得
 災害・非常時の対応
  災害・非常時の院内の被害状況の把握(表)
  災害・非常時の情報源の例(表)
  START法(図)
  CSCATTT(表)
 高齢患者への接し方
 ホームレス患者への対応
 針刺し事故など血液曝露事故時の対応
  HIV曝露事故後対応フローチャート(緊急対応用)(図)
  曝露後予防内服が推奨される臨床状況(表)
  専門家への相談が推奨される状況(表)
  HIV曝露後予防のレジメン(表)
 隔離を要する感染症
  感染経路とその対応
   感染経路と対策(表)
  インフルエンザの感染対策
  肺結核の初期対応
   結核発病の危険因子(表)
  流行性角結膜炎の感染対策
  腸炎(ウイルス性腸炎,CD腸炎)
  疥癬の感染対策
   疥癬の感染対策(表)
 現在話題の感染症2016
  エボラ出血熱
   2014 Ebola Outbreak in West Africa-Outbreak Distribution Map(図)
  デング熱
   デング熱・デング出血熱症例の推定感染地(表)
  チクングニア熱
  中東呼吸器症候群(MERS)
   Confirmed cases of MERS-CoV 2012-2015(図)
  重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
  鳥インフルエンザ
   Distribution of H5N1 avian influenza(図)
   鳥インフルエンザAを疑った場合の対応手順(表)
第2章 救命救急処置
 救命救急処置の流れ
  気道緊急が疑われる症状と疾患(表)
  ショックの原因と対応(表)
  挿管に使用する代表的な薬剤(表)
 心肺蘇生法
  BLS
  ACLS
   心室細動(図) 無脈性心室頻拍(図)
   無脈性電気活動(図) 心静止(図)
   ACLSのアルゴリズム(図)
 AED(自動体外式除細動器)
 小児の心肺蘇生法(PBLS,PALS)
  PBLS
   2 本指法(一人法)(図)
   胸郭包込み両母指圧迫法(二人法)(図)
  PALS
   PALSのアルゴリズム(図)
  NCPR
   新生児蘇生アルゴリズム(図)
 外傷患者の初期診療
  ABCDEアプローチ(表)
  FAST法(図)
  Primary surveyにおいて見逃してはならない損傷・病態(TAF3X,MAP)(表)
  確実な気道確保の適応(表)
  初期輸液に対する反応(表)
 ショック
   ショックの病態鑑別(図)
   ショックアルゴリズム(図)
   RUSH exam(表)
  心原性ショック
  循環血液量減少性ショック
   ショック指数と出血量の推定(表)
  閉塞性ショック
  アナフィラキシーショック
  敗血症性ショック 神経原性ショック
  ショック類似状態(内分泌クリーゼなど)
 SIRS(全身性炎症反応症候群)
  SIRSの診断基準(表)
  SIRSの原因となりうる病態(表)
 DIC(播種性血管内凝固症候群)
  急性期DIC診断基準(表)
  線溶能によるDICの病型分類(表)
  急性期DICの基礎疾患(表)
  各種治療法の病態別推奨度(表)
 コンパートメント症候群
  腹腔(膀胱)内圧測定法のシステム(図)
  下腿深後部のコンパートメント圧測定(図)
  測定のための準備(図) 圧測定(図)
 熱中症
  熱中症の分類(表)
 偶発性低体温症
  低体温症の深部体温による分類(表)
  J波(図)
 急性アルコール中毒
  チェックすべき病態の例(表)
  血中エタノール濃度と中枢神経症状の目安(表)
  血中エタノール濃度の推定式(表)
