やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

編者の序
 言語(ことば)は,単なるツールでもお勉強科目でもなく,私たちの存在や活動であり,私たちが生きる拍動であり,養分や環境です.つまり,社会集団の中で人間として生きていくための要です.
 このような人間存在の基幹である言語の障害に対するリハビリテーションを探求した全体構造法(JIST法)を『失語症のリハビリテーション 全体構造法のすべて』というタイトルで紹介してから30年近くになります.この間,関連科学・技術分野の著しい進歩とともに,リハビリテーションや介護保険制度も改変が繰り返されてきました.その中で,全体構造法も,その理論面の科学性や技術開発の精緻化だけでなく,貢献できる領域研究も広げ続けてきました.
 これらの臨床研究成果と今後の課題を詳細に伝達しておくべきと,今回,これまでの内容を引き継ぎつつ掲載症例を一新したものを「基本編」と位置づけ,新たに「応用編」も同時出版する企画をいただきました.
 「応用編」は,基本編では語り尽くせなかった部分を補うという意味で,構造化障害理解のための構造的失語症タイプ分類の厳密性と判断視点,意味や概念面の構造化障害に対する理論と実践について具体的に説明しました.
 さらに,他の言語聴覚障害領域である言語発達・高次脳機能障害領域への全体構造法の適応研究についても解説しました.全体構造法は人間の脳が自ら高次機能を獲得していくプロセスの研究ですから適応できるのは当然ですが,特に吃音,認知症,発達障害に対しての構造化訓練は,高い貢献が示唆されています.
 このように全体構造法が言語聴覚障害全般に深く広く発展できることを伝えるために,応用編はできるだけわかりやすく多角的な構成としました.
 応用編でも,全体構造法を試みたST症例を7症例掲載しました.現場で多忙な臨床家仲間でありながら,文体も用語も統一してまとめて掲載できたのは,日ごろから臨床に対する熱い思いを共有してきたおかげです.
 この2冊が現時点での全体構造法のまとめであり,ここから新たな臨床研究を始めていただくことによって,さらに言語聴覚障害のある方の改善に向けた多くの知見が積み重ねられることを願っています.
 この一方で,私個人の能力の限界から,気づけていない,考えられていない部分も多く,読者の方々から率直なご助言やご意見をいただければ幸いです.
 最後になりますが,基本編とともにもう一度ここで,全体構造法スタート時から常に,言語臨床における科学研究の必要性を説き,変わらず熱い支援とエネルギーをいただいた監修の米本恭三先生はじめ,ロベルジュC.先生,渡辺実先生,波多野和夫先生,多くの貴重なコメントや示唆をくださりながら忍耐強く一から完成まで編集してくださった医歯薬出版の神ア亮太氏に篤く感謝を述べさせていただきます.
 2016年3月
 道関 京子

