やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
 現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
 1.平成13年9月に公布された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
 2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
 3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
 4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
 5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
 6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
 「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
 今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
 2006年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦


 1989年に初版が刊行され,その後版が重ねられてきた「歯科技工士教本『矯正歯科技工学』」は,これまで数多くの学生にとって矯正歯科技工を学ぶうえでの重要な指標としての役割を担ってきた.しかし,改訂後10年を経過したここで,新規項目の充実や不要項目の削除などによる,現在に即した教育内容の充実が必要となった.
 そこで,このたびの「新歯科技工士教本」の発刊に際し,関係者各位のご好意により新たな『矯正歯科技工学』の執筆を,日本歯科大学附属歯科専門学校歯科技工士科の宇都宮宏充ならびに横山和良の両氏と共に担当させていただいた.
 近年の矯正歯科臨床は他の歯科分野と違わず,治療法および材料などの開発と淘汰を繰り返しながら日進月歩の進歩を遂げてきている.しかしながら,教育的立場からみれば,基本的な事柄の重要性に変わりがないことには論を待たない.
 「新歯科技工士教本『矯正歯科技工学』」では,基本的には前教本を踏襲しながら歯科技工士学校養成所指定規則の30時間で矯正歯科技工の基礎を学習できる内容をめざし,線屈曲や自在鑞付けの基本手技や矯正装置製作の解説に図説を多く用い,できる限り本教本のみの参照で装置の製作が行えるように配慮した.
 本教本で見直しを行ったものは,高橋の不正咬合の分類,顎態模型,顎間固定装置,ビムラーのアダプターなどで,他に頬筋機能機構についての追加およびアクチバトール(F.K.O.)の製作法をバイオネーターの製作法に変更し,常温重合レジンを用いた.また,『小児歯科技工学』とは科目間での調整を図り,記載する装置の重複を避け,ナンスのホールディングアーチは臨床では小児歯科でも扱う頻度が高いため,詳しくは「小児歯科技工学」で記述されるようお願いした.
 これらの改訂のもとに,初学者には初めの取りかかりとして理解しやすく,教育担当の先生方には利用のしやすさを心がけたものの,記述が不十分な箇所が多々あるかと存じる.なにとぞ講義においての補足をお願いするとともに随時で対応させていただきたい.
 なお本教本は,1〜4章 後藤尚昭,5〜10章 宇都宮宏充・横山和良が執筆した.
 最後に,本教本の執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会に深厚なる謝意を表する.
 2006年3月
 後藤尚昭
1 矯正歯科治療とは
 1 不正咬合(咬合異常)による障害
  1 生理的障害(機能的障害)
  2 心理的障害(QOLに対する障害)
2 矯正歯科技工学の意義と目的
3 正常咬合と不正咬合(咬合異常)
 1 正常咬合
  1 正常な歯列と咬合の共通した性質
  2 正常咬合の種類
 2 不正咬合(咬合異常)
  1 個々の歯の位置の異常
  2 歯列弓の形態の異常
  3 上下の歯列弓の対向関係の異常
  4 アングルの不正咬合の分類
4 矯正歯科治療の進め方
 1 矯正歯科治療の流れと歯科技工の関わり
 2 症例分析
  1 矯正用口腔模型
  2 口腔内写真
  3 顔面規格写真
  4 頭部エックス線規格写真(レントゲンセファログラム)
  5 全歯のエックス線写真
 3 矯正診断
 4 動的矯正治療
  1 歯が移動するメカニズムと固定源
 5 保定(静的矯正治療)
5 矯正歯科技工用器具と器械
6 矯正歯科技工の手技
 1 矯正用線の屈曲
  1 線屈曲の一般的原則
  2 線屈曲の基本手技
  3 屈曲のトレーニング
 2 自在鑞付け
  1 自在鑞付けの一般的原則
  2 自在鑞付け法の手順(トレーニング)
 3 矯正用レジン(矯正用常温重合レジン)の使用法
  1 筆積み法
  2 ふりかけ法(積層法)
  3 混和法
  4 スプレッド法
  5 モールド法
7 矯正用口腔模型の製作
 1 矯正用口腔模型の種類と特徴
  1 平行模型
  2 顎態模型
  3 セットアップモデル(予測模型)
 2 矯正用口腔模型の製作法
  1 平行模型の製作法と製作上の注意点
  2 セットアップモデルの製作法と製作上の注意点
8 矯正装置の必要条件と分類
 1 矯正装置の必要条件
  1 矯正装置の基本的な条件
  2 口腔内で使用される矯正装置の所要条件
 2 矯正装置の分類
  1 矯正力の働き方による分類
  2 固定源の場所による分類
  3 固定式か可撤式かによる分類
9 矯正装置の製作法(動的矯正装置)
 1 舌側弧線装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
  5 舌側弧線装置の応用法
 2 ナンスのホールディングアーチ
  1 目的
  2 装置の構成
 3 顎間固定装置
  1 目的
  2 装置の構成
 4 アクチバトール(F.K.O.)
  1 目的
  2 装置の構成
 5 バイオネーター
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 6 咬合挙上板
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 7 咬合斜面板
  1 目的
  2 装置の構成
 8 可撤式拡大装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 9 固定式拡大装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 10 ヘッドギア(大臼歯を遠心に移動させる装置)
  1 目的
  2 装置の構成
 11 オトガイ帽装置(チンキャップ)
  1 目的
  2 装置の構成
 12 上顎前方牽引装置
  1 目的
  2 装置の構成
 13 リップバンパー
  1 目的
  2 装置の構成
 14 マルチブラケット装置
  1 ダイレクトボンディング法(直接法)
  2 インダイレクトボンディング法(間接法)
 15 フレンケルの装置(ファンクションレギュレータ-)
10 保定装置(静的矯正装置,リテーナー)
 1 ホーレーの保定装置
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 2 ラップアラウンドリテーナー
  1 目的
  2 装置の構成
 3 トゥースポジショナー
  1 目的
  2 装置の構成
  3 使用材料と器具
  4 製作法と製作上の注意点
 4 スプリングリテーナー
  1 目的
  2 装置の構成
  3 製作法と製作上の注意点
 5 下顎犬歯間リテーナー
  1 目的
  2 装置の構成

 ・参考文献
 ・本教本の利用の仕方・進め方の例
 ・索引