 急性薬物中毒
  トライエージDOATM結果判定略語(表)
  CO-Hb濃度と臨床症状の目安(表)
  血液透析適応の薬毒物(表)
 緊急対応を要する感染症
  緊急処置を要する感染症例(表)
  バイタルが安定していても急変する可能性がある感染症(表)
  破傷風
   破傷風における症状の段階(表)
   破傷風対策のフローチャート(図)
  壊死性筋膜炎
  担癌患者における発熱性好中球減少症マネジメント
   発熱性好中球減少症のリスク評価(表)
   MASCCスコア(表)
   好中球減少の原因(表)
  成人の急性喉頭蓋炎
   病期分類(図)
 救命のための手技
  気管挿管
  薬剤投与路確保
  輪状甲状靱帯穿刺
   輪状甲状紐帯穿刺(図)
  緊張性気胸の脱気(穿刺)
   緊張性気胸の脱気(図)
  緊急心嚢穿刺
   緊急心嚢穿刺(図)
第3章 多臓器系統の鑑別を要する症候
 失神
  主な失神と病歴の特徴(表)
 意識障害
  Japan Coma Scale(表)
  Glasgow Coma Scale(表)
  AIUEOTIPS(アイウエオティプス)(表)
 頭痛
  危険な頭痛の簡易診断アルゴリズム(図)
  主な頭痛の鑑別診断(表)
 めまい
  めまい診療の流れ(図)
  回転性めまい(表)
 痙攣
 胸痛
 動悸
 咽頭痛
 咳,痰
 血痰,喀血
  喀血と吐血の鑑別(表)
  血痰・喀血の原因疾患(表)
  喀血時の体位(図)
 呼吸困難
  呼吸困難を呈する疾患の鑑別(表)
 悪心・嘔吐
  一般的な悪心・嘔吐の原因(表)
 腹痛(急性腹症)
  腹痛部位と主な疾患(図)
 腰背部痛
 血尿,乏尿,無尿
  無尿(乏尿)の原因部位別検査所見(表)
  無尿(乏尿)の原因(表)
 発熱
  「なんとなくおかしい」と思った場合のチェックリスト(表)
 異物(気道・食道など)
  ハイムリック法(腹部突き上げ法)(図)
  背部叩打法(図)
  胸部突き上げ法(図)
第4章 内科
 ≪脳神経系≫
 頭痛(二次性を除く)
 脳血管障害
  早期虚血性変化(early CT sign)(図)
  ABCD2スコア(表)
  TIA後の脳梗塞発症率(表)
  アルテプラーゼ静注療法のアルゴリズム(図)
  アルテプラーゼ静注療法のチェックリスト(表)
  NIHSS(表)
  脳梗塞急性期の薬物療法の推奨グレード(表)
 髄膜炎
  髄膜炎のCSFによる鑑別診断(表)
  各髄膜刺激症状の感度・特異度(表)
  起炎菌が判明した場合の抗菌薬の標準的選択(表)
  推奨される抗菌薬の投与量(表)
 単純ヘルペス脳炎
 ギラン・バレー症候群(GBS)
  Hughesの機能尺度(表)
 ≪循環器系≫
 高血圧緊急症
  高血圧緊急症(表)
 不整脈
  救急の現場で知っておきたい不整脈
  不整脈の原因
  不整脈診断のコツ
   非心停止不整脈の診療アルゴリズム(図)
  心肺蘇生を要する致死性不整脈
   心室細動(VF),無脈性心室頻拍(pulseless VT)
   無脈性電気的活動(PEA),心静止(Asystole)
  頻脈性不整脈
   発作性上室性頻拍(PSVT)
   発作性心房細動(PAf)
   心房粗動(AFL)
   心室頻拍(VT)
  徐脈性不整脈
  致死的心室性不整脈に移行しやすい不整脈
  心房性期外収縮(PAC),心室性期外収縮(PVC)
  心電図波形
   頻脈性不整脈(図)
   徐脈性不整脈(図)
 急性心筋梗塞
  心筋梗塞の心電図経過(図)
  急性心筋梗塞後の心筋マーカーの推移(図)
  Forresterの分類(図)
  緊急および早期PCIの適応(表)
