やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズの刊行に際して
 第二次世界大戦後の困窮期から復興期にかけて,わが国における食の課題は食料不足をどのようにして補うかであった.高度経済成長期を迎えて食物や栄養素の不足から解放されると,社会経済状態の変化に伴って日本人の食をめぐる課題は複雑化,多様化してきた.このような社会情勢のなか,栄養と食の専門職である管理栄養士に期待される役割も高度化,複雑化,多様化している.
 これらを背景として,特定非営利活動法人 日本栄養改善学会では「管理栄養士とは,人間の健康の維持・増進および生活の質の向上をめざして,望ましい栄養状態・食生活の実現に向けての支援と活動を,栄養学および関連する諸科学を踏まえて実践できる専門職である」と考えた.そして,現在および今後想定される社会的要請や管理栄養士が果たすべき役割をもとに,管理栄養士が活躍するさまざまな場において必要とされる教育内容を「モデルコアカリキュラム」として提示する作業を,2003 年8 月に開始した.作成された試案に対してはパブリックコメントを募集し,寄せられたコメントを検討してブラッシュアップするという作業を繰り返し,2009 年5 月に本学会理事会において最終案を「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム」として採択した.
 本学会は,このモデルコアカリキュラムができるだけ多くの管理栄養士をめざす学生および管理栄養士教育に携わる教職員に積極的に活用されることと,管理栄養士養成課程における教育の質が向上することを期待し,普及活動を行ってきた.そこで,普及活動の延長として,本学会の監修・編集によるモデルコアカリキュラムに準拠した教科書シリーズが医歯薬出版株式会社から発行されることとなった.
 このモデルコアカリキュラムは,管理栄養士が活躍するいずれの職場においても必要とされる共通の教育内容(コア)について,養成施設における総必修教育時間の約70%を占めるように整理されている.残りの約30%の時間は各養成施設の教育理念に基づく,独自の特色ある教育内容を設定する枠と考えられている.項目立てや記載された内容は,養成施設における授業科目を意味するものではない.具体的な授業科目などの設定や履修順序は各養成施設が独自に決定すべきものである.
 医師,歯科医師,薬剤師の教育では,コアカリキュラムは以前から導入され,なじみのあるものになっている.しかし,管理栄養士の教育においては今回が初めてであり,このモデルコアカリキュラムが教育内容ガイドラインとしてすぐに多くの養成施設で利用されるかどうかは不確実である.そこで,本学会が育てたいと考えている管理栄養士像を念頭において,現在の授業科目名にほぼ見合った内容にコアカリキュラムを再編成し,管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)も視野に入れつつ新しい教科書シリーズの編集に着手した.
 科学の進歩や社会の変化とともに,専門職としての管理栄養士の役割も変わっていくため,今回のモデルコアカリキュラムも将来改定され,改善・充実が図られる必要がある.現時点ではモデルコアカリキュラム初心者である養成施設の教員ならびに学生も,よりよい管理栄養士教育をめざせるよう期待したい.
 医歯薬出版株式会社編集部各位には多大なる熱意をもって本シリーズの刊行に取り組んでいただき,心から御礼申し上げる次第である.
 2013 年1 月
 管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズ 全体編集委員会
 木戸康博
 岡  純
 酒井 徹
 鈴木 公
 伊達ちぐさ
 徳留裕子
 山田和彦


 かつて,臨床栄養学は,傷病者を対象とするために,栄養学のなかでは特殊な分野だと考えられていた.栄養学は,本来,健常人が健康を維持し,成長,発育するには,外部から何をどのくらい摂取すればいいのかを探求した生命科学の一部であったので,摂食,消化,吸収,さらに代謝に異常をきたしている傷病者への研究は進展しなかったのである.しかも,傷病者の治療においては,薬物療法や外科療法が中心となり,食事療法の評価が低かったことも一つの原因である.ところが,近年,医学・医療の進歩は著しく,各種の疾患や病態が,栄養素の摂取,消化,吸収,代謝に及ぼす影響について明らかにされると同時に,どのような食事や栄養補給が,病態と栄養状態を改善するために有効であるかも解明されてきた.栄養状態の改善方法は,食事と経腸・静脈栄養という栄養補給の観点から総合的に検討されるようになったのである.
 しかも,従来のような経験や習慣によるものではなく,科学的エビデンスに基づいた栄養食事療法として確立されてきた.栄養食事療法が,コストパフォーマンスの高い治療法であることもわかってきた.傷病者の治療においては,薬物療法と手術が中心となることには変わりはないが,このような治療法がいかに進歩したとしても,生体への栄養補給は不可欠であり,どのような疾患や病態にも栄養食事療法が必要となる.薬物や手術と栄養との相互作用を検討することも必要になる.つまり,総合的な栄養ケア・マネジメントが必要となった.
