やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 補綴治療では,歯の実質欠損や歯そのもの,そしてその周囲組織欠損のために,低下または失われた機能を回復し,損なわれた形態の改善を行う.治療後の状態を長期にわたって維持し,補綴物を機能させていくためには,装着された補綴物が歯周組織をはじめとする顎口腔系全体=<生体>と機能的に調和していなければならない.
 現在,われわれ歯科医療従事者は間接法で補綴物を製作しているが,その際に必ず使用する咬合器は,患者の下顎位および下顎運動を再現する装置であり,顎口腔系と調和した咬合面形態を製作するという目的で発展してきた.
 一概に咬合器といっても,簡単な平線咬合器から調節性の高い全調節性咬合器まで,さまざまな機構を有するものが存在している.しかし実際の臨床においては,平均値咬合器が全部床義歯製作のために使用される程度で,ほとんどの場合は蝶番咬合器(平線咬合器)が使用され,調節性咬合器はほとんど使用されていないと言っても過言ではないのが現状である.その理由としては,調節性咬合器がどのような調節機構を持ち,どの程度の再現性を有し,そして実際にどの程度の有効性があるのか──そしてまた,どのような咬合器を選択し,使用したらよいのかという事柄が明確でないことが挙げられよう.
 こうした背景から,歯科技工士が常に患者=<生体>と対峙しながら,日々の補綴治療を行っているチェアサイドの歯科医師と等しい目線で咬合および咬合器の調節機構を理解し,症例に応じて最適な咬合器を選択・活用することにより,口腔内での調整量が可及的に少なく,長期の良好な臨床経過が得られるラボサイドワークを実現することを目的に,本書を企画・編集した.
 内容的には,“生体における咬合”と咬合器に関する基礎事項(Part.1およびPart.2)を踏まえたうえで,下顎運動やポステリアガイダンス,アンテリアガイダンス,咬合様式などの順で応用知識を整理し(Part.3),それらが実際の歯科技工にどのように直結してくるかをわかりやすく解説した.そして,Part.4では治療法別(クラウン・ブリッジ,デンチャー,インプラント),部位別(前歯部,臼歯部),欠損状態別(部分欠損,多数歯欠損,全顎欠損)に分類した症例をベースに,実際にどのような咬合器を選択し,使用したらよいかを供覧する構成とした.
 用語解説およびハウツーに系統分けできる既書を補うような,歯科技工士,歯科医師にとっての必携の書となれば幸いである.
 2007年12月吉日
 三浦宏之
 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学分野
 佐々木啓一
 東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野
Part1 “生体本位の” 咬合学概論
 1.咬合理論の発展(佐々木啓一)
 2.生体における咬合〜構造とバイオメカニクス(三浦宏之)
Part2 咬合器を使いこなすための基礎知識
 1.簡易型咬合器の特徴と選択要件(山下秀一郎)
 2.平均値咬合器の特徴と選択要件(瀬島淳一・長谷川浩一・皆木省吾)
 3.半調節性咬合器の特徴と選択要件(小出 馨・佐藤利英)
Part3 生体を“実写する”クリニカルオクルージョンの応用知識
 1.下顎運動
  (1)限界運動と主な下顎位(祇園白信仁)
  (2)機能運動(中野雅徳・石川輝明・石田 修)
 2.ポステリアガイダンス(福島俊士・井川知子・水野行博)
 3.アンテリアガイダンス(矢谷博文・鈴木英史)
 4.咬合様式(櫻井 薫)
 5.咬合平面(丸茂義二)
 6.咬合彎曲(古屋良一)
 7.咬合接触(川添堯彬・柏木宏介)
Part4 適材適所の咬合器操作を見る!治療法・部位・欠損状態別解説集
 1.クラウン・ブリッジ
  (1)前歯部クラウン(生山 隆・佐藤博信・大石真之)
  (2)臼歯部クラウン(牧繪 陽)
  (3)前歯部ブリッジ(末瀬一彦・木下浩志)
 2.デンチャー
  (1)中間欠損;前歯部ガイダンス残存(馬場一美)
  (2)多数歯欠損〜全部欠損(鈴木哲也・羽田宜弘)
 3.インプラント
  (1)シングルスタンディング(魚島勝美・荒井良明・藤井規孝・吉田恵子・木村修平)
  (2)部分欠損(加藤了嗣・久保隆靖・日浅 恭・赤川安正)
  (3)全部欠損(市川哲雄・石田 修・石田雄一)

 序
 索引
 執筆者一覧