  緊急手術の適応(表)
  STEMIの診断アルゴリズム(図)
  初期評価項目のチェックリスト(表)
  緊急PCIが施行可能な施設におけるSTEMIへの対応アルゴリズム(図)
  緊急PCIが施行できない施設におけるSTEMIへの対応アルゴリズム(図)
 狭心症
  TIMIリスクスコア(表)
 急性心不全
  Killip分類:身体所見より心機能を評価する分類(表)
  急性心不全の臨床病型(Nohria-Stevenson分類)(図)
  急性心不全の初期対応(図)
  急性心不全の原因疾患および増悪因子(表)
  入院早期における急性心不全患者の管理アルゴリズム(クリニカルシナリオ)(表)
 大動脈解離
 急性動脈閉塞
 肺血栓塞栓症
  Wellsスコア(表)
 ≪呼吸器系≫
 咳,痰の対症療法
 過換気症候群
 インフルエンザ
 気管支炎・肺炎
   肺炎重症度分類(A-DROP)(表)
   細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別(表)
  市中肺炎(CAP)
  医療・介護関連肺炎(NHCAP)
   NHCAP治療区分アルゴリズム(図)
   NHCAP治療区分に応じた治療薬選択アルゴリズム(図)
  院内肺炎(HAP)
   院内肺炎の解析に基づく新たな重症度分類の設定(図)
 気管支喘息急性増悪
  気管支喘息とうっ血性心不全,COPDの違い(表)
  喘息発作(急性増悪)の強度に対応した管理法(表)
  WheezeのJonsson分類(表)
 COPD(慢性閉塞性肺疾患)急性増悪
  COPDの病期分類(安定期)(表)
  COPD急性増悪患者のフローチャート(図)
 気胸
  虚脱度の算出法(図)
 胸水
 呼吸不全
  酸素投与法とFiO2 概算値(表)
 ARDS(急性呼吸促迫症候群)
  ARDSの診断基準(表)
 人工呼吸器
   fighting時のチェック項目と対応(表)
   鎮静の判定基準(表)
   SBTプロトコール(表)
  非侵襲的人工呼吸(NPPV)
 ≪消化器系≫
 下痢
  細菌性食中毒(表)
 便秘
 下血
  急性・大量下血の初期対応アルゴリズム(図)
 上部消化管出血
  S-Bチューブ(図)
 急性胃・十二指腸粘膜病変(AGML)(胃アニサキス症を含む)
 虫垂炎
  Alvarado's score(表)
 イレウス(腸閉塞)
 急性腸管虚血
 肝胆道系酵素の上昇
  肝障害の分類(表)
  AST・ALT上昇時の鑑別(表)
 急性肝炎・急性肝障害
  急性期の肝炎ウイルスマーカーの解釈(表)
  急性肝障害時にチェックすべきウイルスマーカー(表)
  自己免疫性肝炎簡易版スコアリング(表)
 急性肝不全
  肝性脳症の昏睡度分類(表)
  急性肝不全の型別と予後(図)
  劇症肝炎の肝移植適応ガイドライン(表)
  急性肝不全のモニタリング(表)
  急性肝不全の成因分類(表)
  ウイルス性劇症化予知式(与芝の式)(表)
  日本臓器移植ネットワーク:肝臓(表)
 慢性肝不全
  浮腫・腔水症(腹水・肝性胸水)
  肝性脳症
  特発性細菌性腹膜炎(SBP)
  黄疸
 薬物性肝障害
  JDDW2004 薬物性肝障害ワークショップのスコアリング(表)
  薬物性肝障害診断基準の使用マニュアル(表)
  中毒性肝障害の分類と代表的起因薬剤(表)
 アルコール性肝炎
  酒の種類と純エタノール換算(表)
  CAGE質問表(表)
  Japan Alcoholic Hepatitis Score(表)
 閉塞性黄疽(胆管炎,胆嚢炎)
  急性胆管炎診断基準(表)
  急性胆嚢炎診断基準(表)