 臨床栄養学各論は,このような変革を基に,最新の知見を導入して各疾患や病態別に総合的な栄養ケア・マネジメントが確実に実施できるような内容とした.つまり,各疾患・病態ごとに,一般的な概念,成因,診断,治療と同時に,栄養ケア・マネジメントができるように,栄養ケアの概要(ポイント),栄養スクリーニング・アセスメント,目標の設定と計画の作成,栄養ケアの実施,さらにモニタリング,評価・修正を記述し,臨床栄養に関するマネジドケアが確実に習得できるようにした.したがって,治療として栄養食事療法が存在しないと考えられる疾患や病態も,栄養障害を起こす危険性がある場合は記述の対象とした.
 管理栄養士を目指す人々,病院・診療所や福祉施設,さらに在宅医療等で栄養ケア・マネジメントを指導している人々が,本書をおおいに活用されることを心から願っている.
 2013 年1 月
 編者一同
Chapter1 臨床における栄養ケア・マネジメント
 (外山健二)
 1. 臨床における栄養ケア・マネジメントの概要
  1)栄養スクリーニング
  2)栄養アセスメント
    (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
  3)栄養ケアプランの作成
    (1) 栄養ケア目標の設定 (2) 栄養必要量の算定 (3) 栄養補給法の決定
    (4) 栄養教育 (5) 多職種による栄養ケア (6) モニタリング項目の設定
  4)栄養ケアの実施
  5)栄養教育
  6)モニタリング
  7)評価・修正
 2. 診療ガイドライン
  1)診療ガイドラインとは
  2)診療ガイドラインの作成過程
  3)栄養食事療法と診療ガイドライン
Chapter2 疾患・病態別の栄養ケア・マネジメント
 1. 栄養・代謝・内分泌系の疾患(田中 明・徳永圭子)
  1)飢餓,たんぱく質・エネルギー栄養障害(PEM)
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態,診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  2)ビタミン欠乏症・過剰症
    (1) 概念 (2) 成因,病態,診断,治療 (3) 栄養ケア・マネジメント
  3)ミネラル欠乏症・過剰症
    (1) 概念 (2) 成因,病態,診断,治療 (3) 栄養ケア・マネジメント
  4)アシドーシス,アルカローシス
    (1) 概念 (2) 成因,病態,診断 (3) 治療 (4) 栄養ケア・マネジメント
  5)メタボリックシンドローム
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  6)肥満・肥満症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 小児肥満 (7) 栄養ケア・マネジメント
  7)糖尿病・糖尿病合併症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 症状と合併症 (5) 診断
    (6) 治療 (7) 栄養ケア・マネジメント
  8)脂質異常症
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  9)高尿酸血症,痛風
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 痛風の診断 (5) 一般的治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  10)先天性代謝異常
    (1) 概念,成因,病態,治療 (2) 栄養ケア・マネジメント
  11)甲状腺機能亢進症・低下症,副甲状腺,副腎疾患
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
 2. 消化器系の疾患(加藤昌彦,伊藤美穂子)
  1)口腔疾患
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  2)急性胃粘膜病変,消化性潰瘍,慢性胃炎
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  3)胃食道逆流症,逆流性食道炎,胃切除後症候群
   (1)胃食道逆流症,逆流性食道炎((1) 概念 (2) 成因,病態
    (3) 診断 (4) 治療 (5) 栄養ケア・マネジメント)
   (2)胃切除後症候群((1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断
    (4) 治療 (5) 栄養ケア・マネジメント)
  4)炎症性腸疾患
   (1)クローン病((1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断
    (4) 一般的治療 (5) 栄養ケア・マネジメント)
   (2)潰瘍性大腸炎((1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断
    (4) 一般的治療 (5) 栄養ケア・マネジメント)
   (3)たんぱく漏出性胃腸症((1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断
    (4) 一般的治療 (5) 栄養ケア・マネジメント)
   (4)腸閉塞((1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント)
  5)下痢,便秘,過敏性腸症候群
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  6)肝炎
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  7)肝硬変
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  8)脂肪肝,アルコール性肝障害,非アルコール性脂肪肝炎
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  9)胆石症,胆嚢炎・胆管炎
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  10)膵炎
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
 3. 循環器系の疾患(中島 啓,佐藤敦子)
  1)高血圧症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断
    (5) 高血圧の病型分類 (6) 治療 (7) 栄養ケア・マネジメント
  2)動脈硬化症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)脳血管障害
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  4)狭心症,心筋梗塞
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態,診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  5)心不全
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  6)妊娠高血圧症候群
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
