やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

理学療法学を学ぶ皆さんへ
 日本に理学療法士が誕生したのは1965年です.理学療法士は,まだまだ若い専門職ですが,誕生以来着実に成長してきました.
 特に,1990年台以降は成長が加速し,ここ20年間で理学療法士の有資格者は約10倍の人数まで増加しました.それと同時に,理学療法士が関与する領域も拡大しています.初期には,ほとんどの理学療法が病院内で行われていましたが,現在では,地域社会で生活する人たちの健康問題にもかかわるようになりました.
 また,疾患としても内科系疾患が加えられ,それに起因する機能障害への対処や予防といった領域まで含まれるようになりました.さらに,理学療法は科学に基づく学問領域ですので,科学の進歩に伴ってこれからも発展的に変化し続ける宿命を負っています.つまり,理学療法士に必要とされる知識も増え続けます.
 したがって皆さんは,学生時代のみならず,卒後も生涯にわたり学習していかなければなりません.では,学校教育のなかでカバーしなければならない理学療法の知識・技術はどの範囲なのでしょうか? この問題について,理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会は継続的に検討を行っており,2011年4月に「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」を示しました.理学療法教育における“コア・カリキュラム”とは,理学療法士としてのスタートラインに立つために必要な最小限の知識と技術の範囲を示すものです.
 本テキストシリーズは,この“コア・カリキュラム”に準拠して作成されました.また,本シリーズは,ここを足がかりにして,さらに自己学習を進めていただきたいという願いから,「図表を駆使して視覚的に捉えやすく」,「理解しやすく,明快な文章で」,「実際の症例に即して問題意識を喚起する」というコンセプトで書かれています.
 皆さんが目指そうとしている理学療法士は,これからも大いに発展する可能性を秘めた専門領域です.希望をもって学習に取り組んでいきましょう.本テキストシリーズが,皆さんの知的好奇心に応え,将来におけるさらなる成長の助けになることを願っています.
 2011年12月
 シリーズ編者一同


 本書『理学療法基礎評価学』は,理学療法評価に関して,15回の講義で概論的な内容から各論に至る範囲についてふれることを章立てのコンセプトとして構成されています.評価に用いられる手法は,臨床実践から研究活動,疾病による専門的な検査・測定項目,介入による特異性,医療機関やセラピストの専門性などを考慮すると,極めて多種・多様です.また医学的知見の新たな発見,介入理論の発展,測定技術の進歩,社会的情勢の変化などにより,日々新しい機器や評価尺度が開発されています.そのようななかで,理学療法の本質をふまえ,主に臨床実践において共通して使用されることの多い検査・測定項目を中心に解説しました.
 理学療法の主要な役割は,対象者が日常の生活,家事,趣味,仕事や社会的活動に復帰し,それらを継続できることを目的に,機能や能力を分析し,効果的な介入方法を提供することです.それらを可能にするためには,種々の主観的・客観的情報を収集し,その結果を統合したうえで,適切な理学療法診断,予後予測,目標設定,介入計画の立案を形成することが必須です.したがって理学療法評価は,検査・測定項目の単なる羅列ではありません.検査・測定を実施し,理学療法評価をすすめることで,対象者の人としての理解が深まり,その結果,個別的な対象者中心の理学療法の提供が期待されるのです.また,提供した理学療法の有効性と対象者の変化を確認し,それに応じて介入内容を適切に修正することも,理学療法評価の大切な目的です.そのため,介入中の対象者の変化を敏感に察知し,評価と介入が密接に結びついていることも必要です.
 本書は,理学療法評価に関する概説に始まり,情報収集と医療面接,バイタルサインを章として取り上げています.そして,一般的な検査・測定項目に加えて,理学療法の介入にも密接に関連するバランス検査,基本動作についても解説しました.また,第3章から第6章と第15章は,臨床経験豊富な群馬大学の山路雄彦先生に執筆をご担当いただき,ビジュアルな資料も丁寧に作成していただきました.