  急性胆管炎重症度判定基準(表)
  急性胆嚢炎重症度判定基準(表)
 急性膵炎
  急性膵炎の診断基準(表)
  急性膵炎重症度判定基準(表)
  急性膵炎の処置例(図)
 ≪代謝系≫
 糖尿病性昏睡
  低血糖
   代表的な糖尿病治療薬以外による低血糖(表)
  糖尿病ケトアシドーシス(DKA)
   DKAの成因(表)
   インスリンの調節例(表)
  高浸透圧高血糖症候群
 甲状腺クリーゼ
  甲状腺クリーゼの診断基準(表)
 急性副腎不全(副腎クリーゼ)
 痛風発作
  痛風発作に適応のあるNSAID一覧(表)
 ≪腎・電解質異常≫
 急性腎不全/AKI
  急性血液浄化療法
   AKIに対する血液浄化療法(RRT)の導入基準(表)
  AKI(急性腎障害)
   RIFLE criteria(表)
  AKIを引き起こす代表的な薬物(表)
 電解質異常
  高ナトリウム血症
   高ナトリウム血症(表)
  低ナトリウム血症
   低ナトリウム血症へのアプローチ(図)
   低ナトリウム血症(表)
  高カリウム血症
   血清K+異常時のECG変化(図)
  低カリウム血症
   低カリウム血症へのアプローチ(図)
  高カルシウム血症
   高カルシウム血症の症状と所見
  低カルシウム血症
  高リン血症 低リン血症
  高マグネシウム血症
  低マグネシウム血症
 アシドーシス,アルカローシス
  血液ガス分析法(表)
  酸塩基平衡障害で予測される代償性変化(表)
  酸塩基ノモグラム(図)
第5章 小児疾患
 小児患者への接し方
 発熱
 脱水
  脱水症の程度と臨床症状(表)
  体重毎の維持輸液量に対するHoliday-Segarの式(表)
 下痢
  病原性大腸菌(O157など)による出血性大腸炎
  溶血性尿毒症症候群(HUS)
 嘔吐
  年齢による嘔吐の鑑別(図)
 腹痛
 痙攣
 呼吸困難
 予防接種の副反応
  生ワクチンでの副反応(表)
 髄膜炎
 気管支喘息(喘息発作)
  発作強度の判定基準(表)
  アミノフィリン投与量の目安(表)
 上気道炎,扁桃炎,気管支炎・肺炎
  上気道炎(かぜ症候群) 扁桃炎
  気管支炎・肺炎
 マイコプラズマ肺炎
 百日咳
 小児インフルエンザ
  抗インフルエンザ薬の選択(表)
 急性細気管支炎,クループ症候群(仮性クループ),急性喉頭蓋炎
 発疹,伝染性疾患
   学校感染症の種類(表)
   出席停止の期間(表)
   登校許可の目安(表)
  突発性発疹
   突発性発疹の経過(図)
  水痘
   水痘の経過(図)
  手足口病
  流行性耳下腺炎(ムンプス)
  A群溶連菌感染症
   Modified Centor Criteria(表)
  伝染性単核症(主にEBウイルス感染症)
  伝染性紅斑(りんご病)
  麻疹
   麻疹の経過(図)
  風疹
   風疹の経過(図)
  咽頭結膜熱(プール熱)
  川崎病(MCLS)
 アセトン血性嘔吐症(自家中毒,周期性嘔吐症)
  周期性嘔吐症の診断基準(表)
  発作時治療薬(表)
 腸重積
 ヘルニア嵌頓
 肘内障
  肘内障の整復法(図)
 異物誤飲
  気道異物 消化管異物
  誤飲
 児童虐待(Child abuse)
  虐待を疑う状況“CHILD ABUSE”(表)
  児童虐待を疑った際のフローチャート(図)
第6章 外傷・外科的処置
 外傷患者への接し方
 受傷部位による観察ポイント
  頭部外傷
   頭部外傷の手術適応(表)
  顔面・頸部外傷
   顔面外傷の初期診療手順(図)
   専門医にコンサルトが必要な頭部・顔面損傷・症候(表)
  脊椎外傷
   頸椎固定解除基準(図)
