やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

理学療法学を学ぶ皆さんへ
 日本に理学療法士が誕生したのは1965年です.理学療法士は,まだまだ若い専門職ですが,誕生以来着実に成長してきました.
 特に,1990年台以降は成長が加速し,ここ20年間で理学療法士の有資格者は約10倍の人数まで増加しました.それと同時に,理学療法士が関与する領域も拡大しています.初期には,ほとんどの理学療法が病院内で行われていましたが,現在では,地域社会で生活する人たちの健康問題にもかかわるようになりました.
 また,疾患としても内科系疾患が加えられ,それに起因する機能障害への対処や予防といった領域まで含まれるようになりました.さらに,理学療法は科学に基づく学問領域ですので,科学の進歩に伴ってこれからも発展的に変化し続ける宿命を負っています.つまり,理学療法士に必要とされる知識も増え続けます.
 したがって皆さんは,学生時代のみならず,卒後も生涯にわたり学習していかなければなりません.では,学校教育のなかでカバーしなければならない理学療法の知識・技術はどの範囲なのでしょうか?この問題について,理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会は継続的に検討を行っており,2011年4月に「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」を示しました.理学療法教育における“コア・カリキュラム”とは,理学療法士としてのスタートラインに立つために必要な最小限の知識と技術の範囲を示すものです.
 本テキストシリーズは,この“コア・カリキュラム”に準拠して作成されました.また,本シリーズは,ここを足がかりにして,さらに自己学習を進めていただきたいという願いから,「図表を駆使して視覚的に捉えやすく」,「理解しやすく,明快な文章で」,「実際の症例に即して問題意識を喚起する」というコンセプトで書かれています.
 皆さんが目指そうとしている理学療法士は,これからも大いに発展する可能性を秘めた専門領域です.希望をもって学習に取り組んでいきましょう.本テキストシリーズが,皆さんの知的好奇心に応え,将来におけるさらなる成長の助けになることを願っています.
 2011年12月
 シリーズ編者一同


 『ビジュアルレクチャー理学療法基礎治療学』は,当初「運動療法」,「物理療法」および「補装具療法」の3領域を1冊にまとめて刊行する予定でした.しかし,執筆するにつれ,時流に則しながらも文字どおり教育カリキュラムの“コア”となる必須項目を網羅する必要性からしだいにボリュームが増え,それぞれ独立した教科書とするほうが筆者からのメッセージを伝えやすく,また読者にもメリットがあるという結論に至り,分冊することにいたしました.このような主旨をご理解いただき,皆様で活用方法を工夫されることを望んでいます.
 「理学療法基礎治療学」は,“理学療法”と“基礎”と“治療学”という言葉から成り立っています.治療手段として理学療法を捉えた時,われわれ理学療法士がもてる知識や技術を駆使して提供できるものは運動療法,物理療法,補装具(義肢・装具等)の適用・指導,およびADL指導・生活環境の整備とみなすことができます.「理学療法基礎治療学」は専門領域を除いた理学療法治療学の基礎をなすものとして,ADL指導を運動療法に含めた前3者を盛り込んだ構成となっています.いい換えると,疾患を問わず共通に行われる治療手段として「運動療法」,「物理療法」および「補装具療法」を位置づけたということです.この区分けには異論もあるかと思いますが,運動を用いた治療医学,物理医学(physical medicine:身体医学とも訳せる),補装具を用いた治療医学が古くから実践され,発展しながら今日に至っていることを鑑みると,的を射ていると思います.
 理学療法基礎治療学で取り上げた3つの領域は,それぞれが専門分化し,次々に新しい知識・技術が紹介され,発展を遂げています.執筆者も古来より継承されたものに加え,可能なかぎり最新のソースをわかりやすく解説することを心がけました.これからの学習は,単に「覚える,記憶する」ことではなく,「考える」ことを基軸にすべきというコンセプトを意識し,巻末には症例での演習課題を設け,臨床症例を通した論理的思考のトレーニングができるように配慮しました.学習者に少しでも役立つことを心から願っています.
 本書の執筆依頼を受けた時,「理学療法基礎治療学」の扱う範囲が広大にして深いため,到底一人の能力で成し遂げられる業でないことは自明でした.多大なご理解とご協力のもとに快く執筆いただきました菅原 仁先生(『物理療法』),土屋辰夫先生,森井和枝先生,砂川茂且先生,澤田あい先生(以上『補装具療法』)ならびに撮影にご協力いただいた多くの方々に深く感謝の意を表します.