 理学療法評価は臨床における思考過程ですが,実際の検査・測定は適切に遂行される必要があります.不正確な情報からは適切な思考過程は形成できません.そのため基本的臨床技能を繰り返し練習して学習することが求められます.基本的臨床技能の学習には,テキストに記載された文字情報に加えて,教員や先輩のデモンストレーションを観察し,模倣し,技能について自己の振り返りと他者の評価を経て,行動を修正する過程が必要です.本書のビジュアルな資料がその参考となれば幸いです.
 本書が,対象者の生活の改善に効果的な理学療法を発展させるための教育の標準化に貢献できるとともに,学生の皆さんの学習リソースの一つとなることを願っております.
 最後に,発刊にあたり長期間にわたって本書の編集に多大なご協力をいただきました医歯薬出版株式会社編集部に深く感謝申し上げます.
 2014年8月
 編者 臼田 滋
1章 理学療法評価とは
 (臼田 滋)
 I.理学療法臨床実践における評価
  1 理学療法評価とは
  2 障害モデルとは
  3 理学療法評価の実施時期と目的
  4 理学療法診断とは
  5 主観的評価と客観的評価
 II.理学療法における臨床意思決定過程
  1 面接・情報収集
  2 スクリーニング7
  3 検査・測定
  4 統合と解釈
  5 目標設定と介入計画
  6 介入
  7 帰結評価
  8 推論と仮説形成
2章 情報収集
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な情報収集
  1 情報収集とは
  2 情報収集にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ情報収集が必要なのか?
  4 情報収集で何がわかるのか?
 II.情報収集の実際
  1 情報収集の進め方
  2 情報収集の方法
  3 収集する情報の内容
  4 情報の記録方法
3章 医療面接
 (山路雄彦)
 I.理学療法に必要な医療面接
  1 医療面接とは
  2 医療面接にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ医療面接が必要なのか?
  4 医療面接で何がわかるのか?
 II.医療面接の実際
  1 医療面接の進め方
  2 医療面接の方法
4章 バイタルサイン測定
 (山路雄彦)
 I.理学療法に必要なバイタルサイン測定
  1 バイタルサインとは
  2 バイタルサイン測定にはどのような意味があるのか?
  3 なぜバイタルサイン測定が必要なのか?
  4 バイタルサイン測定で何がわかるのか?
 II.バイタルサイン測定の実際
  1 バイタルサイン測定の進め方
  2 バイタルサイン測定の方法
5章 形態計測
 (山路雄彦)
 I.理学療法に必要な形態計測
  1 形態計測とは
  2 形態計測にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ形態計測が必要なのか?
  4 形態計測で何がわかるのか?
 II.形態計測の実際
  1 形態計測の進め方
  2 形態計測の方法
6章 関節可動域測定
 (山路雄彦)
 I.理学療法に必要な関節可動域測定
  1 関節可動域とは
  2 関節可動域測定にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ関節可動域測定が必要なのか?
  4 関節可動域測定で何がわかるのか?
 II.関節可動域測定の実際
  1 関節可動域測定の進め方
  2 関節可動域測定の方法
  3 関節可動域測定の記録方法
7章 筋力測定
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な筋力測定
  1 筋力とは
  2 筋力測定にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ筋力測定が必要なのか?
  4 筋力測定で何がわかるのか?
 II.筋力測定の実際
  1 筋力測定の進め方
  2 筋力測定の方法
  3 所見の記録方法
8章 感覚検査
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な感覚検査
  1 感覚とは
  2 感覚検査にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ感覚検査が必要なのか?
  4 感覚検査で何がわかるのか?
 II.感覚検査の実際
  1 感覚検査の進め方
  2 感覚検査の方法
  3 所見の記録方法
  4 疼痛の評価
9章 反射・筋緊張検査
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な反射・筋緊張検査
  1 反射・筋緊張とは
  2 反射・筋緊張検査にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ反射・筋緊張検査が必要なのか?