 日本全体構造臨床言語学会公式サイト
 http://www.jist.org/


監修者の序
 いうまでもなく,人間は,社会的な存在である.家族,会社,学校,地域,国家…など,さまざまな社会的共同体の中で生きている.
 そして,その人間が社会的つながりを保持してゆく際のもっとも基本的な手段は移動と言語である.人間はその言語をとおして社会とつながり,そのつながりの中で人間らしさを身につけてゆく,といっても過言ではない.
 言語を失うことによる孤立感・寂寥感,そしてどこにもぶつけようのない憤りは,いかばかりのものであろうか.会社・学校・地域のみならず,家族とのコミュニケーションまでが障害されるのである.さらに本人のみならず家族全体が重苦しい重圧のもとでの生活を強いられることになり,場合によっては家庭の崩壊を引き起こしてしまうことすらある.
 リハビリテーション医療の目標は,人間らしく生きる権利の回復というところにある.さてリハビリテーション医療はこれまで,失語症に対して有効な手だてを取り得てきただろうか.
 本書の編者・道関氏が本書姉妹本『新版 失語症のリハビリテーション 全体構造法 基本編』の中で「病態・評価についての研究が進んでいる一方で,治療に関しては,いまだ真に科学的な方法論は確立されていません」と述べているが,残念ながら同感せざるをえない.
 医療における有効な治療法とは,それによって実際に疾患が治癒に導かれる,あるいは障害・症状が改善されるものであること,そしてそれが科学的に裏付けられているものを指すのである.
 全体構造法の研究・開発が始められて,すでに約30年が経過している.この間,長年ST訓練を続けながら改善しなかった失語症やさまざまな言語障害の方が,病院や施設において全体構造法の訓練を受けることにより,話せるようになった事例を多くみるようになった.
 何人もの方が同じような改善を示されており,それが言語学・神経心理学・現象学など多岐にわたる科学的裏付けを有している以上,本法を“医療における有効な治療法”と認識してよいのではなかろうか.
 さて全体構造法は,言語とは何か,人間にとって言語とは何か,日本人にとって日本語とは何か,といった根源的な問いをベースとして成り立っている治療法である.そうした問いの原点を常に踏まえながら,患者さんそれぞれの置かれている状況を分析し,最適な手だてを配置してゆこうとするものである.したがって本法の手技はマニュアル化しにくい.一人ひとりの相貌が違うように,患者さんごとに最適な手だてが異なって当然なのである.その意味では全体構造法とはST一人ひとりと,相対する失語症患者とが,日々創造してゆく治療法であるということもできる.
 本書には,“一人ひとりの全体構造法”を可能ならしめる基本的な考え方が掲載されている.それらを十分に理解し応用するのは,ひとえに読者次第である.
 本法のような立場での失語症治療は類例をみない独創的なものである.そしてそれ故に,まだまだ完全なものではないが,治療法として確立されつつあるといってもよい.
 本書を世に送り出そうとしたのは,本法が現時点で到達している水準の手法によって多くの失語症を改善させることができるとの考えに至ったからである.そして関係各位の批判を仰ぐことでさらに飛躍をしていってほしいとの思いによるものである.率直な批判をお寄せいただくことを期待している.
 なお本法の内容の一部がプログラムされたパソコンソフト「花鼓」(R)(主として重度の失語症患者用)が,通産省などが主催する1996年のマルチメディア展で特別賞を受賞し,現在は「花鼓III」(R)に改訂され臨床応用されている.また,研究に合わせ,重度,中・軽度失語症患者のリハビリテーションの応用領域ソフトが開発され,ハード対応もなされてきている.
 本法の研究が進み,さらに洗練され,その適用によって多くの失語症や言語障害のある方のQOLが向上されてゆくことを,切に願っている.
 最後に,このたび誕生した新版の「第二章 症例編」には,長年にわたる臨床経験豊かな先生方にご執筆いただいた.さらに充実した本書が失語症治療に携わる多くの方々のお役に立つことを願っている.新版制作に多大なご尽力をいただいた編集担当者・神ア亮太氏に深謝する.
 2016年3月
 米本 恭三
 編者の序(道関京子)
 監修者の序(米本恭三)
序章
 はじめに(道関京子)
  1 全体構造法の考える言語(再)獲得過程
   1)言語について
   2)全体構造法の考える言語臨床
   3)全体構造法とは
  2 全体構造法の臨床
   1)臨床の進め方
   2)具体的な手技
第一章 理論編
 第I節 構造的失語症タイプ分類とその訓練
  構造的失語症タイプ分類とは(道関京子)
   1 構造的失語症タイプ分類とは
   2 一般的なタイプ分類の価値
   3 構造化理論のタイプ分類
    1)構造的分類とタイプの名称
    2)流暢性分類
    3)ルリヤの失語症タイプ分類―症状近似から古典分類にあてはめる
   4 次項に向けて
  構造的失語症タイプ分類別の全体構造法訓練(道関京子)
   1 全失語
   2 ブローカ失語(遠心性運動失語)
   3 超皮質性運動失語(TCM)
   4 伝導失語
   5 ウェルニッケ失語
   6 超皮質性感覚失語(TCS)
   7 健忘失語
   8 高次脳機能障害との合併
  健忘失語(失名辞失語)の構造的な考え方と全体構造法訓練(道関京子)
   1 範列構造である語マトリックス体系の成り立ち
    1)集合段階:印象の集合で意味を形成する(構造化する)段階
    2)複合段階:体験のさまざまな要素から意味を形成する(構造化する)段階
    3)擬概念段階:外面は概念に一致するが,実際はまだ複合すなわち具体的な体験を基礎に意味を形成する(構造化する)段階
    4)真の概念段階:抽象化された真の概念を形成する(構造化する)段階
   2 語マトリックス体系への接近段階の評価
   3 全体構造法訓練に入る前に
   4 健忘失語訓練の全体的視点
   5 各段階別の全体構造法訓練例
    1)集合段階
    2)複合段階
    3)複合後期(擬概念)〜真の概念への段階
 第II節 他領域への全体構造法の適応
  序論(道関京子)
  認知症への適応(道関京子)
   1 高齢者の(加齢による)コミュニケーション問題に対して
   2 認知症のある方のコミュニケーション問題に対して
   3 高齢者および認知症のある方への全体構造法プログラム
    1)プログラムの基本コンセプトと方針
    2)全体構造法プログラム
    3)プログラムの要点
    4)プログラムの施行調査
    5)全体構造法の独自性
    6)まとめ
  吃音への適応(道関京子)
   1 全体構造法の探究した発話の流暢性階層の問題
    1)聞き取り構造化の問題
    2)発話全体のリズム構造化の問題
   2 発話の流暢性階層の構造化
   3 吃音に対する構造化訓練の留意点
    1)開始前の説明
    2)検査
    3)訓練の頻度
    4)1回の訓練の量(時間)
    5)吃音の改善について
   4 おわりに
  子どもの言語聴覚・発達障害への適応(道関京子)
   1 構音・聴音の知覚練習
   2 発達障害(自閉スペクトラム症を含む)に対して
第二章 症例編
 訪問リハビリテーションにて介入した重度ブローカ失語の訓練経過(門田義弘)
 身体リズム運動に苦慮したブローカ失語症例の経過(磯貝 智)
 生活期におけるウェルニッケ失語の訓練経過(外谷優香理)
 訪問リハビリテーションにおける全体構造法(藤井加代子)
 求心性運動障害を中心問題とする伝導失語のタイプ評価過程と経過(鈴木 勝)
 語音認知の低下を伴った伝導失語の一症例(舘澤吉晴)
 自閉スペクトラム症・機能性構音障害・吃音が重複する小児への全体構造法訓練(五十嵐明美)

 全体構造法で使用するソフト・機器