やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠教科書シリーズ発刊に寄せて
管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム
 国民の健康問題や少子高齢化社会におけるさまざまな問題を改善できる高度な専門的知識および技能を有する管理栄養士の育成を目的とし,平成12(2000)年に栄養士法の改正が行われました.一方,管理栄養士養成施設数は,平成7(1995)年の約30校から平成30(2018)年には150校ほどに急増し,毎年約1万人が管理栄養士国家試験に合格し,管理栄養士名簿に登録され,その教育の質の担保が重要となっています.
 日本栄養改善学会では,教育課程は本来その専門職のコアカリキュラムに基づいて設定されるべきものという考え方から,学術団体として独自に「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム」の検討を行ってきました.その実績を踏まえ,厚生労働省から委託を受け,平成30(2018)年度に「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」を策定,公表しました.
 本モデル・コア・カリキュラムでは,管理栄養士・栄養士に共通して期待される像を「栄養・食を通して,人々の健康と幸福に貢献する」としました.栄養学を学術的基盤とし,栄養・食を手段として,さまざまな人々の健康はもとより,より広義のwell-beingに寄与する専門職であることを,明瞭簡潔に表現したものです.
 そして,期待される像を実現するモデル・コア・カリキュラムの全体的な構造を概念図(次頁)にしました.上部のA「管理栄養士・栄養士として求められる基本的な資質・能力」の達成に向けて,Bを踏まえ,左側のCから右側のGやHへと,基礎的な学修内容から総合的,統合的な内容へと学修が発展します.また,基礎教養科目や各養成施設の教育理念に基づく独自の教育内容も位置づけています.
モデル・コア・カリキュラムの趣旨と活用
 本モデル・コア・カリキュラムでは,管理栄養士養成における基礎教養分野を除く学修時間の3分の2程度で履修可能となるよう内容を精選しています.学生が卒業時までに身につけておくべき必須の実践能力について,具体的な学修目標をいわゆるコンピテンシーの獲得として記述しました.共通したモデル・コア・カリキュラムに基づく学修は,社会に対する管理栄養士の質保証に資するとともに,管理栄養士は何ができる専門職なのかを広く国民に対して提示することにもなります.
 養成課程のカリキュラム構築は,各分野の人材養成に対する社会的要請や学問領域の特性等を踏まえつつ,各養成施設が建学の精神や独自の教育理念に基づいて自主的・自律的に行うべきものです.各養成施設がカリキュラムを編成するに当たっては,学修目標だけでなく,学修内容や教育方法,学修成果の評価のあり方等も重要な検討課題です.各養成施設においては,本モデル・コア・カリキュラムの学修目標を内包したうえで,特色ある独自のカリキュラムを構築されることを期待申し上げます.
新シリーズ編集の経緯・ねらい
 日本栄養改善学会では2011年より,医歯薬出版株式会社との共同事業として,学会独自のモデル・コア・カリキュラムに基づく教科書シリーズを発行してまいりました.この度,新たに国として初めての「管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」の策定を受け,これまでのシリーズを全面刷新することにいたしました.
 新シリーズは,厚生労働省の了解も得て,「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム準拠」教科書シリーズと称することとなりました.各巻の編者は,モデル・コア・カリキュラム策定に深く携わった先生方にお引き受けいただき,栄養学教育および管理栄養士の職務に造詣の深い先生方にご執筆をお願いしました.
 本モデル・コア・カリキュラムは,先述の概念図に示すように,科目の相互のつながりや学修内容の発展段階を踏んで上級学年へと進められるように構成されています.このため新シリーズは,国家試験の出題基準に沿った目次構成となっている従来の教科書とは異なり,管理栄養士養成課程での系統立った学修の流れを示し,各巻のつながりを意識した構成といたしました.学生が卒業後一人の管理栄養士として現場に出た際に,管理栄養士・栄養士の期待される像の実現を可能とできるように,構成や内容の充実を図っております.
読者に期待すること
 管理栄養士養成課程で学ぶ皆さんは,卒業後は大きな社会の変革のなかで,課題解決力をもち,「栄養・食を通して,人々の健康と幸福に貢献する」管理栄養士となることが期待されます.栄養学およびその背景にある学問や科学・技術の進歩に伴う新たな知識や技能について,すべてを卒前教育で修得することは困難であり,卒業後も自律的に自己研鑽していくことが必要です.そのための基本的な能力を,本シリーズを通して培っていただければ,編者,執筆者一同,幸甚に思います.
 2021年2月
 村山伸子
 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 理事長
 武見ゆかり
 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 前理事長



