やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 1967年の秋,スイスのベルン大学でKong E.& Quinton M.によるcourse on early ND treatment of cerebral motor disturbances(baby course)を受講する機会を得たが,そのcourseで強く印象付けられたのは,早期運動療法において,頭部に働く迷路性立ち直り反応の他に,頭部や体幹に働く体幹性立ち直り反応の意義の強調であった.
 両麻痺型脳性まひの運動療法における効率の良い学習方法は,麻痺の程度が軽い頭部立ち直り反応,肩甲帯と骨盤帯間の回旋運動を伴う体幹性立ち直り反応を促通し,それらの感覚-運動学習を繰り返すことである.痙性の強い両下肢にいきなりアプローチすることの非を戒められた.さらにKongは,出生後1年以内に治療開始した脳性まひ児69例の治療効果について,早期からの治療例ではほとんど知的障害を示さなかったが,運動経験が知的発達のチャンスを与えたからだと述べている.
 脳性まひ児は麻痺の強さに応じて,筋力低下を伴うため,運動療法では姿勢反応の学習と同時に抗重力筋の筋力強化を図る必要がある.
 痙直型脳性まひの中〜重度障害児の歩行運動獲得のためにも,起立保持具や歩行器を利用した立位バランスや歩行運動の学習機会を増やすとともに家庭における生活環境整備が重要となる(第6章p91〜 100,K.O例,O.K.例参照).
 アテトーゼ型脳性まひの巧緻動作獲得には,感覚-運動パターンの反復学習が有効である(第4章p47〜 48,K例,Y例,第11 章p171〜 173,症例4,参照).
 本書は脳性まひの運動に焦点を絞ったが,運動障害を主症状とする脳性まひ児に対して,1回/週,2回/月 程度の運動療法のみでは運動発達を促すことは困難である.運動量を増やす工面が必要である.当センターでは運動療法に加え,スポーツ療法を介した感覚-運動パターンの万回学習を心がけている.
 さらに脳性まひ児の全人的発達促進を目標に,医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーションを包括したトータルリハビリテーションによって,脳性まひ児の社会参加,社会的自立を目指している.家庭療育では,食事,排泄,入浴などADLの体験学習は欠くことのできないものであり,就学にあたってはインクルーシブ教育の推進が望まれる.
 1984年の秋,五島列島へBrazelton先生をお迎えして,新生児21人に対して84回,新生児行動評価を実施した.五島列島の新生児の特質については,『ブラゼルトン新生児行動評価 第2版』の日本語版序に記述されているが,全児がたくましく育った.生後7日目の家庭訪問しての新生児行動評価では列島を海上タクシーで駆けめぐったが,島の美しさは脳裡から離れない.とくに小値賀島の星空は遠い昔に想いを馳せさせてくれた.
 Brazelton先生からの本書へのお寄稿文は,感激の極みである.
 2018年6月
 穐山富太郎


発刊に寄せて
 The Use of the NBAS in Prevention and the Early Identification of and Treatment of Children with Cerebral Palsy(脳性まひの予防と早期評価・治療におけるNBASの利用)
 T.Berry Brazelton & J.Kevin Nugent
 (Boston Children's Hospital and Harvard Medical School)
 Dr.Tomitaro Akiyama,from the University of Nagasaki,was one of the first professionals to be interested in using the Neonatal Behavioral Assessment Scale( Brazelton and Nugent,2011).In 1984,Dr.Akiyama and his colleagues,Shohei Ohgi,Chisato Kawasaki and Toshiya Tsurusaki came to Boston to study with us,and afterwards Dr.Akiyama invited us to the University of Nagasaki many times to support his team in their efforts to introduce the NBAS to Japan.Since that time,the Nagasaki group has spent many decades conducting research using the NBAS to examine the effects of a wide range of pre-and perinatal variables on newborn behavioral development and on later developmental outcome(Ohgi,Akiyama,Fukuda,2003,
 2005 ; Ohgi,Takahashi,Nugent,Arisawa,Akiyama,2003).The clinical approach developed by the Nagasaki group also demonstrated that the NBAS could help clinicians develop a management protocol for infants at risk for developmental disabilities(Ohgi & Akiyama,2009 ; Ohgi,Fukuda,Akiyama,Gima,2005 ; Ohgi,Arisawa,Takahashi,Kusumoto,Goto,Akiyama,Saito,2004 ; Ohgi,Akiyama,Arisawa,Shigemori,2003).Because of this,NBAS-trained professionals in Japan became convinced of the importance of developing a relationship of trust with new parents and,as a result,they were better able to support the infant's development,despite the diagnosis of cerebral palsy.The research program at the University of Nagasaki has therefore been very important in helping convince therapists that with babies,who are at risk,starting right from the beginning and developing a relationship with parents,can make a significant difference to a range of positive outcomes.