  4 反射・筋緊張検査で何がわかるのか?
 II.反射・筋緊張検査の実際
  1 反射・筋緊張検査の進め方
  2 反射・筋緊張検査の方法
  3 所見の記録方法
10章 発達検査
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な発達検査
  1 発達とは
  2 発達検査にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ発達検査が必要なのか?
  4 発達検査で何がわかるのか?
 II.発達検査の実際
  1 発達検査の進め方
  2 発達検査の方法
  3 所見の記録方法
11章 協調運動機能検査
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な協調運動機能検査
  1 協調運動機能とは
  2 協調運動機能検査にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ協調運動機能検査が必要なのか?
  4 協調運動機能検査で何がわかるのか?
 II.協調運動機能検査の実際
  1 協調運動機能検査の進め方
  2 協調運動機能検査の方法
  3 所見の記録方法
  4 上位運動ニューロン障害による運動機能検査(Brunnstrom Stage)
12章 バランス検査
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要なバランス検査
  1 バランスとは
  2 バランス検査にはどのような意味があるのか?
  3 なぜバランス検査が必要なのか?
  4 バランス検査で何がわかるのか?
 II.バランス検査の実際
  1 バランス検査の進め方
  2 バランス検査の方法
  3 所見の記録方法
13章 基本動作の評価
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要な基本動作の評価
  1 基本動作とは
  2 基本動作の評価にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ基本動作を評価する必要があるのか?
  4 基本動作の評価で何がわかるのか?
 II.基本動作の評価の実際
  1 基本動作の評価の進め方
  2 基本動作の評価の方法
  3 所見の記録方法
14章 日常生活活動・QOLの評価
 (臼田 滋)
 I.理学療法に必要なADL・QOLの評価
  1 ADL・QOLとは
  2 ADL・QOLの評価にはどのような意味があるのか?
  3 なぜADL・QOLの評価が必要なのか?
  4 ADL・QOLの評価で何がわかるのか?
 II.ADL・QOLの評価の実際
  1 ADL・QOLの評価の進め方
  2 各動作を評価する際の留意点
  3 ADLの評価の方法
  4 QOLの評価の方法
  5 所見の記録方法
15章 運動耐容能の評価
 (山路雄彦)
 I.理学療法に必要な運動耐容能の評価
  1 運動耐容能とは
  2 運動耐容能の評価にはどのような意味があるのか?
  3 なぜ運動耐容能の評価が必要なのか?
  4 運動耐容能の評価で何がわかるのか?
 II.運動耐容能の評価の実際
  1 運動耐容能の評価の進め方
  2 運動耐容能の評価の方法
付章 臨床評価指標
 (臼田 滋)
 臨床評価指標

 コラム目次
  1章
   コラム(1) 臨床推論とは
   コラム(2) 併存疾患と合併症の違い
   コラム(3) 機能的制限(functional limitation)とは
   コラム(4) 正確な検査・測定が実施困難な場合の対応
  2章
   コラム(1) 国際生活機能分類(ICF)の肯定的側面
   コラム(2) 情報リストを順番に,網羅的に収集しても有効な情報にはなりにくい
   コラム(3) 病歴と活動や参加の経過に関する情報は重要
   コラム(4) 主訴とニーズの違い
  3章
   コラム(1) 教育目標の分類
   コラム(2) ラポールとは
   コラム(3) 大切な初回面接
   コラム(4) 質問のコツ(1)
   コラム(5) コミュニケーションのポイント
   コラム(6) 質問のコツ(2)
  4章
