総論
書き下ろし
エビデンスに基づく漢方の活用法(渡辺賢治)
・“病名”と“証”
・基礎的作用機序も考慮に入れて使用
・生薬レベルまで踏み込んでみる
・病名治療で十分な効果が得られなかった場合には漢方的見方を
・個々の漢方薬の特徴をよく知る
・エビデンスを越えた漢方の使い方
・新時代のエビデンス創出に向けて
・西洋医学の治療の進歩に応じて変化する漢方のエビデンス
漢方医学をめぐる最近の動向(渡辺賢治)
・日本の9割の医師が使う漢方
・共通保健統計プラットフォーム
・作用機序の解明
・臨床研究
・本シリーズの特徴
各疾患別:最新のエビデンス
1.上部消化管疾患の漢方治療:最新のエビデンス(川原央好・他)
・基礎的エビデンス
・ヒトでのエビデンス
・六君子湯に関する著者らのエビデンス
・六君子湯の今後の展開
2.腸管血流からみた大建中湯の役割―アメリカ臨床治験薬TU-100になった理由(河野 透・上園保仁)
・眉唾物扱いからアメリカの臨床治験薬へ
・大建中湯は医食同源タイプのシンプルな漢方薬
・腸管粘膜血流の特色と疾患への関与
・大建中湯の成分レベルからみた腸管粘膜血流改善機序
・カルシトニンファミリーペプチド
・有効成分の同定と薬物動態
・トランジェントレセプターチャネル(TRPチャネル)
・カルシトニンファミリーペプチドとCrohn病
3.慢性肝疾患の漢方治療:最新のエビデンス(堀江義則)
・脂肪肝 ・肝線維症,肝硬変
・慢性肝炎 ・肝細胞癌
4.糖尿病の漢方治療:最新のエビデンス(宇野智子・佐藤祐造)
・糖尿病と漢方薬
・清心蓮子飲
・紫苓湯
・牛車腎気丸
・防風通聖散
5.メタボリック症候群の漢方治療:最新のエビデンス(坂根直樹)
・防風通聖散の基礎的エビデンス
・防風通聖散のヒトでのエビデンス
6.インフルエンザの漢方治療:最新のエビデンス(鍋島茂樹)
・インフルエンザ ・基礎的研究
・インフルエンザと漢方 ・漢方薬の使い方
・臨床試験
7.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の漢方治療:最新のエビデンス(杉山幸比古)
・COPDの注目される病態 ・COPDと漢方薬
8.関節リウマチの漢方治療:最新のエビデンス(引網宏彰)
・基礎的エビデンス
・ヒトでのエビデンス
・RA患者の血管内皮障害に対する桂枝茯苓丸のエビデンス
9.アレルギー性鼻炎の漢方治療:最新のエビデンス(内藤健晴)
・基礎的エビデンス ・著者らのエビデンス
・ヒトでのエビデンス
10.認知症およびその周辺症状の漢方治療:最新のエビデンス―われら臨床医のこの一手,抑肝散,認知症以外も含めて(堀口 淳・他)
・抑肝散の基礎医学的研究の急速な進展
・認知症に対する抑肝散の臨床応用
・各種漢方薬の適応症状と抑肝散の投与実態
・著者らの抑肝散研究
11.うつの漢方治療:最新のエビデンス(山田和男)
・漢方医学と精神科臨床
・“うつ(抑うつ)”とは?