 Today many professionals across Japan have embraced this approach and are using both the NBAS and the Newborn Behavioral Observations(NBO) in their work with infants and families,particularly infants who are at risk.We believe that this is in no small way due to the commitment and devotion,the scholarship and wisdom of our esteemed colleague Dr.Akiyama and his colleagues.We offer them our deepest gratitude and our sincere admiration for their tireless efforts to meet the needs of vulnerable infants and families.
 はじめに
 発刊に寄せて
第1章 ヒトの二足歩行の発達-系統発生と個体発生-
 1 二足歩行の発達
  (A)Primary Walking(初期歩行)
  (B)制御歩行
  (C)姿勢反応
  (D)6 ヵ月時の歩行運動
  (E)独 歩
 2 歩行発達の亜型
  (A)opisthotonic posture(後弓反射姿勢)および背這い
  (B)Shuffling(いざり移動)
  (C)解離性運動発達(dissociated motor development)
 3 脳性まひ児の処女歩行
  (A)痙直型両麻痺
  (B)アテトーゼ型脳性まひ
  (C)片麻痺型脳性まひ
  (D)運動失調型脳性まひ
 第1 章の文献
第2章 脳の可塑性
 1 療育の実例
 第2 章の文献
第3章 運動発達
 1 原始反射と姿勢反応の発達(Milaniのチャート)
 2 原始反射,緊張性迷路反射
 3 立ち直り反応
  (A)head in space(labyrinthine righting reaction)
  (B)body in sagittal plane(Landau reaction)
  (C)body derotative(body righting reaction acting on the body),体幹の回旋巻き戻し立ち直り反応
  (D)body rotative(body righting reaction on the body),体幹の回旋起き上がり立ち直り反応
 4 パラシュート反応
 5 傾斜反応(バランス反応)
 6 抗重力筋
  (A)抗重力筋と立ち直り反応
  (B)抗重力筋とバランス反応
  (C)N型バランスボード
 第3 章の文献
第4章 脳性まひ病型の特徴と運動発達
 1 脳性まひの特徴
 2 脳性まひの臨床像
  (A)痙直型脳性まひ
  (B)アテトーゼ型脳性まひ
  (C)失調型脳性まひ
  (D)弛緩型脳性まひ
 3 脳性まひの運動発達
  (A)脳性まひと原始反射
  (B)Moro反射の影響
  (C)非対称性緊張性頸反射(ATNR)の影響
  (D)緊張性迷路反射(tonic labyrinthine reflex;TLR)の影響
  (E)連合反応の影響
 第4 章の文献
第5章 脳性まひの早期診断と早期発達ケア
 1 早期診断
 2 Brazeltonの新生児行動評価法
  (A)新生児行動評価(neonatal behavioral assessment scale;NBAS)
 3 NBASのクラスター分類
  (A)慣れ現象
  (B)方位反応
  (C)運 動
  (D)“状態” の幅
  (E)“状態” の調整
  (F)自律神経系の安定性
  (G)誘発反応
  (H)補足項目
 4 クラスター分類による予後の検討
  (A)回復曲線
  (B)統計学的検討
 5 自発運動
 6 画像診断
 7 早期診断におけるまとめ
 8 早期発達ケア
  (A)タッチポイントでの母子介入
 9 NICUからのリハビリテーション(療育)
  (A)自己調整行動発達の支援
  (B)母子相互作用の支援
  (C)運動行動の発達支援
 第5 章の文献
第6章 理学療法(運動療法)と家庭療育
 1 ファシリテーション・テクニック
  (A)Bobath法
  (B)Rood法
  (C)Kabat法
 2 家庭療育
 第6 章の文献
第7章 スポーツ療法
 1 スキー療法
 2 インラインスケート療法
  (A)端座位でのスクワット運動
  (B)端座位での膝関節の交互屈伸運動
  (C)立位保持バランス
  (D)歩行運動
  (E)インラインスケートの実際
  (F)ラグビーの基本スキルを導入
 3 プール療法
 4 乗馬療法
 5 山登り
 6 車いすスポーツ
 7 床上動作
 第7 章の文献
第8章 ボツリヌス治療
 1 ボツリヌス治療
  (A)作用機序
  (B)施注量,施注方法
  (C)施注筋の選定
  (D)施注後の運動療法,装具療法
  (E)治療効果
  (F)副作用
 2 まとめ
 第8 章の文献
第9章 踵歩きギプス(Heel gait cast;HGC)
 1 Castingの手順
 2 適 応
 3 非適応
 4 痙縮緩解メカニズム
 5 運動機能の評価
 6 理学療法
 第9 章の文献
第10章 歩行のためのボツリヌス治療と踵歩きギプス(HGC)療法の併用
 1 中等度症例
 2 重度症例
第11章 整形外科治療と運動機能
 1 整形外科的手術
 2 定位脳手術
 3 まとめ
 第11 章の文献
第12章 運動機能の後退
 第12 章の文献

 あとがき
 索 引