   コラム(1) バイタルサインとは
   コラム(2) 両側脈拍測定と片側脈拍測定
   コラム(3) 触診法と聴診法
   コラム(4) 水銀を用いた機器
  5章
   コラム(1) ランドマークとは
   コラム(2) 体格指数とは
   コラム(3) 棘果長と転子果長
   コラム(4) 膝蓋骨上縁から5cm刻みで計測する意味
   コラム(5) 下腿周径とは
   コラム(6) メタボリックシンドロームの診断基準
   コラム(7) 周径計測のコツ
   コラム(8) 体密度と体脂肪率の計算
  6章
   コラム(1) 角度計の種類
   コラム(2) 角度計使用時の注意点
   コラム(3) 肩関節屈曲・外転での測定肢位
   コラム(4) 手指・足趾の角度計の使用方法
   コラム(5) 二関節筋の影響
  7章
   コラム(1) モーメント(トルク)とは
   コラム(2) 上位運動ニューロン障害に対する筋力測定の適用
   コラム(3) 運動麻痺とは
   コラム(4) extension lagとは
  8章
   コラム(1) 感覚と知覚の違い
   コラム(2) 体性感覚受容器とは
   コラム(3) 識別性触覚と非識別性触覚,意識型深部感覚と非意識型深部感覚
   コラム(4) 感覚障害の影響
   コラム(5) ロンベルグ徴候
   コラム(6) 脊髄損傷や糖尿病では感覚検査が重要
   コラム(7) 感覚解離(解離性感覚障害)とは
   コラム(8) Semmes-Weinstein monofilament(SWM)を用いた触覚検査
   コラム(9) 異常感覚の感じ方
   コラム(10) 振動覚検査の定量性
   コラム(11) 炎症の4徴候(5徴候)
   コラム(12) 中枢性疼痛の症状
   コラム(13) Visual Analogue Scale:VASとは
   コラム(14) Numeric Rating Scale:NRSとは
  9章
   コラム(1) 反射検査のコツは
   コラム(2) 上位運動ニューロン障害と下位運動ニューロン障害の違い
  10章
   コラム(1) 運動制御,運動学習,運動発達の期間のとらえ方
   コラム(2) 遊びの種類と発達
   コラム(3) NRT(norm-referenced test)とCRT(criterion-referenced test)
   コラム(4) 運動発達における基本的運動能力
   コラム(5) ランドー反応
  11章
   コラム(1) 小脳障害と大脳基底核障害の違い
   コラム(2) 運動失調を認めた場合の原因の鑑別
  12章
   コラム(1) 支持基底面と安定性限界
   コラム(2) 運動課題と環境の分類
   コラム(3) フィードフォワード制御とフィードバック制御
   コラム(4) 運動戦略
   コラム(5) 立ち直り反応と平衡反応
   コラム(6) バランスを低下させる状態や疾患
   コラム(7) 座位での病的な姿勢の傾き
   コラム(8) 観察による重心位置の推定
   コラム(9) 壁などの垂直面を触る
   コラム(10) 重心動揺計
  13章
   コラム(1) 抗重力運動とは
   コラム(2) 姿勢変換・起居動作の多様な種類
   コラム(3) 正常パターンと逸脱運動
   コラム(4) 片麻痺患者の寝返り動作
   コラム(5) 運動発達の影響
   コラム(6) 多様な姿勢変換の組み合わせ
   コラム(7) 他の姿勢変換の組み合わせや環境の調整
   コラム(8) 椅座位からの歩き始め
   コラム(9) 運動量戦略と力制御戦略
   コラム(10) 登はん性起立とは
   コラム(11) 発達に伴う歩行パターンの変化
   コラム(12) エネルギー消費の効率化のための歩行の決定要因
   コラム(13) 歩き始めのメカニズム220
   コラム(14) 歩行の加速と減速
  14章
   コラム(1) 手段的ADL(IADL)
   コラム(2) 能力と実行状況
   コラム(3) 進行性疾患におけるADLとQOL
   コラム(4) 仕事と教育,レジャーと趣味
   コラム(5) 排尿・排便障害と膀胱直腸障害の種類
   コラム(6) 移動能力における転倒状況の把握
  15章
   コラム(1) ATと運動処方