・精神科領域における漢方治療
・漢方薬単独での治療
・向精神薬の補助薬としての漢方薬併用治療
・向精神薬の有害作用に対する漢方薬併用治療
12.頭痛の漢方治療:最新のエビデンス(上野眞二・村松慎一)
・頭痛の漢方治療
・頭痛の西洋薬治療
・頭痛に対する漢方薬の頻用処方
・基礎研究のエビデンス:五苓散の利水作用とアクアポリン
・臨床研究のエビデンス
13.耳鳴り・めまいの漢方治療:最新のエビデンス(齋藤 晶)
・耳鳴り・めまい治療の最近の進歩
・めまい集団リハビリテーションと補中益気湯
・耳管開放症と補中益気湯
・BPPVと苓桂朮甘湯
14.不眠症の漢方治療:最新のエビデンス(小曽根基裕)
・不眠症と治療の現状
・漢方薬・抑肝散
・精神生理性不眠:周期性脳波活動・CAP法による抑肝散の薬効評価
・睡眠とAlzheimer病
・認知症の不眠およびレム睡眠行動障害に対する抑肝散の効果
・レストレスレッグス症候群に対する抑肝散の効果
・不眠に対する抑肝散の作用メカニズム
15.月経周期異常の漢方治療:最新のエビデンス(後山尚久・向坂直哉)
・漢方医学における月経周期異常の考え方
・月経異常に対する漢方医学理論による漢方方剤の選択
・月経周期異常
・排卵性月経周期異常の漢方治療
・排卵障害性月経周期異常の漢方治療
・月経周期異常の治療におけるエビデンスの応用
16.更年期障害の漢方治療:最新のエビデンス(松 潔)
・更年期障害とは
・更年期障害治療における漢方療法の位置づけ
・更年期障害治療における漢方療法のエビデンス
17.末梢神経障害の漢方治療―臨床・基礎研究によるエビデンス(大平征宏)
・糖尿病性末梢神経障害 ・胸郭出口症候群
・抗癌剤による末梢神経障害 ・帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛(PHN)
18.整形外科における漢方の現状と展望(吉田祐文)
・腰痛・膝痛の漢方治療
・難治性の疼痛に対する新規の西洋薬と漢方薬の位置づけ
・最新のエビデンス
19.癌治療における漢方治療:最新のエビデンス(掛地吉弘・他)
・抗腫瘍効果
・免疫増強作用
・術前・術後の一般状態の改善
・化学療法および放射線療法の副作用の軽減
COLUMN グローバル化時代の漢方(執筆:渡辺賢治)
1.伝統医学国際化の潮流
2.ICD-11への改訂に向けての東アジア伝統医学分類作成
3.漢方医学をめぐる国際的諸問題
サイドメモ目次
食道pHインピーダンス検査
漢方薬と中医薬
TRPチャネル
肥満,糖尿病と肝硬変
肝発癌性
インスリンクランプ法
褐色脂肪組織
DAS28
ACRコアセット
オ血(おけつ)
喉頭アレルギー
腎虚
アクアポリン(AQP)
Tinnitus retraining therapy
めまい集団リハビリテーション
SDS,SF-8,DHI,STAI,POMS
耳管開放症
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の原因と特徴
体重減少性無月経
多嚢胞卵巣(polycystic ovary:PCO)
更年期障害評価の難しさ
ポリオール経路
書き下ろし
エビデンスに基づく漢方の活用法(渡辺賢治)
・“病名”と“証”
・基礎的作用機序も考慮に入れて使用
・生薬レベルまで踏み込んでみる
・病名治療で十分な効果が得られなかった場合には漢方的見方を
・個々の漢方薬の特徴をよく知る
・エビデンスを越えた漢方の使い方
・新時代のエビデンス創出に向けて
・西洋医学の治療の進歩に応じて変化する漢方のエビデンス
漢方医学をめぐる最近の動向(渡辺賢治)
・日本の9割の医師が使う漢方
・共通保健統計プラットフォーム
・作用機序の解明
・臨床研究
・本シリーズの特徴
各疾患別:最新のエビデンス
1.上部消化管疾患の漢方治療:最新のエビデンス(川原央好・他)
・基礎的エビデンス
・ヒトでのエビデンス
・六君子湯に関する著者らのエビデンス
・六君子湯の今後の展開
2.腸管血流からみた大建中湯の役割―アメリカ臨床治験薬TU-100になった理由(河野 透・上園保仁)
・眉唾物扱いからアメリカの臨床治験薬へ
・大建中湯は医食同源タイプのシンプルな漢方薬
・腸管粘膜血流の特色と疾患への関与
・大建中湯の成分レベルからみた腸管粘膜血流改善機序
・カルシトニンファミリーペプチド
・有効成分の同定と薬物動態
・トランジェントレセプターチャネル(TRPチャネル)
・カルシトニンファミリーペプチドとCrohn病
3.慢性肝疾患の漢方治療:最新のエビデンス(堀江義則)
・脂肪肝 ・肝線維症,肝硬変
・慢性肝炎 ・肝細胞癌
4.糖尿病の漢方治療:最新のエビデンス(宇野智子・佐藤祐造)
・糖尿病と漢方薬
・清心蓮子飲
・紫苓湯
・牛車腎気丸
・防風通聖散
5.メタボリック症候群の漢方治療:最新のエビデンス(坂根直樹)
・防風通聖散の基礎的エビデンス
・防風通聖散のヒトでのエビデンス
6.インフルエンザの漢方治療:最新のエビデンス(鍋島茂樹)
・インフルエンザ ・基礎的研究
・インフルエンザと漢方 ・漢方薬の使い方
・臨床試験
7.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の漢方治療:最新のエビデンス(杉山幸比古)
・COPDの注目される病態 ・COPDと漢方薬
8.関節リウマチの漢方治療:最新のエビデンス(引網宏彰)
・基礎的エビデンス
・ヒトでのエビデンス
・RA患者の血管内皮障害に対する桂枝茯苓丸のエビデンス
9.アレルギー性鼻炎の漢方治療:最新のエビデンス(内藤健晴)
・基礎的エビデンス ・著者らのエビデンス
・ヒトでのエビデンス
10.認知症およびその周辺症状の漢方治療:最新のエビデンス―われら臨床医のこの一手,抑肝散,認知症以外も含めて(堀口 淳・他)
・抑肝散の基礎医学的研究の急速な進展
・認知症に対する抑肝散の臨床応用
・各種漢方薬の適応症状と抑肝散の投与実態
・著者らの抑肝散研究
11.うつの漢方治療:最新のエビデンス(山田和男)
・漢方医学と精神科臨床
・“うつ(抑うつ)”とは?