  胸部外傷
   血胸に対する開胸術の適応(表)
  腹部外傷
   腹部外傷の初期診断と治療(図)
  骨盤骨折
   骨盤骨折の診察手順(図)
  四肢外傷
   Gustiloの分類(表)
   切断指保存法(図)
 挫滅症候群(クラッシュ症候群)
 創傷処置
  擦過傷など(表皮欠損を伴う創)
   創傷被覆剤の使用例(表)
  裂創・その他の創傷
   Oberst麻酔法(図)
  破傷風対策
  消毒薬の種類と特徴
 軟部組織感染症
 熱傷
  Artzの診断基準(表)
  9の法則(図)
  Lund& Browderの図表(図)
 捻挫,骨折,脱臼
   外傷評価のためのXpオーダー法(表)
   良肢位(機能肢位)と安全肢位(表)
  捻挫
   マレット指(図)
   手指外傷の外固定法(図)
  脱臼・骨折
   顎関節前方脱臼整復法(図)
   鎖骨固定帯(図)
   Stimson法(図)
   Kocher法(図)
   デゾー固定(図)
 急性単関節炎
  関節液の鑑別診断(表)
  急性単関節炎の鑑別(表)
第7章 精神疾患
 精神的問題をもつ患者への接し方
  軽度意識障害の把握のための着目点(表)
  身体疾患治療を優先すべき病態(表)
 パニック発作
 自殺企図・自傷行為
 せん妄
  せん妄の原因(表)
  身体拘束を行う場合(表)
 アルコール離脱
 うつ状態
 不眠
  主なベンゾジアゼピン類の特性
第8章 泌尿器疾患
 尿路結石
 尿路感染症
  膀胱炎 腎盂腎炎
  急性前立腺炎 尿道炎
  亀頭包皮炎
 尿閉
 精巣捻転症,急性精巣上体炎
  精巣捻転症と急性精巣上体炎の鑑別(表)
第9章 女性疾患
 女性患者への接し方
  月経異常・月経困難症
 不正性器出血
 婦人科急性腹症
  婦人科急性腹症
  骨盤内炎症性疾患(PID)
  異所性妊娠
  卵巣腫瘤茎捻転
  卵巣出血
 乳腺炎
  うっ滞性乳腺炎(乳汁うっ滞症)
  急性化膿性乳腺炎
 妊娠・授乳中の投薬
 DV(ドメスティック・ヴァイオレンス)
  AVDR approach(表)
 レイプ(強姦)被害女性の診察
第10章 眼疾患
 眼科患者への接し方
 眼科救急疾患
  コンタクトレンズによる角膜障害
  結膜下出血
  流行性角結膜炎
  ヘルペス性角膜炎
  化学外傷 紫外線角膜炎
  結膜・角膜異物
  穿孔性角膜・強膜外傷および眼内異物
  眼瞼裂傷
  急性原発閉塞隅角緑内障(緑内障発作)
  Posner-Schlossman症候群
  裂孔原性網膜剥離 原田病
  網膜中心動脈閉塞症・網膜動脈分枝閉塞症
  網膜中心静脈閉塞症・網膜静脈分枝閉塞症
  眼内炎 眼窩蜂窩織炎
  外傷性視神経症(視束管骨折)
  眼窩吹き抜け骨折,眼窩壁骨折
  視神経炎・視神経症
第11章 耳鼻咽喉疾患
 鼻出血
 耳痛
  急性中耳炎の鼓膜所見(左)(図)
  小児急性中耳炎の診療スコアシート(表)
 難聴
 末梢性めまい
  Dix Hallpike試験(図) Epley法(図)
第12章 皮膚疾患
 皮膚・粘膜病変
  水疱 皮膚の糜爛
  皮膚と粘膜の糜爛
  膨疹(蕁麻疹) 紫斑
  湿疹様発疹(紅斑,丘疹)
  その他の皮膚症状
 成人の発疹を伴う伝染性疾患
  主な原発疹の表現一覧(表)
  TORCH症候群(表)
 咬傷,虫さされ
  犬,猫,人,ネズミなどの咬傷
  蛇咬傷
  虫さされ(蜂,ムカデ,マダニなど)
第13章 当直医に必要な資料
 救急薬剤の使い方
  カテコラミン総論
   ドパミンとドブタミンの薬理作用(表)
   ノルアドレナリンの用量(表)
  ドパミン塩酸塩
  ドブタミン塩酸塩