 4. 腎・尿路系の疾患(市丸雄平,佐藤敦子)
  1)糸球体腎炎症候群
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態と症状 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)ネフローゼ症候群
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)腎不全
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 症候 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  4)透析療法
    (1) 概念 (2) 方法と原理 (3) 栄養ケア・マネジメント
  5)慢性腎臓病
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  6)尿路結石症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 症状と診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 5. 外科分野(保木昌徳,吉内佐和子)
  1)術前・術後
    (1) 術前・術後の病態 (2) 主な消化器手術 (3) 栄養ケア・マネジメント
  2)ICU・CCU
    (1) 集中治療が必要な病態 (2) 栄養ケア・マネジメント
 6. がん(保木昌徳,稲野利美)
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 7. 精神・神経系の疾患(市丸雄平,倉貫早智)
  1)意識障害
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)神経性食欲不振症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)神経性大食症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  4)認知症
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  5)パーキンソン症候群
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 8. 呼吸器系の疾患(村上啓雄,渡邉珠代,松原 薫)
  1)気管支喘息
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)肺炎
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)慢性閉塞性肺疾患
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  4)結核
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 9. 血液・造血器系の疾患(奈良信雄,松原 薫)
  1)栄養性貧血
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)白血病
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 10. 運動器(骨格系)の疾患(佐藤和人,松原 薫)
  1)骨粗鬆症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)骨軟化症,くる病
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)変形性関節症
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  4)サルコペニア,廃用性筋萎縮
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 11. 免疫・アレルギー性疾患(佐藤和人,柴田みち)
  1)アトピー性皮膚炎
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  2)膠原病,自己免疫疾患
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
  3)食物アレルギー
    (1) 概念 (2) 成因 (3) 病態 (4) 診断 (5) 治療
    (6) 栄養ケア・マネジメント
 12. 感染症(渡邉珠代,村上啓雄,柴田みち)
  1)病原微生物
    (1) 概念 (2) 人体への影響 (3) 対策および治療
    (4) 栄養部門としての対応
  2)院内感染症
    (1) 概念 (2) 人体への影響 (3) 対策および治療
    (4) 栄養部門としての対応
 13. 摂食機能の障害(加藤昌彦,五味郁子)
  1)咀嚼・嚥下障害
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  2)消化管通過障害
    (1) 概念 (2) 成因,病態 (3) 診断 (4) 一般的治療
    (5) 栄養ケア・マネジメント
  3)口腔・食道疾患
    (1) 概念,成因 (2) 栄養ケア・マネジメント
Chapter3 要支援・要介護者の栄養ケア・マネジメント
 (武部久美子)
 1. 高齢者に特徴的な疾患・症状と栄養ケア・マネジメントの必要性
 2. 要介護者・要支援者への栄養ケア・マネジメントの概要
  1)栄養スクリーニング
  2)栄養アセスメントの実際
    (1) 要介護高齢者に対する栄養アセスメント
    (2) 要支援高齢者に対するアセスメント
  3)栄養ケアプランの作成
    (1) 要介護高齢者に対する栄養ケアプラン
    (2) 要支援高齢者に対する栄養ケアプラン
  4)栄養ケアの実際
    (1) 摂食・嚥下障害 (2) 褥瘡 (3) 認知症 (4) 脱水
    (5) 排泄管理 (6) 運動器機能維持,転倒予防
  5)栄養教育
    (1) コミュニケーションの取り方 (2) 生活環境,介護状況を把握する
    (3) 在宅での介護サービスの利用状況について把握する
    (4) 要介護高齢者に対する栄養指導のポイント
    (5) 要支援高齢者に対する栄養指導のポイント(栄養改善,介護予防)
  6)モニタリング
  7)評価・修正
 3. 介護予防のための栄養ケア・マネジメントと栄養教育
  1)栄養ケア・マネジメント
    (1) スクリーニング (2) アセスメント (3) 栄養ケアの実際
    (4) モニタリング,評価
Chapter4 障がい者の栄養ケア・マネジメント
 (片山一男)
 1. 障がい者とは
  1)身体障害
  2)知的障害
  3)精神障害
 2. 障がいのレベルに応じた栄養ケア・マネジメントの概要
  1)栄養スクリーニング
  2)栄養アセスメント
  3)栄養ケアプランの作成
  4)栄養ケアの実施
    (1) 要支援・要介護レベルに対応した生活・食事支援
    (2) 障害のレベルに対応した生活・食事支援
  5)栄養教育
    (1) 要支援・要介護者の支援者に対する栄養教育
    (2) 障がい者およびその支援者に対する栄養教育
    (3) 介護予防のための栄養マネジメントと栄養教育
  6)モニタリング
  7)評価・修正
 3. 障がい者の社会的支援医療スタッフ,特に管理栄養士にとっての社会的支援

 参考文献
 索引