・精神科領域における漢方治療
・漢方薬単独での治療
・向精神薬の補助薬としての漢方薬併用治療
・向精神薬の有害作用に対する漢方薬併用治療
12.頭痛の漢方治療:最新のエビデンス(上野眞二・村松慎一)
・頭痛の漢方治療
・頭痛の西洋薬治療
・頭痛に対する漢方薬の頻用処方
・基礎研究のエビデンス:五苓散の利水作用とアクアポリン
・臨床研究のエビデンス
13.耳鳴り・めまいの漢方治療:最新のエビデンス(齋藤 晶)
・耳鳴り・めまい治療の最近の進歩
・めまい集団リハビリテーションと補中益気湯
・耳管開放症と補中益気湯
・BPPVと苓桂朮甘湯
14.不眠症の漢方治療:最新のエビデンス(小曽根基裕)
・不眠症と治療の現状
・漢方薬・抑肝散
・精神生理性不眠:周期性脳波活動・CAP法による抑肝散の薬効評価
・睡眠とAlzheimer病
・認知症の不眠およびレム睡眠行動障害に対する抑肝散の効果
・レストレスレッグス症候群に対する抑肝散の効果
・不眠に対する抑肝散の作用メカニズム
15.月経周期異常の漢方治療:最新のエビデンス(後山尚久・向坂直哉)
・漢方医学における月経周期異常の考え方
・月経異常に対する漢方医学理論による漢方方剤の選択
・月経周期異常
・排卵性月経周期異常の漢方治療
・排卵障害性月経周期異常の漢方治療
・月経周期異常の治療におけるエビデンスの応用
16.更年期障害の漢方治療:最新のエビデンス(松 潔)
・更年期障害とは
・更年期障害治療における漢方療法の位置づけ
・更年期障害治療における漢方療法のエビデンス
17.末梢神経障害の漢方治療―臨床・基礎研究によるエビデンス(大平征宏)
・糖尿病性末梢神経障害 ・胸郭出口症候群
・抗癌剤による末梢神経障害 ・帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛(PHN)
18.整形外科における漢方の現状と展望(吉田祐文)
・腰痛・膝痛の漢方治療
・難治性の疼痛に対する新規の西洋薬と漢方薬の位置づけ
・最新のエビデンス
19.癌治療における漢方治療:最新のエビデンス(掛地吉弘・他)
・抗腫瘍効果
・免疫増強作用
・術前・術後の一般状態の改善
・化学療法および放射線療法の副作用の軽減
COLUMN グローバル化時代の漢方(執筆:渡辺賢治)
1.伝統医学国際化の潮流
2.ICD-11への改訂に向けての東アジア伝統医学分類作成
3.漢方医学をめぐる国際的諸問題
サイドメモ目次
食道pHインピーダンス検査
漢方薬と中医薬
TRPチャネル
肥満,糖尿病と肝硬変
肝発癌性
インスリンクランプ法
褐色脂肪組織
DAS28
ACRコアセット
オ血(おけつ)
喉頭アレルギー
腎虚
アクアポリン(AQP)
Tinnitus retraining therapy
めまい集団リハビリテーション
SDS,SF-8,DHI,STAI,POMS
耳管開放症
良性発作性頭位めまい症(BPPV)の原因と特徴
体重減少性無月経
多嚢胞卵巣(polycystic ovary:PCO)
更年期障害評価の難しさ
ポリオール経路