  ノルアドレナリン
  アドレナリン
  バソプレシン
  ニトログリセリン
  カルペリチド
  リドカイン塩酸塩
  アトロピン硫酸塩
  アミオダロン塩酸塩
  ジゴキシン
  ジルチアゼム塩酸塩
  ニカルジピン塩酸塩
   鎮静・鎮痛に使用される薬物(表)
  ミダゾラム
  プロポフォール
  ケタミン塩酸塩
  チオペンタール
  ベクロニウム臭化物
  ロクロニウム臭化物
  スガマデクスナトリウム
  プロタミン硫酸塩
 ステロイドの使い方
  ステロイドの適応に注意が必要な重篤な疾患(表)
  ステロイドの主な副作用(表)
  ステロイド薬の力価比較(表)
  ステロイド外用薬の強弱(表)
 輸液剤の選択と投与法
  輸液剤の種類と適応(表)
  1日維持必要水分量(表)
 中心静脈カテーテル(CVC)使用中のトラブル
  CVC使用中のトラブルとして考えられる事態(表)
  CVCの使用目的の例(表)
  培養検体として採取すべきもの(表)
 輸血療法・血液製剤の使用指針
  赤血球濃厚液(RCC)
   臨床症状と推定出血量(表)
  血小板製剤(血小板濃厚液:PC)
   血小板輸血時の血小板数のおよその目安(表)
  新鮮凍結血漿(FFP)
  アルブミン製剤
 抗凝固薬,抗血小板薬使用時の注意点
   抗凝固薬の作用点(図)
  <抗凝固薬(注射薬)>
   未分画ヘパリン(=標準ヘパリン)
   低分子量ヘパリン
    低分子ヘパリン(表)
   抗トロンビン薬
  <抗凝固薬(内服薬)>
   ワルファリンカリウム
  <新規抗凝固薬(内服薬)>
   心房細動における抗血栓療法(図)
   新規抗凝固薬の特徴(表)
   抗血小板薬の特徴(表)
 抗菌薬・抗ウイルス薬選択と投与法
  感染症治療における抗菌薬選択の原則
   抗菌薬投与を直ちに開始すべき疾患(表)
  抗菌薬のアレルギー
  各種感染症のempiric therapyとde-escalation
  抗菌薬の臓器移行性
   髄液への移行(表)
   前立腺への移行(表)
   各種感染症の抗菌薬選択(empiric therapy)の例(表)
  嫌気性菌に感受性のある抗菌薬
  小児における抗菌薬選択の注意点
   新生児および小児に投与禁忌または慎重投与の抗菌薬(表)
  妊婦,授乳中の患者における抗菌薬の選択
  肝不全における抗菌薬使用の注意点
  腎不全における抗菌薬使用の注意点
   Ccrの推定法(表)
  血中濃度測定を要する場合
   バンコマイシン(VCM)の血中濃度(表)
   テイコプラニンの(TEIC)投与量(表)
   主な抗菌薬・抗ウイルス薬の腎不全時の投与量(内服薬)(表)
   主な抗菌薬・抗ウイルス薬の腎不全時の投与量(注射薬)(表)
   主な抗真菌薬の腎不全時の使用量(表)
 細菌学的検査
  塗抹検査における良質の痰の判定(図)
  Gecklerの分類(図)
  グラム染色塗抹検査で予測可能な菌種と抗菌薬の選択(図)
 感染症の迅速検査キット
  主な感染症の迅速検査キット(表)
 注射薬の配合変化
  主な注射薬の配合禁忌(表)
 腎不全,透析患者に対する薬物投与
 小児薬用量と常用処方
  救急薬品(表) 抗菌薬(表)
  鎮咳・去痰薬(表)
  鎮痛・解熱薬(表)
  気管支拡張薬(表)
  抗アレルギー・抗ヒスタミン薬(表)
  整腸薬(表)
  制吐薬(表)
  鎮静薬(表)
 オピオイドの使用方法
  代表的なオピオイドの比較・換算表(表)
 検査基準値―緊急検査を中心に
  血液(表) 尿(表)
  髄液(表)
 届け出が必要な感染症
 死亡診断書,死体検案書の書き方

 事項索引
 薬剤索引