 2012年6月
 『ビジュアルレクチャー 理学療法基礎治療学(運動療法・物理療法・補装具療法)』
 編集統括 中山 孝
1章 理学療法基礎治療学とは
 I.総論
  1 理学療法基礎治療学で学ぶ領域
  2 治療法の選択と理学療法プラン(組み立て)
  3 機能異常に対する捉え方と対応方法
 II.運動療法の意義と目的
  1 運動療法の意義
  2 運動療法の目的
  3 治療法はどのように選択するの?
  4 運動療法を実践する手順
  5 運動療法と障害レベル,ADLおよびQOLとの関係
2章 運動学習
 I.運動学習とは?
  1 運動学習の定義は?
  2 運動制御と運動学習との関係は?
  3 運動の多様性を決めるものは何か?
  4 シュミットのスキーマ(Schema:図式)理論
  5 運動の技能獲得の方法は?
  6 学習曲線とは?
  7 運動学習と動機づけ─患者自身が学習の主体である!─
  8 学習の3段階説
 II.具体的な運動学習方法
  1 学習の転移がなければ意味がない?
  2 スキーマ理論を用いた方法
  3 アフォーダンスから考える─環境が行動の可能性を提供する─
  4 運動学習の段階と練習法
3章 関節可動域運動
 I.関節可動域制限と関節可動域運動
  1 なぜ関節可動域運動が必要なの?
  2 なぜ関節可動域制限が生じるの?
 II.運動の評価
  1 自動運動時の評価と着眼点は?
  2 他動運動検査で何がわかる?
  3 関節を最終域まで動かした時に伝わる抵抗感とは?
 III.関節可動域制限因子と評価・治療方法
  1 皮膚の伸張性の低下,他の結合組織や筋との癒着
  2 動筋の筋力低下,拮抗筋の緊張・短縮
  3 靱帯や関節包の短縮または癒着
  4 関節内の損傷(半月板,関節内遊離体)による制限
  5 骨性の制限(骨の形状や関節凹凸面の適合不良)
  6 軟部組織の伸展性不良
  7 痛み(熱感,腫脹,浮腫などの炎症症状)による制限
 IV.いろいろなストレッチングの方法
  1 スタティック・ストレッチング
  2 バリスティック・ストレッチング
  3 筋収縮を利用したストレッチング
 V.自動的な関節可動域運動
  1 足関節背屈
  2 膝伸展
  3 頸椎伸展
  4 頸の伸展・側屈・回旋
  5 手関節背屈
 VI.他動的な関節可動域運動
  1 上位頸椎側屈・回旋(臥位)
  2 肩関節屈曲
  3 肩甲上腕関節の外転
  4 肩甲上腕関節外転・外旋
  5 肩屈曲位での外旋
  6 肩関節後方滑り
  7 肩関節離開
  8 肘関節伸展
  9 肘関節前腕長軸方向の滑り
  10 手関節背屈
  11 手関節橈側滑り
  12 母指中手基節関節屈曲
  13 股関節屈曲
  14 股関節内旋
  15 股関節外転
  16 股関節後方滑り
  17 膝関節屈曲
  18 膝関節屈曲(外側滑りの副運動を伴う)
  19 膝関節伸展
  20 膝関節伸展(外側滑りの副運動を伴う)
  21 下脛腓関節背側後上方滑り
  22 距腿関節距骨前方滑り
  23 距腿関節距骨後方滑り
  24 足関節背屈
  25 足関節内反
 VII.装置を用いる関節可動域運動
  1 持続的他動運動(CPM)装置を用いる方法
  2 滑車(プーリー)を用いる方法
  3 起立台を用いる方法
4章 筋力増強運動
 I.筋力低下の評価方法
  1 筋力低下の原因は?
  2 いろいろある最大筋力
  3 1回反復最大負荷(1RM)の特徴は?
  4 具体的な評価方法は?
 II.筋力低下に対する運動療法の基礎理論
  1 筋力トレーニングの原則とは?
  2 複合トレーニングの重要性
  3 筋力トレーニングの条件とその設定はどうする?
  4 抵抗運動の種類と特徴は?