 本書は,特定非営利活動法人 日本栄養改善学会監修の「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム2015」(コアカリ2015)準拠教科書シリーズの第6巻として刊行されたものを,「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠シリーズの第8巻として再編集したものである.
 この度の「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」のF「疾病と栄養管理の実践」のなかでは,栄養管理の手順をNutrition Care Process(NCP)を基本として学修するように作られている.そのため,本書はNCPの手順に沿って栄養管理の実践ができるように編集した.
 臨床栄養とは,傷病者のさまざまな病態と栄養状態に応じて行う栄養管理のことであり,その手順はまさしくNCPである.つまり,臨床栄養学実習は傷病者に対するNCPをひたすら訓練する時間になる.さまざまな栄養学に関する知識だけを増やすのではなく,NCPのような実践的なテクニックを身につけることこそ,管理栄養士の養成教育に強く求められていることである.
 Chapter1では,NCPを理解したうえで,栄養スクリーニング,栄養評価,栄養診断,栄養介入,栄養モニタリングや評価を行い,それらを記録する実践的な事柄を理解し,Chapter2では,経口,経腸(経管),静脈など,各種栄養補給法の特徴と実施方法の実践的な事柄を学習する.これらを修得した後,Chapter3で,それぞれの症例の病態を理解したうえで,その症例の栄養評価から献立作成まで,NCPに沿った実践的な技術を修得する.
 この実習書を用いて臨床栄養学実習を積み重ね,管理栄養士として必要な実践技能を学生のうちに身につけていただきたい.
 最後に,本書の出版にあたり,多大なご尽力をいただいた医歯薬出版編集部の皆様に心より感謝申し上げる.
 2021年3月
 編者一同
Chapter 1 Nutrition Care Process(NCP)
 (片桐義範)
 1.栄養スクリーニング
  1)栄養スクリーニングとは
  2)栄養スクリーニングの種類
  3)栄養スクリーニングの精度
 2.栄養評価
  1)栄養評価項目
  2)栄養評価項目の判定
 3.栄養診断
  1)栄養診断とは
  2)栄養診断の6つのstep
 4.栄養介入
  1)計画の立案
   (1)モニタリング計画(Mx)
   (2)栄養治療計画(Rx)・栄養教育計画(Ex)
 5.栄養モニタリングと評価(判定)
 6.NCPの記録
 7.他職種との連携
  1)管理栄養士の役割
  2)栄養補給法の提案
  3)栄養管理の評価
  4)関係法規と職業倫理
Chapter 2 傷病者の栄養補給法
 (塚原丘美)
 1.経口栄養法(食事療法)
  1)常食
  2)軟食
  3)流動食
  4)献立の展開
 2.経腸(経管)栄養法
  1)対象
  2)投与方法
  3)経腸栄養剤
  4)合併症
 3.静脈栄養法
  1)対象
  2)投与方法
  3)輸液
  4)合併症
Chapter 3 さまざまな疾患に対する栄養管理
 1.メタボリック症候群(石長孝二郎)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
 2.肥満症(小見山百絵)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 3.糖尿病
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 4.脂質異常症(熊本登司子)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 5.高尿酸血症・痛風
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
 6.消化器手術(胃全摘)(和田安代)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
 7.炎症性腸疾患(クローン病)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 8.脂肪肝(NASH)(西 玉枝)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 9.肝硬変(非代償期肝硬変)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 10.膵疾患(慢性膵炎)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 11.慢性腎不全(藤岡由美子)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 12.糖尿病腎症
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)他職種との連携
  3)食事管理
 13.透析(血液透析)(井上啓子)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
 14.低栄養・褥瘡
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
 15.摂食嚥下障害(中東真紀)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 16.小児疾患(食物アレルギー)(楳村春江)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 17.心不全(村山稔子・金胎芳子)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 18.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理
 19.貧血(鉄欠乏性)(水野文夫)
  1)NCP
   (1)栄養評価
   (2)栄養診断(栄養状態の判定)
   (3)栄養介入(目標設定と計画立案)(P)
   (4)栄養介入(実施)
  2)食事管理

 参考文献
 資料(栄養診断の用語)

 Practice
 演習項目
  Chapter 1
   1-1 24時間思い出し法
   1-2 身体計測
   1-3 臨床検査値の評価
   1-4 栄養に焦点を当てた身体所見(身体徴候)の評価
   1-5 エネルギー消費量の測定
   1-6 症例検討:NCP
  Chapter 2
   2-1 献立の作成と献立の展開
   2-2 経腸(経管)栄養補給法の理解
   2-3 経腸栄養剤の試飲
   2-4 症例検討:経腸栄養剤を用いた栄養管理
   2-5 体液管理
   2-6 症例検討:体液管理
   2-7 症例検討:静脈栄養法
  Chapter 3
   3-1 メタボリック症候群の栄養管理
   3-2 肥満症の栄養管理
   3-3 糖尿病の栄養管理
   3-4 脂質異常症の栄養管理
   3-5 高尿酸血症・痛風の栄養管理
   3-6 胃摘出(全摘)の栄養管理
   3-7 炎症性腸疾患(クローン病)の栄養管理
   3-8 脂肪肝(NASH)の栄養管理
   3-9 肝硬変(非代償性肝硬変)の栄養管理
   3-10 膵疾患の栄養管理
   3-11 慢性腎不全の栄養管理
   3-12 糖尿病腎症の栄養管理
   3-13 血液透析の栄養管理
   3-14 低栄養・褥瘡の栄養管理
   3-15 摂食嚥下障害の栄養管理
   3-16 食物アレルギーの栄養管理
   3-17 心不全の栄養管理
   3-18 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の栄養管理
   3-19 鉄欠乏性貧血の栄養管理