  5 開放性運動連鎖(OKC)と閉鎖性運動連鎖(CKC)
  6 徒手抵抗運動の利点と欠点
  7 抵抗運動の禁忌
 III.筋力増強練習の方法
  1 最大筋力法
  2 最大反復法
  3 スピード・筋力法
  4 プライオメトリック(反動法)
  5 活動性が低下した状態に対する筋力トレーニング
  6 いろいろな筋力トレーニング方法
5章 持久力トレーニング
 I.持久力の基礎知識
  1 持久力とは?
  2 持久力を分類すると?
  3 全身持久力とは?
  4 局所持久力とは?
  5 持久性トレーニングの原則は?
  6 有酸素運動の生理学的効果は?
  7 筋力,好気的運動能に影響を与える要因
  8 全身持久力の評価項目は?
  9 運動持続時間・運動強度とエネルギー供給機構
  10 運動強度の表し方にはどのようなものがあるの?
  11 その他の心拍数による全身持久力の評価方法
  12 持久力トレーニングに適用される負荷
 II.運動プログラムの決定因子
  1 リスク管理
  2 運動強度
  3 運動時間
  4 運動頻度
  5 運動様式
  6 可逆性の原則
  7 個別性の原理
 III.有効な持久力トレーニングプログラム
  1 ウォームアップ
  2 有酸素運動
  3 クールダウン
6章 起居動作練習
 I.起居動作の基礎知識
  1 起居動作練習の目的は?
  2 起居動作に含まれる基本姿勢,基本動作は?
  3 高齢者や運動障害をもつ場合の運動パターン
  4 動作獲得を目指した指導方法のポイント
  5 運動指導実施までの流れ
  6 安全性の確認,実用性・多様性の可能性と見通しの評価
  7 動作の分析
 II.起居動作練習の方法
  1 ベッドからの起き上がり→座位保持
  2 床からの立ち上がり(片麻痺患者)
  3 立位から床に座る(片麻痺患者)
  4 車いすから床に座る(片麻痺患者)
  5 座位からの立ち上がり(片麻痺患者)
  6 対麻痺・四肢麻痺の起居動作練習のポイント
7章 バランス改善運動
 I.バランス能力とは
  1 バランスに関する感覚系の機能は?
  2 感覚の統合
  3 神経系の働き
  4 筋骨格系の働き
  5 外的要因にはどのようなものがあるの?
  6 バランス能力の理論
  7 3つのバランス維持制御
  8 バランス維持制御のための運動調整
  9 “バランスがよい”とは?
  10 バランス調整戦略
  11 バランス能力評価とチェック項目
 II.バランストレーニングの方法
  1 静的バランス維持トレーニング
  2 予測的バランス維持トレーニング
  3 反応性バランス維持トレーニング
  4 機能的活動中のバランストレーニング
8章 立位・歩行練習
 I.立位・歩行の基礎知識
  1 立位が保てる条件とは?
  2 立位姿勢の保持に必要なバランス機能
  3 立位の安定性
  4 立位・歩行練習
  5 立位姿勢の特徴
  6 歩行の障害別分類
  7 典型的な歩行障害とは?
 II.歩行練習の方法
  1 最初は“安全第一”で
  2 しだいに介助量を減らす
  3 歩行補助具の設定
  4 実際の歩行練習例
9章 移乗動作練習
 I.移乗動作の基礎知識
  1 自力で移動する?自助具や補装具を用いる?
  2 環境を整備,改修・変更する
  3 移乗動作で重要な事項
 II.移乗動作練習の方法
  1 車いすからベッドへの移乗
  2 ベッドから車いすへの移乗
  3 椅子または車いすから床への移動
  4 浴槽への出入り動作
  5 車への移乗
10章 患者指導とADL指導
 I.自己管理能力と患者指導
  1 自分で自分をコントロールできる能力を身につけるには?
  2 患者自身の認識が必要
  3 運動指導前に準備すべきことは?
  4 運動の手順を具体的に考えよう
  5 具体的な取り組み(例)
  6 脊髄損傷者の具体的自己管理方法のあれこれ
  7 運動課題の種類
 II.ADL指導法
  1 基本的な考え方は?
  2 目標を立てて取り組もう
  3 自宅で運動を行うにあたり大切なことは?
  4 ADLからQOLへ
  5 指導戦略はどのように立てる?
  6 具体的な例をあげて考えよう
11章 ケーススタディ
 I.胸郭出口症候群患者への徒手理学療法
 II.前股関節症患者への運動療法
 III.C5頸髄不全損傷患者への運動療法

 索引